Quantcast
Channel: 日月神示の研究と実践
Viewing all 809 articles
Browse latest View live

今日は宇宙元旦です

$
0
0

<Yahooニュースより転載>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

pixta_31250690_M (1)

宇宙元旦以降は「風の時代」のパラダイムシフトが本格始動! 2021年の「宇宙元旦」は、全世界共通の“入学式”

<転載終わり>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の春分の日は宇宙元旦になります。

「宇宙元旦」とは占星術師のkeikoさんが作った言葉です。
keikoさんによると、本日の宇宙元旦は「超開運デー」であるとのことです。1年分のエネルギーが今日一日に凝縮されているそうです。

3月20日から12月までの9ヶ月間は、約250年間という「地の時代」の最終章に当たります。今年の12月をもって、「地の時代」から「風の時代」へ完全に移行するとのことです。これまでの物質至上主義の時代から、情報や知識、人々とのつながりに価値がおかれる時代へと変化する転換期になります。

今日はそのエネルギーを取得する絶好のチャンスですので、ぜひやってみるとよいと思います。
それには瞑想が効果的だそうです。

今日できなかった方は、明日やってみるとよいと思います。

Yahooニュース

 

 

 

 


ワクチンに対する風潮

$
0
0

 


<Newsポストセブンより転載>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「誰かに(ワクチンを)回してあげたい」、「66年間、一回もないんですよ。ここでワクチンを打つと、体が変わってしまうのでぼくは打たないつもり」──。ようやく新型コロナウイルスワクチンの接種が始まったばかりの日本で、ワクチンをめぐる有名人のコメントが波紋を広げている。冒頭の発言は明石家さんま(65才)によるもの。自身がパーソナリティーを務めるラジオ番組での発言だった。

「新宿区では20~30代を優先的に開始」「職域接種は1000人以上の企業から」。ワクチンをめぐる状況は刻一刻と変化する。しかしそれは、あくまでも「打つ人」に限った話だ。この狂騒のなか、「打てない人」の声がかき消されている。大学病院に勤務する40代の看護師は、こう胸の内を明かす。

「個人の打つ・打たないの選択に批判が出るのはおかしいし、何より“打ちたくない人はいないはず”という風潮がつくられてしまうことが怖い。私が勤めている病院も同様で、接種時期や順番について説明があったときに、『副反応が怖いからという理由で、接種を拒否することは許されない』と遠回しに言われました。つまりこの病院にいる限り、選択肢は“打つ”一択ということ。

 ですが死亡例があったり、将来的にどんな異変が起きるかわからないことを考えると、接種はもう少し後にしたかったし、何より“打たない”と言えない雰囲気に耐えられなかった。3月いっぱいで退職して、ワクチンが回ってくる順番の遅い別の病院に移ることを決めました」

 同僚の看護師の中には、『やっぱりどうしても副反応が気になるからワクチンは受けない』と言って、離職した人もいます。ただでさえ忙しいのに、人が減って大変です」

 医師で医療経済ジャーナリストの森田洋之さんのもとにも、同様の相談が届いているという。

「ある20代の看護師は、ワクチンを打つか辞めるかの二択を迫られている状況でした。彼女は『将来どんな影響が出るかわからないから、もう少し打つのを待ちたい』と。彼女の不安はもっともですが、職場を失うリスクにさらされている。

 上長からの指示に従わざるを得ない若い人からの相談が圧倒的に多いです。クラスターを出したくない管理職と、コロナに罹患しても重症化しづらいが、ワクチンの副反応は出やすい若手との間に溝が生まれているようにも思えます」(森田さん)

 新潟大学名誉教授で医師の岡田正彦さんも、ワクチンには懐疑的だ。自身は打たない決断をし、辞職する覚悟で、職場に意思を伝えたと明かす。

「私の場合は運よく経営者に理解があって、意思を受け入れてもらえました。でも医療現場では、同じようにはいかずに退職せざるを得なかったスタッフも珍しくない。特に若い人は免疫が活発であるため、ワクチンを打つことで発熱などの強い副反応が起こりやすい。あまりのつらさに『もう二度と受けたくない』という声も耳にします」(岡田さん)

<転載終わり>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

病院などの医療機関ではワクチンを打つのが当たり前になっているようです。
ワクチンを打ちたくない人は、病院を辞めるしか選択肢がないそうです。

ワクチンは開発に5年から10年はかかると言われています。
体に異物を投入するのですから、どんな副作用が出るか分かりません。
そのため5年から10年をかけて臨床試験をするわけです。

サーズの場合は結局ワクチンを作ることができませんでした。
今でもサーズのワクチンはありません。

今回のコロナの場合は、緊急事態だということで、半年くらいしか臨床試験をしていないにもかかわらず、OKということになりました。
これから5年くらいかけて、ワクチンを打った人たちが人体実験をすることになります。

今回のコロナワクチンはmRNAワクチンという遺伝子組み換えで作られたものです。
このワクチンを打つと、将来的に自分の体のDNAが書き換わってしまう可能性があります。

DNAの書き換えの危険性については、長崎県の山内診療所の山内医師が明解に説明されていますので、関心のある方はお読みください。

■ 山内医師の説明(抜粋)

