Quantcast
Channel: 日月神示の研究と実践
Viewing all articles
Browse latest Browse all 806

スマホ世代はPCが使えない?

$
0
0

<livedoorニュースより>

----------------------

 

「スマホ世代」はPCが使えない ディスプレー押しながら「電源どこ」 PC使えぬスマホ世代に教員が驚き  

J-CASTニュース

「どうやって使うんですか…」

写真拡大

米アップルの「アイフォーン(iPhone)」が誕生してから10年が過ぎ、スマートフォン(スマホ)は世界中に広がった。今日では、インターネット接続機器の主役はパソコン(PC)からスマホに交代している感もある。

スマホの機能が向上し、1台あればPCがなくても事足りるようになってきた。特に若い世代はスマホ操作に習熟する半面、PCを使わないがゆえの弊害も出ている。

10代のスマホ利用時間は休日5時間

若者のスマホ利用の伸びは顕著だ。総務省の2017(平成29)年版「情報通信白書」の中に10代、20代の情報行動の解説がある。まず「2012年と2016年とを比較すると、10代はパソコンの利用時間が32分から15分へと顕著に減少している。20代も2016年には自宅でのパソコンの利用は減少している」と説明。反対にモバイル機器を使った10代のネット利用は、12年の75分から16年には108分に増加した。

さらに16年のスマホによるネット利用時間を見ると、10代は平日で185分、休日になると316分に達する。特に休日はSNSに2時間以上、動画投稿サイトの視聴やオンラインゲーム・ソーシャルゲームにそれぞれ1時間程度を費やしている。

他の年代のスマホ利用時間を見てみよう。平日の場合、30代は89時間、40代は80時間だ。休日では30代が118時間、40代が101時間。いずれも10代には遠く及ばない。働き盛り世代から見ると、例えば職場の若者や、あるいは自分の息子や娘がスマホのさまざまな機能やアプリを軽々と使いこなす様子を羨ましく眺める場面があるかもしれない。

しかし就職すれば、文書やプレゼン資料の作成、メールの送受信といったビジネスの基本的な作業は、今のところPCの使用が前提だ。これが、日常生活でPCを必要としない10代にとって悩みの種となる。

東京都内の大学で、PCの基本スキルを学生に教える教員にJ-CASTニュースが取材した。1年生対象の授業で、受講生70人の年齢は18歳がほとんど。デスクトップPCを使って「ワード」「エクセル」「パワーポイント」といったソフトの基本操作を教える。

初めの授業で、教員はひとりの学生にこう声をかけられた。

「電源が入りません」

見ると、PC本体ではなく机の上のデイスプレーを必死に押していたという。

「全角半角キー」の位置が分からず四苦八苦

一部の学生は、キーボード操作でも教員を驚かせた。キーの位置が分からないのだ。「ワード」を使って英語で文書を作成する課題で、半角と全角を切り替えるキーの存在を知らないため、「英語入力ができない」と助けを求めてきた学生がいたと教員は話す。入力作業そのもののスピードも、全体的に遅いと感じている。

クラスにはPC操作やソフトの使い方をある程度習得している学生もおり、できない学生との差が大きい。教員は、「高校までに受ける情報教育の差があるのかもしれません」と推測した。一方で授業の休み時間に学生たちの様子を見ていると、スマホは慣れた手つきで使っていたと明かした。

さらに若い世代はどうだろう。中学2年の娘を持つ都内在住の会社員男性に話を聞いた。娘は普段、スマホで通話や無料メッセージアプリを使い家族と連絡を取り、勉強や音楽・動画鑑賞にはタブレット型PCを活用していると話す。半面PCを利用するそぶりは全くない。学校で課題が出た時に、校内にあるPCを使ったそうだが、家庭では文書の作成といったPC操作はしていない。高校に進学すればPCに触れる授業があるかもしれないが、日常生活では今のところ必要としていないのだ。

だが社会に出れば話は別。オフィスのIT環境は今もPCが主流というところが多いだろう。かつてはデジタル機器に疎い「おじさん世代」を悩ませたPCだが、今は逆にデジタルネイティブ世代がPCを学ぶ時代というわけだ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 806

Trending Articles