Quantcast
Channel: 日月神示の研究と実践
Viewing all articles
Browse latest Browse all 806

訪日客数の伸び率では、1位ロシア、2位ベトナム、3位中国

$
0
0

< live door News より>

----------------------------

 

 

 

外国人観光客が好きな日本情緒

写真拡大

日本を訪れる外国人観光客が年々増えており、過去最高を更新する勢いであることが日本政府観光局(JNTO)の調査でわかった。

2017年4月の訪日外国人は約290万人で、ひと月の人数としては過去最高に達した。また、1月~4月の累計も約1052万人となり、これまでで最も早いペースで1000万人を超えた。その中で、意外な国からの観光客が急増している。その理由とは――。

1位はロシア、その陰にはある人物のパワーが

JNTOが2018年5月17日に発表した「2018年 訪日外客数調査」によると、1月~4月の累計は1051万9300人で、前年同期と比べて15.4%も増えた。このまま推移すると、過去最高だった17年の約2869万人を超え、約3000万人の大台に達するのは確実だ。

国別では、中国、韓国、台湾、香港4か国・地域の東アジアが68.0%を占め、次いでタイやシンガポール、フィリピンなどの東南アジアが14.1%、米国、豪州、英国、フランス、ドイツなどの欧米・豪州が13.1%と続く。

この傾向はここ数年変わらないが、訪日客数の伸び率でみると、意外な国が今年の上位に顔を出した。それは、ロシア。前年比37.3%も増えた。2位はベトナムの29.2%増だ。ちなみに3位は、伸び率上位の常連・中国(29.2%増)だった。

J‐CASTニュース会社ウォッチ編集部では、JNTOインバウンド戦略部の調査担当者に理由を聞いた。

まず、突然1位に浮上したロシアは、調査担当者によると、「2017年1月に日本へのビザ(査証)の発給要件が大幅に緩和されたことが大きいです。商用のためなどに来日する人へのマルチビザの範囲を拡大し、有効期間を3年から5年に伸ばしました。また、ビザの手続きの際の面倒な身元保証もなくしました。大幅に日本に来やすくなったのです」と説明する。

これは、その2週間前の16年12月中旬にプーチン大統領が来日。安倍首相との首脳会談で、日ロ関係が改善した成果だ。さすが即断即決のプーチン大統領、やることが早い。モスクワ‐成田や、極東(ウラジオスク、ユジノサハリンスク)‐新千歳の直行便が増えた。

ロシア人観光客の大半はまだ日常品の買い物が目的だが、意外なことに北海道へのスキツアー客が増えている。

ベトナム人のお目当ては、あの花と冷たいアレ?

2位のベトナムは、「春には桜観光の花見に、冬には北海道の流氷を求めてくる人が増えました。ともに暑い自分の国には見られないものです」(JNTOの調査担当者)という。

2017年、ハノイで開かれた「世界旅行博覧会」では、JNTOが桜観光を目玉にした「日本の春」をアピール。また、ベトナム人の有名ブロガーを網走・知床の流氷砕氷観光船に招待し、流氷の魅力をSNSで発信してもらった。

このため、18年1~3月は北海道の流氷見物、4月には全国各地の桜の名所に花見に行くベトナム人が増えた。

調査担当者は「中国や韓国には桜の仲間の花がありますが、熱帯のベトナムにはなく、桜が珍しいようです。団体客が多かった中国人が、最近、個人旅行に変わってきましたが、いまベトナム人が団体客の中心です。ハノイ‐成田のチャーター便が、ひと月で7便も飛んでいます」と語る。

3位は、個人旅行が増えた中国。一時の団体客の「爆買い」が減り、代わりに旅行者個人がSNSから情報を集めるようになった。そこで、JNTOでは昨年から、中国のインフルエンサー(影響力のある人)のブロガーたちを招待。十和田湖の雪景色、弘前城の雪灯まつり、津軽鉄道のストーブ列車、昇竜道(中部北陸地域)の観光名所などの魅力を、SNS(Weibo)を通じて生発信してもらった。

「また、招待した時の体験を旅行記に編集して、中国に帰ってからウエブサイトで発信してもらいました。こうした成果が実を結んで、韓国を抜いて3位に上昇したと思います」

と説明する。

 

 

<転載終わり>

---------------------------

 日本を訪れる外国人観光客は、昨年は約2870万人だったそうです。今年は3000万人を超えるとの予想です。

 国別では、中国、韓国、台湾、香港などの東アジアが68.0%。タイやシンガポール、フィリピンなどの東南アジアが14.1%。米国、豪州、英国、フランス、ドイツなどの欧米・豪州が13.1%とのことです。

 また、訪日客数の伸び率では、1位がロシアで、前年比37.3%増。2位はベトナムの29.2%増。3位は、中国の29.2%増になります。

 ロシア連邦観光局のオレグ・サフォノフ長官の発表によれば、2017年にロシアを訪れた日本人観光客数の伸びは18%だそうです。

 サフォノフ長官は、今年は露日間の観光交流人口は22万人に、2019年には25万人に達するとの予測を表しました。サフォノフ長官は、2018年1月より電子ビザでカムチャッカ、サハリンへの渡航が可能となったほか、入国許可の取得の簡略化が日本人のロシアへのアウトバウンドに肯定的影響が促されるだろうと語っています。    近年は訪日外国人観光客が増えていますが、その背景には円安があります。  旧民主党政権だった2011年には、円が戦後最高値の75円32銭を記録しましたが、その後の安倍政権の政策により、円は110円前後を推移しています。訪日外国人観光客増加に限っては、円安が追い風になっています。今後円高傾向になってくれば、外国人観光客は減少すると思われます。    日本文化に関心が高まり、外国人観光客が増えることは良い傾向かと思いますが、最近増えている文化財などへの落書きや富士山のゴミの問題など、すべてが良いとはいえません。    ガイアの法則によれば、1995年に世界の中心は日本の135度線に移動済みとのことですので、今後も訪日外国人は増えると考えられます。ただ、日月神示によると、一旦日本は終わったようになるとあるので、ガイアリズムがスンナリ実現されるとは考えにくいです。    グローバリズムの問題やバブルとその崩壊を繰り返している世界経済は限界に近づいています。増殖していないと崩壊してしまう資本主義自体の寿命が、終わろうとしています。アベノミクスの効果で、株価はバブル崩壊後最高値を更新し、正社員の有効求人倍率も高い状態が続いています。最高益を上げる企業も多く、景気が良くなっています。給与があまり上がらないので、国民としてはいまいちな感じはありますが、そこそこ安定した生活が維持できています。    多くの問題を抱えながらも、日本や世界の経済はなんとか回っているように見えます。日本経済もこのまま大きく変わらず推移していくと、多くの国民は考えているようです。「明日も明後日も変わらないだろう」と。    ただ、水面下では限界が近づいています。資本主義が崩壊するのは意外と早いように思います。また、戦争や天変地異もあるかもしれません。明日が変わらない確率は99.9%だと思いますが、変ることもあるのが人間の歴史です。     ・ live door News

Viewing all articles
Browse latest Browse all 806

Trending Articles