まずはじめに、私は新型コロナウイルスワクチンの接種に否定的な立場ではない。
むしろ早く感染流行が終わり普段の日常になることを願っている。
 
 新コロナウィルスワクチンは、mRNAという人工的に作ったウイルスの遺伝情報を接種して遺伝子を組み換え、人間の体内で抗原を作らせ、それに対して抗体を作らせます。 

 このような遺伝子を直接体内に注入する治療は、臨床研究として遺伝性疾患や末期がん患者さんに行われた事例はありますが、今回のように世界中の健康な人に投与する事例は人類史上初めてのことなのです。
  以前の記事に掲載しましたが、ファイザー、アストラゼネカなどの新型コロナウイルスワクチンは、短期的な効果としては凄まじく、予防効果に関しては、申し分ない結果でした。
 しかし、副作用については、まだまだわからないことが沢山あります。

 人工的に作成されたmRNAは、体内でDNAに組み込まれる可能性があるということです。これまで、mRNAは逆転写されることはなく、遺伝子には影響しないとされていました。しかし、一部は逆転写される可能性があるとの論文も発表されており、接種後、遺伝子の他の部位に影響を与える可能性を秘めています。その可能性がどんな形で現れるのか不明です。
 もしかすると組み換えられた遺伝子が発がんを誘発するかもしれない。実際に、エボラ出血熱のワクチンが同じ方法で作られ 接種を受けた数十人に白血病患者が発生し、そのワクチンは製造中止となっています。
 今回開発されているコロナワクチンのように、こんな短期間に開発された状況では、安全性は全く保障されていません。
 ですので、私のように40歳過ぎの男性は、接種後に副作用が生じても自分自身の問題として終わりますが、これから子供を作る可能性があり、将来を担う16~40歳の男女に、新型コロナウイルスワクチン接種をした方がいいのか?と聞かれたら、短期的には劇的な効果があるが、中長期的に安全とは言えないと伝えるでしょう。
 将来がある人達、その子供に安全であると言える日が来ることを祈るばかりです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・山内医師の説明


コロナのワクチンは遺伝子組み換えで作られたものなので、打つと自分の体のDNAが書き換わってしまう可能性があるとのことです。
がんを誘発するかもしれないそうです。
DNAが書き換わってしまうということは、大げさに言えば別の生物になってしまうということですね。

この影響で、免疫系が弱くなってしまうと致命傷です。
風邪で死んでしまうかもしれませんね。


ワクチンを打つ自由もありますし、打たない自由もあります。
ただ、社会の風潮としては、ワクチンを打ちたくないと言うと、ヘンな人と言われます。

今回の騒動の結末は5年後に出ます。
ワクチンを打って、発熱するとかいうことではなく、5年後にどうなっているかということです。
世界的な人体実験は現在進行中です。
何も問題なかったということもあると思います。




  210612本間さん



  210612杉浦さん佐藤さん



・Newsポストセブン



 

人間は神の分け御霊であり創造者である

$
0
0



  210623モロヘイヤ

モロヘイヤが大きくなってきました。
7月下旬から収穫になります。

モロヘイヤはアラビア語で「王様だけのもの」という意味があるそうです。
古代のエジプトで、重い病気の王様がモロヘイヤをスープにして食べたところ、病気が治ったという言い伝えがあります。
クレオパトラもモロヘイヤが好きだったそうです。

ビタミンや鉄、マグネシウム、食物繊維が豊富なため「野菜の王様」と言われています。
最近はスーパーでも見かけるようになりましたね。


  210623インゲン

インゲンが発芽しました。

インゲンは隠元豆と書くそうです。
花言葉は、「豊かさ」「必ず来る幸福」「喜びの訪れ」です。

数千年にわたり、人間は唯一絶対の神に頼り、神様に幸せにしてほしいと祈ってきましたが、その人間自体が神の分け御霊であり、神と同じ創造力を持っています。それに気付きませんでした。
それに気づいていたのが、釈迦でありキリスト、空海です。

現代は宗教の唯一絶対の神よりも、お金が神様になっています。熱心なキリスト教やイスラム教の信者も、お金が絶対だと考えている人が多いです。

お金は道具なので、人間が上手く使うものですね。
そして自分が神の分け御霊であり、創造者であることに気付けば、お金は入って来るそうです。
人間の三大苦である健康、人間関係、お金の問題も解決するとのことです。

自分が神の分け御霊であるということは、エマーソンなどが言う自助とも言えます。
神に頼るのではなく、自分の創造力で何でもできるということです。

ドリカムの未来予想図Ⅱ「ほら 思った 通りに 叶えられてく」ということですね (^^♪

今日は「菜イス!ベジ」の打ち合わせで、アメリカのシカゴ在住の方と昼に東京駅で待ち合わせます。
その後、また「菜イス!ベジ」の打ち合わせで田町へ行きます。


サナートクマラとは護法魔王尊

$
0
0


昨日は一日雨だったので、日月神示の対談の修正を行いました。
10時間ほどかかりましたが、ほぼ終わりました (^^♪
対談に参加していただいた日本弥栄の会の会員さんには、後ほど原稿を確認していただければと思います。

