<生物史から自然摂理を読み解くより転載>
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
梅に「鶯」?、「梅は「甘い」?
梅が香に のっと日の出る 山路かな
松尾芭蕉
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この俳句のようにじっくり春を味わえるのも、もうすぐですね。
ということで、以前は桜の話題をお伝えしたので、今回は、梅に注目していきたいと思います Image may be NSFW.
Clik here to view.
知っているようで知らないことがいっぱいですよ Image may be NSFW.
Clik here to view.
■梅は春を告げる花
一般的に、梅は、桜よりも早く開花(北海道などは別ですが)するので、春を告げる代表のお花です Image may be NSFW.
Clik here to view.
そして、春を告げる鳥としては、ウグイス(ホーホケキョ)いますね Image may be NSFW.
Clik here to view.
「梅にウグイス」という言葉もあるし、花札の絵柄にもなっており、この二つは春の代表格!
でも、「梅にウグイス」って言葉、実はおかしいんです。
なぜかと言うと、ウグイスは虫を食べる鳥なので、実は梅の木にはとまらないんです。
またウグイスは警戒心が強いので、人間の前にはめったに姿を現しません。
ではなぜ、「梅にウグイス」という言葉が生まれたのでしょうか?
実は、梅によくとまっている鳥は、」「メジロ」なんです。メジロは、梅の花の蜜が大好物なんです。そして、警戒心が弱いため、人間に目撃されています。
確かに、ウグイスとメジロって似ていますね!↓↓
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これをみて勘違いしてこの言葉が生まれた可能性が高そうです。
梅もウグイスも春を思わせる代表格だから、一緒になったほうがより春が強調されますよね。
その方がより春を楽しめます。
なんとも、日本人らしいですね。
■「梅はすっぱい」は日本だけ?
梅といいたら、やっぱり思い浮かべるのが梅干しですよね。(食いしん坊な私だけ?)
あの独特のすっぱさが、美味しいし、食欲をそそります。
この独特のすっぱさは、日本特有のものようです。(レモンとはすっぱさの種類が違いますもんね。)そういえば、外国の方はこのすっぱさが苦手な人が多いですよね。
中国や台湾にも梅の木はありますが、なんとその梅の実は、杏のように甘いとのことです!!
品種が違うからかなと思ったのですが、そうではないらしんです。
なんと、日本の梅の木を中国や台湾に持っていって植えると、甘い実になってしまうとのこと!
不思議ですね!!
四季や梅雨が関係しているらしいですが、詳しいことは分かっていないようです。
なんだか、梅を見るのがとっても楽しみになってきました Image may be NSFW.
Clik here to view.
梅をみた時は、この話しをぜひ思いだしてみてくださいね Image may be NSFW.
Clik here to view.
<転載終わり>
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
梅とうぐいすの写真があまりにきれいなので、紹介させていただきました。ウチの梅の木の実も、杏のような甘い実をつける場合があります。以前から不思議だったのですが。
また、梅の木の枝にメジロがよく来ますが、確かに最初はうぐいすかと思いました。よく見ると目の周りが白くなってました。梅にメジロもよく似合います。もう春はそこまで来ていますが、冬も居座っていますね。土日の関東は0度か氷点下になるそうですので、風邪に注意です。昨日は風邪気味だったので、早めに自宅で休みました。休養が一番の薬ですね。今朝はもう元気になっていました。それと、T-ヴィータ125とテラの源と六城ラヂウムの放射能の粒が効いたようです。今日もこれから赤城に行きます。2月22日の新月からの種蒔きに備えて、準備をしたいと思います。