修正の作業の中で、いろいろと発見がありました。
サナートクマラが降り立ったと言われている京都の鞍馬寺のホームページには、尊天信仰について説明されていました。

月輪の精霊―愛=千手観世音菩薩
太陽の精霊―光=毘沙門天王
大地の霊王―力=護法魔王尊


この説明を見て、皆さんも思い付くことがあると思います。

・月読命
・天照大御神
・スサノオ

大地の霊王 護法魔王尊はサナートクマラであると言われていますが、神道ではスサノオを指していると思われます。

そう考えるとサナートクマラ=スサノオ であるといえます。


 鞍馬寺でサナトクマラからメッセージを受け取った話│めぐりぶろぐ
これが護法魔王尊ですが、天狗ですね。
ここから鞍馬天狗となったようです。

護法魔王尊=サナートクマラ ですが、やはり魔王と言われています。
長い間丑寅(東北)の地に押し込められていた国常立尊も閻魔(えんま)と言われているので、同じ存在だといえます。

今まで隠されてきた真相が明らかになってきました。
岩戸が開いた現在、丑寅の地からスサノオが現れたといえます。
 

枝豆の花言葉 「可能性は無限大」

$
0
0


  210626枝豆

枝豆が大きくなってきました。
小さな白い花が咲いていますが、やがて美味しい枝豆になります。

枝豆の花言葉は、「必ず来る幸せ」「親睦」「可能性は無限大」だそうです。
元気の出る花言葉ですね (^^♪



  210626お好み焼き

キャベツが元気なので、お好み焼きを作りました。
何度も作っていて分かったのは、やや小さめに作ると良いということです。

以前は大きく作っていましたが、裏返す際に割れてしまうことがありました。
直径12㎝くらいのお好み焼きだと、簡単にひっくり返せますし、切らずに取り分けることができ便利です。

また、小さいと3㎝ほどの厚みで作れるので、ふっくらと美味しくいただけます。
ホットプレートだと蓋ができるので、厚くても12分で焼きあがります。



  210626そうめん

昨日は気温が高かったので、そうめんも作りました。
長ネギと生姜が味を引き立たせてくれます。


  210626サラダ

この時期のサラダは色取りも綺麗で、とても豪華ですね。
夏場はレタスが栽培できないので、トマトとキュウリ、玉ねぎのサラダになります。
サニーレタスは何とか育ちます。


命の危険もある低糖質ダイエット(糖質制限)

$
0
0




  210618ピーマン


今回は、昨今話題となっています低糖質ダイエットについて考察したいと思います。

 元プロボクサーの赤井英和さんをはじめ、生島ヒロシさん、天野ひろゆきさん、香取慎吾さん、森本卓郎さん、松村邦洋さん、エド・はるみさんなどが登場しています。太っていたころの画像の後に、すっかり痩せて自信満々で登場するコマーシャルです。

「結果にコミットする」というキャッチフレーズでおなじみですね。これは結果を約束するという意味だそうです。

 まず、低糖質ダイエットとはどのようなものなのか、ウィキペディア(インターネットの百科事典)で調べてみました。低糖質ダイエットでは記述がなかったので、同じダイエット方法である低炭水化物ダイエットについて抜粋を記載します。

『低炭水化物ダイエットとは、肥満糖尿病の治療を目的として炭水化物の摂取比率や摂取量を制限する食餌療法である。低糖質食、糖質制限食、ローカーボ・ダイエットとも呼ばれる。本質的には炭水化物で摂取していたエネルギーをタンパク質脂質に置き換える食事法である。2015年頃からロカボという略語でも浸透している。

通常、推奨される炭水化物の摂取基準は60パーセント前後である。世界保健機関は60~75パーセントの範囲を目標としている。体重をコントロールする目的での炭水化物摂取制限には人気があるが、その長期的な健康上の利点やリスクについては議論されており、複数の研究を分析して長期的には総死亡率が上昇するとの報告がある。低炭水化物ダイエットでは、便秘や頭痛、口臭、筋けいれん、下痢、脱力感、発疹がより頻繁に見られるとの報告がある。糖尿病では2013年に日本糖尿病学会は推奨できないと提言した。』

 このように低糖質ダイエットとは、ご飯やパン、うどん、そば、パスタ、ピザ、お好み焼き、ジャガイモ、人参、玉ねぎ、せんべい、ケーキ、クッキー、チョコレート、饅頭、果物、豆乳、ビール、ワイン、日本酒などを摂取せず、その代わりにステーキやから揚げ、ハンバーグ、魚、卵、大豆製品、野菜(葉物)、海草、キノコ、焼酎、ウイスキーなどを摂るという方法です。

■ 低糖質ダイエット10ヶ条

 肉・魚・卵・大豆製品・チーズなどから、たんぱく質はしっかり補給する

ブランパン(低糖質パン)や糖質0麺を主食として代用する 春雨やじゃがいもなどのでんぷんを多く含む食品もNG 牛乳、野菜ジュースはNG!無糖コーヒーやお茶、水、無調整豆乳はOK 野菜(葉物のみ)・海藻・キノコ類は積極的に食べる オリーブ油や魚油から良質な脂質も積極的にとる マヨネーズやバターは適量使ってOK。砂糖・みりん・ソース・ケチャップはNG 焼酎やウイスキーはOK!ビールや日本酒、ワイン(甘口)はNG 間食はOK。適量のチーズやナッツがオススメ やむを得ず主食をとるなら、玄米・全粒粉パン・そばなどの低GI食品を少量

ご飯や麺類などの炭水化物はNGですが、肉類などは相当な量を食べてもいいそうです。

■ 糖質賛成派 vs 糖質反対派

次に低糖質ダイエットまたは糖質制限の書籍を読んでみました。糖質制限を推奨している書籍では、『人類最強の糖質制限論(江部康二著)』『炭水化物が人類を滅ぼす(夏井睦著)』『糖質制限の真実(山田悟著)』『糖質制限ダイエットで何の苦もなく糖尿病に勝った!(桐山秀樹著)』『日本人の9割が誤解している糖質制限(牧田善二著)』『世にも美しいダイエット(宮本美智子著)』の6冊。

糖質制限に異議を唱えている書籍では、『糖質制限は危険!(石原結實著)』『世にも恐ろしい糖質制限食ダイエット(幕内秀夫著)』の2冊です。

8冊の書籍を読んでみて、糖質制限推奨派と反対派の主張を、2項目考察してみました。

老化の原因は?

<糖質制限推奨派の意見:老化を促進するのは糖である>

『糖とたんぱく質が一緒に加熱されたときに生ずるAGEs(終末糖化産物)は、60兆個の細胞を傷つけ、コラーゲンを破壊し、種々の臓器の老化を促進する。その結果、シミ、シワ、腰痛、膝痛、アルツハイマー病、パーキンソン病、腎不全、白内障を誘発する。その食事は、魚の煮付けやドーナッツ、ホットケーキ、パン、フライドポテトなどである。』

<糖質制限反対派の意見:食べ過ぎが老化を促進する>

『血液中の糖分が多くなり過ぎると、血管の壁を傷つけ、動脈硬化を促進させる。しかし、肉類を食すことの方が、糖分よりも動脈硬化を招きやすい。糖分とたんぱく質を細胞が必要な量だけ摂るのであれば、AGEsが合成されることはない。AGEsの生産は、糖やたんぱく質の摂りすぎが原因である。つまり「食べすぎ」だということである。』

人類の主食は?

<糖質制限推奨派の意見:人類は元々肉食動物である>

『人類300万年の歴史は、狩猟を中心とする肉食の歴史であった。日本人も稲作が始まる前までは、狩猟や漁労によって得られる獣肉や魚介を中心に食していた。よって、糖(炭水化物)を主食としている期間は、肉を主食としていた期間よりずっと短く、人間の体は植物食になじんでいない。つまり、人間の健康・生命にとっては、肉が最も重要であり、糖(炭水化物)は不要である。』

<糖質制限反対派の意見:人類は元々炭水化物を主食にしてきた>

『最近、科学的な分析技術が急速に進み、縄文人が何を食べていたのかがはっきり分かるようになってきた。縄文人の人骨のコラーゲンを分析することで、植物性たんぱく質や動物性たんぱく質をどの程度とってきたかが分かる。その研究の結果、重量比にして60~70%が植物性の食品、肉や魚などの動物性食品は10~20%しか食べていなかったことが分かった。そして、植物性の食品の中でも、木の実の堅果類(けんかるい)と呼ばれるドングリ、クルミ、トチなどの実を多く食べていたことが分かった。ドングリには約75%の糖質が含まれており、玄米の73%とほぼ同じである。国立歴史博物館教授の西本豊弘氏によれば、縄文時代ではシカやイノシシのような大きな動物は、せいぜい一家族あたり、年に1、2頭とれるかどうかで、食料の大部分が植物性だった。』

 

 相反する主張を紹介しましたが、皆さんはどう思われたでしょうか。糖質制限は、かなり極端なダイエット方法だと思った方が多いのではないでしょうか。

8冊の書籍を読み、総合的に考察した結果、ご飯などの主食をほとんど摂らず、代わりにステーキやから揚げ、ハンバーグなどの肉類を大量に摂取する食生活を長期間行うと、痩せたとしても、脳梗塞や、心筋梗塞、糖尿病、ガンなどの病気になりやすいということが分かりました。

毎日ステーキを600gも食べて、焼酎やウイスキーを飲めるというのは、肉好きの男性にとっては歓迎できるダイエット方法かもしれませんね。反対に、ケーキやクッキー、チョコレート、アイスクリーム、菓子パンなどが食べられないので、女性はあまり実践したくないのではないでしょうか。

■ 命の危険もある低糖質ダイエット

 私が読んだ『糖質制限ダイエットで何の苦もなく糖尿病に勝った!』の著者である桐山秀樹氏は、2016年2月に心不全でこの世を去りました。享年62歳。米やパン、うどんやそばなどの糖質の量を減らす「糖質制限ダイエット」について20冊以上の本を著し、自身もその実践者として知られた存在でした。“糖質以外ならいくらでも摂取して良し”というのが売りのこのダイエット法を実践していたため、不足したカロリーを補うため、肉や揚げ物などを大量に食べていたそうです。

また、20年前には、宮本美智子氏が脳出血で倒れ、翌年6月、多臓器不全で亡くなりました。享年51歳。私が読んだ『世にも美しいダイエット』というベストセラー本の著者です。宮本氏もご飯やそば、いも類、ケーキなどの炭水化物を徹底して摂らなかったそうです。炭水化物を摂らず、肉ばかり食べていては、心不全や脳出血になるのも頷けます。

  ダイエットで健康を損ねてしまっては、まったく意味がないのではないでしょうか。太っているので痩せたいという願望は理解できますが、病気になってしまっては本末転倒です。8冊の本を読んでみて、「五穀・野菜を腹八分でよく噛む」食生活がベストであると改めて思いました。まさに日月神示にある通りです。

 

 

依存性が高い食品 ラーメン、チョコレート、ポテトチップスなど

$
0
0

 

<yahooニュースより転載>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


一度食べだすと歯止めがきかなくなり、気がつけばスナック菓子を1袋ぺろりと食べてしまう。そんな経験はないだろうか。お腹がいっぱいのはずなのに、「もっと食べたい」と食べ物に手が出てしまう。これが依存の怖いところだとアメリカ在住の内科医・大西睦子さんは警告する。

 ・yahooニュース

出雲とはアイヌ語

$
0
0

 


  210811雲2

夏空に面白い雲が浮かんでいました。



  210811雲1

全国各地で不思議な雲が現れますね。
龍だ、鳳凰だと、勝手に想像するのは楽しいものです (^^♪

出雲は雲が出ると書きますね。

須佐之男命が読んだ歌である「八重立つ出雲八重垣、妻籠みに、八重垣つくる、その八重垣を」が地名のもとになったとも言われています。

出雲の語源はアイヌ語だそうです。
縄文人が北海道へ渡り、アイヌになったそうです。
そしてアイヌは全国へ行き、産土神になったとのことです。

そう考えると、北海道から今の島根県に来たアイヌたちは、自分たちをアイヌ語で「出雲」と呼ぶようになったのかもしれません。
北海道にも出雲という地名があるので、このあたりから来たアイヌの人たちの可能性もあります。
「北海道虻田郡倶知安町出雲」


雲はクラウドと言いますが、10年ほど前からIT関係ではクラウドにアクセスするようになりました。
それまでは、各会社ごとにパソコンサーバやオフコン、汎用機を置いて、そこへ各社員がアクセスしていました。
インターネット技術が向上し、光回線が日本中に敷設されることで、基盤が整いました。
いつでもどこでもインターネットに繋がれば、様々なアプリケーションを使うことができます。
便利な世の中になりました。
映画などの動画も家に居ながら楽しむことができます。






  210811お好み焼き

昨日は海鮮お好み焼きでした (^^♪

香ばしくて美味しいですね。


  210811冷やし中華

冷やし中華付きという豪華版です!
手作りなので、とても美味しいです。

  210731焼きナス

焼きナスはトロリとしていて、なんともいえません。


  210811漬物

キュウリと昆布の漬物です。


今日あたりから天気が崩れるようですね。
梅雨のようになるそうです。
今年は秋が早いですね。
 

 


65歳以上人口が29%超に

$
0
0

210922コスモス1

 


<朝日新聞より転載>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

総務省は20日の敬老の日に合わせ、2015年の国勢調査を基にした高齢者の人口推計を公表した。65歳以上の人口は前年より22万人増えて3640万人、総人口に占める割合(高齢化率)は29・1%となり、それぞれ過去最高を更新した。政府が「生涯現役社会」を目指す中、高齢者の就業率は25・1%と初めて「4人に1人」に達した。

 高齢者の女性は2057万人(女性人口の32・0%)、男性は1583万人(男性人口の26・0%)。1947~49年生まれの「団塊の世代」を含む70歳以上の人口は2852万人(総人口の22・8%)と、前年より61万人増えた。

 30%に迫る高齢化率は世界最高で、2位のイタリア(23・6%)、3位のポルトガル(23・1%)を大きく上回る。

 高齢者の就業者数は17年連続で増え、906万人と過去最多を更新した。就業率も9年連続で上昇して25%を超えた。日本は主要7カ国(G7)の中では最も高齢者の就業率が高い。

 就業者全体に高齢者が占める割合も、過去最高の13・6%になった。産業別に見ると「卸売業、小売業」が128万人と最も多く、次いで「農業、林業」が106万人、「サービス業(他に分類されないもの)」が104万人で続いた。

 働き方は、パート・アルバイトなど非正規の職員・従業員が7割を超える。その理由について、男女ともに3割を超える人が「自分の都合のよい時間に働きたいから」と答え、最も多かった。一方で、「家計の補助などを得たいから」と答えたのは女性で2番目(21・6%)、男性で3番目(16・2%)だった。

 政府は「生涯現役で活躍できる社会を創る必要がある」とし、高齢者の就労を進める一方で、高齢者に新たな医療や介護の負担を求める社会保障改革を進めている。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、高齢化率は今後も上昇を続け、71~74年生まれの第2次ベビーブーム世代が65歳以上となる40年には、35・3%になる見込みだ。(小泉浩樹)

<転載終わり>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日本では65歳以上の人口が、全体の29%を占めるそうです。
日本は世界一の高齢化社会で、2位はイタリアです。

高齢者の25%はパートやアルバイト、自営などで仕事をしているとのことです。
65歳、70歳といっても、昔と違い元気な人が多いので、働きたいと思う人は多いと思います。

60歳で定年になり、その後再雇用で65歳まで働く人は多いですが、さらに働こうという場合は、どこかの会社に勤めなければなりません。

サラリーマンをやっていたころは、夕方になるとオフィスを掃除する人たちがやってきますが、高齢の人が多かったですね。
また、マンションの管理人や飲食店の調理なども高齢の人を見かけます。

農家はほとんどが70歳以上で、中には80代の超ベテランも頑張っています。
農業は65歳以上が全体の70%を占めているので、ほとんどが高齢者です。

また、手に職を持っている人は何歳になっても楽しそうに働いています。

いつもお世話になっている床屋さんは30代のお孫さんと、80代のおじいさんでやっています。
昔からの馴染みのお客さんはおじいさんが担当しています。
昔は横浜の関内の床屋さんで働いていたと言ってました。

仕事をしていると張り合いがあるので、それなりに楽しいでしょうね。
高齢になっても何か趣味などがあれば、それも楽しいですね (^^♪


210925キャベツ

 



・朝日新聞
 

副作用の無い天然抗ガン剤 サルベストロール

$
0
0

■  体に無害な天然の抗ガン剤「サルベストロール」

 先日イタリアの医師トゥリオ・シモンチーニ氏監修、ホメオスタシス総合臨床家である世古口裕司氏著「ガンの新しい治療法」(現代書林発行)を読みました。以下、抜粋をご紹介します。

『英国人科学者で、ガン治療発見グループのゲリー・ポッター教授とダン・バーク教授の研究によると、ガン細胞は普通の細胞にはない独特のCYP1B1という酵素を持っている。CYP1B1は、自然界の植物の多くに見られるサルベストロールの化学構造を変化させる。この化学変化がサルベストロールを、ガン(真菌)を殺す物質へと変化させるが、生体には危害を加えない。つまりサルベストロールは、ガン自身が持つ酵素と反応して、正常な細胞には全く無害なまま、強力な抗ガン(抗カビ抗菌)物質に変化するのである。CYP1B1はガンの種類に関係なくほぼ全てのガン細胞で発現することから、サルベストロールはガンに無敵な有効成分といえるのだ(以上は1997年にダン・バーク博士によって解明され、ハーバード大学でも確認されている)。


 しかし農薬がかかると病害を予防するサルベストロールが全く生成されない作物になってしまう。このサルベストロールによって、カビや菌を抑おさえる新たな抗ガン物質が体内で生成される。これこそが、野菜や果物の真価しんかなのだ!


 農薬がかかると何故サルベストロールが生成されないのであろうか? 農薬で害虫や病原菌を排除できるなら、出番がない、つまり生成が必要ないと植物が認識するからである。


 サルベストロールは、どんなガンをも破壊する最強の抗ガン剤と成り得る。ただし経口・経皮に関わらず体内に殺菌系の化学物質を取り入れながらでは役に立たないものとなり、ガン治療には無効である。農薬や化学物質の排除が、いかに重要であるかおわかりいただけることと思う。サルベストロールは、無農薬で生成された優良食品の圧縮(エキス)で摂取すべきである(ただし防腐剤を使わずに)。』

 このことから、農薬・化学肥料不使用栽培の野菜やお米には、最強の抗ガン剤であるサルベストロールが含まれているといえます。


■  副作用無し! 世界中でガン治療に活用されている「サルベストロール」

 サルベストロールについて書かれているもう一冊の雑誌「ガンが嫌いやなら野菜を変えなさい」(サルベストロール研究会著、キラジェンヌ発行)には以下のようにまとめられています。

1.無農薬野菜に含まれる天然成分

カビ菌から植物を守るのが「サルベストロール」。野菜や果物を食べることで私たちの体に入ります。農薬や防カビ剤では無くなってしまうので、無農薬食材から摂取しましょう。



2.ガン細胞を体外へ追い出す働きが判明

「サルベストロール」は、ガン細胞特有の酵素CYP1B1と反応し、抗ガン物質に変化します。ガン細胞を排除する働きをします。天然の抗ガン剤といえます。

3.世界中ですでにガン治療に活用されている

アメリカ、カナダ、ドイツ、オーストラリアなどで広く普及ふきゅうしています。日本でも250以上の医療機関が取り扱っています(渋谷塚田クリニック、新橋駅前内科クリニック、西荻司ビルクリニック、武蔵野メディカル他250の医療機関が取り扱い)。天然成分なので、副作用がありません。


4.加熱しても成分が失われない

熱に強いので、煮物、炒め物、揚げ物など幅広く調理することができます。


5.ペットにも効果がある

ペットのガン治療にサルベストロールを使っている医療機関も増えています(こうご動物病院、幕張動物病院、みなせ動物病院など)




 

激しいインフレのトルコ  生活費が50%急騰

$
0
0

 


<MSニュースより転載>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アングル:通貨暴落トルコ、インフレで家計困窮 安いパンに行列




 [イスタンブール 8日 ロイター] - トルコでは通貨リラの暴落とインフレの進行で国民の所得が目減りし、最大都市イスタンブールでは多くの市民が、わずかでも家計を節約しようと、市の提供する安いパンを買うために行列を作っている。

長らく与党・公正発展党(AKP)の地盤となってきたイスタンブールのスルタンガジ地区では、数十人が市の運営する売店でパンを買おうと待っていた。経済的に苦しくなり、ここで買うほかないという。

家族のためにパンを買ったオズカン・ケスダさん(50)は「1リラ、5リラ、10リラ、20リラといちいち数えるほど追い詰められている」と話した。

苦境の責任は政府にあるとケスダさんは考える。「20年間同じ体制だったのだから、政権が交代しなければだめだ。この地区はほとんどの人が『皇帝万歳』と言うかもしれないが、そういう時代は終わった。私と同じようにAKPに投票した人たちも困っている」という。

ラマザン・カンベイさんは家計が急激に悪化した。これまでは1週間に1000リラでやりくりする生活で、そのうち半分が食費だった。リラ暴落で1000リラはドル換算ではわずか73ドル(約8300円)にしかならず、必需品すら賄えなくなった。

「週に1000リラじゃ足りない。これは誰のせいだ」とカンベイさん。

イスタンブールのエクレム・イマムオール市長は、市の売店にできる行列は経済的な危機のみならず、政治的変化が必要だということを示していると見ている。イマムオール氏はエルドアン大統領の敵対候補と目されている人物だ。

イスタンブール市営の売店で売られているパンは価格が1.25リラ(0.09ドル)と、普通のパン屋の半分程度。需要に応じるため、1日に焼き上げる数を約2倍の150万個程度に増やした。それでも行列はなくならず、この数でも足りないという。

イマムオール氏は市庁舎で行ったインタビューで、「貧困状態は明白だ。好きでパンを買いに並んでいるわけではない」と話した。

トルコ中銀は大統領の圧力を受けて9月以降、政策金利を19%から15%に引き下げた。その後リラは11月だけで対ドルで30%ほども下落し、11月の消費者物価指数(CPI)の前年比上昇率は21.3%に跳ね上がった。

市当局によると、イスタンブールの生計費はこの1年間で50%急騰。家賃は71%上がり、生活必需品の多くは75-138%値上がりした。

イマムオール氏は「今の状況は単なる経済危機ではない。政治危機だということを強調したい」と述べた。

<転載終わり>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トルコでは激しいインフレが起きているそうです。
生活費が50%、家賃が71%も値上がりしたとのことですから、国民の生活は相当厳しくなっていると思います。

日本ではバブルが弾けて以来30年にわたりデフレが続いているので、ピンと来ないかもしれませんが、今のような低金利が続いている方が珍しい現象です。

バブルの前でも金利は3%~4%くらいはあったので、預金しておけば利息がつきました。
今は異常な低金利のため、100万円を預金していても年間で500円くらいしか利息がつきませんね (*_*;
ただ30年間も低金利が続いていると、誰もが今の状態が続くと思ってしまいます。それも当たり前かと思います。

現状では日本だけでなく米国、欧州など世界中がほぼ0金利にしているので、しばらくは現状のままだと考えられます。
日本も欧米も国の借金が多額なため、金利を低くしておかないと利息を払えなくなってしまいます。

ただ、どの国も毎年借金が増えているので、いつまで現状を維持できるかは何ともいえません。
世界を牛耳っているといわれるウォール街としては、株価を押し上げていきたいと考えているので、国の借金が増えてもかまわないのでしょうね。
米国のQEや日本・欧州の0金利政策などで、量的緩和をしていますが、毎年膨れ上がっていっています。
これがいつまで可能なのかが問題です。
国の借金は増えるばかりで減ることはありません。
個人でいえば、どれくらい金融機関やサラ金から借りられるのかということになります。
国の借金も無限ではないので、いつかは破綻します。
世界中がトルコ状態になる可能性があります。


ただ、ハイパーインフレになったとしても、一時的には混乱が生じますが、全く食べるものが無くなるということはないと思います。あまり心配し過ぎることはないと考えられます。

今のコロナは良い予行演習なのかもしれません。

本丸は債券でしょうね。


・MSニュース

2022年の景気動向

$
0
0

<yahooニュースより転載>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 2022年寅年景気はどうなるのか。オミクロン株感染拡大が懸念されているが、企業の業績や株価は……獨協大学教授で経済アナリストの森永卓郎氏に聞いた。

「今年は、ひどいことになりそう。一歩間違えたら世界恐慌になると思いますよ」 年始早々、ガツンと目の覚めるような答えが返ってきた。  まずは株価。コロナ禍も3年目。悪い時期は過ぎ、徐々に企業の業績は回復していくのではないか。 「いえ、今年の株価は、大暴落すると見ています。約1年後の年末の日経平均株価は1万5000円くらいになっている可能性があります」  東京証券取引所では、年始最初の「大発会」(1月4日)が開かれ、日経平均株価(終値)は510円値上がりし、2万9301円と好スタートを切った。4年ぶりの年初の値上がり。しかしその後、続落……。連休前は2万8478円で終えた。  とはいえ、証券会社のアナリストの予想は今年も値上がりを予想するものも多い。そのことについて、森永教授はこう明かす。 「株式マーケット関連の仕事をしている金融アナリストは商売上、悪いことを言えないんですよ。彼らから本音ベースで話を聞くと、今年5月か6月以降は株価が下落すると見ている人が圧倒的に多いですね。みんな、高所恐怖症になってることは事実。だから、いったん下げのトレンドが生まれたら、加速度的に下がっていくと思います」  鍵を握るのが米国の株価。森永教授によれば、アメリカの株価が大暴落間近という状態なのだという。 「現在、アメリカの株価は明らかにバブルなんですよ。“シラーPER”という株価の割高・割安感を判断する指標では、その値が25倍を超えると、バブル水準なんですね」  シラーPERとは、ノーベル経済賞を受賞したロバート・シラー教授らが生み出した指標で、「株価÷インフレ調整済みの過去10年間の1株当たり純利益の平均値」で計算される。過去10年の平均値を用いることから、その値が高いということは長期的にみて割高感がある、つまり過熱感を意味する。

「アメリカでは昨年末の時点で91カ月も、そのバブルが続いてるんです。なおかつ、昨年末の段階でシラーPERが39倍なんですね。だからアメリカの株価は今、かつてないバブリ方をしていると考えられるのです」  バブル状態であれば、それはいつか崩壊する。問題はそれがいつ起こり、どんな影響を及ぼすか。 「アメリカ株はいつバブル崩壊してもおかくない段階です。春にはFRB(連邦準備制度理事会)が金利を上げるとも見られていて、注目されています。それがバブル崩壊のきっかけになる可能性が一番高いと思っています アメリカの株が下がれば、日本は必ず道連れになる。だから、今年はすごく危険な年だと思います」  そのほかの、不安要素としては、中国やロシアなどの軍事的緊張状態など世界の紛争をきっかけに、日本の株式市場が下落に転じるきっかけとなるケースも、十分考えられるという。 「中国の不動産大手の恒大グループは経営危機に陥っていますが、経営破綻すると、世界経済に影響を与えるでしょう。ロシアがウクライナに侵攻する可能性や中国と台湾をめぐる混乱も報じられています」  国内にもその株式下落の要因はある。災害だ。 「オミクロン株の感染爆発や首都直下型地震が起きる可能性もあります。何がきっかけになるかわかりませんが、私は年内のどこかで、必ず何か不測の事態が起こると思っています。気をつけておいた方がいいと思いますよ」  全国知事会(会長・平井伸鳥取県知事)は6日、テレビ会議を開き、オミクロン株の感染拡大について話し合い、平井知事は「あきらかにこれは第6波だ」と発言したことが話題になった。岸田首相は翌7日、沖縄、広島、山口の3県に対し、「まん延防止等重点措置」の適用を決定する方針を表明した。 「私は、東京都のオミクロン株の感染者が1万人を超えるのは、10日とか2週間とか、そのくらいのペースであっという間に広がると見ています。そういう状況になった時、岸田首相はおそらく、経済優先で政策の舵を切れない。アリメカやヨーロッパのように強いリーダーがいる国では、経済を止めないという断固たる姿勢で臨むでしょうがね。日本のような同調圧力が強く、平等主義の国家では難しい。岸田さんは、安倍晋三元首相や菅義偉前首相の時のように『まん延防止等重点措置』や『緊急事態宣言』を出さざるを得なくなるでしょう。そうすると、経済失速というシナリオも見えてくる」

 岸田首相の看板政策は「成長と分配の好循環」。しかし、森永教授はその実現は難しいとみている。 「本気で、分配を重視するんだったら、消費税を下げれば絶対に好循環が生まれるんですが、岸田さんはそれもできないんですよ。財務省の言うことを聞いてしまうから」  新年から暗くなってしまう話ばかりだが、今年を占うキーワードを教えてもらった。それは「非東京化」だという。 「私自身、コロナ前は、平日はずっと東京に泊り込んで仕事をしていたんですが、今は週に1回しか東京へは行ってないです」  森永教授は1985年、埼玉県所沢市に中古の一戸建てを購入した。現在もそこに住んでいる。 「85年の段階で、バブルが近いと予測し、当時20代でしたが早めに所沢に家を買ったんですね。実際にその5年後くらいにバブルのピークを迎えました」  森永氏は、これからはあらゆる意味で「非東京」が進んで行くと考える。 「まだ統計が出てないので何とも言えないところはあるんですが、東京の人口がマイナスに転じる可能性があるんですね。おそらく、首都圏の他の県の人口もマイナスになるでしょう。首都圏の人口が減るというのは、この四半世紀経験したことがない事態なんです」 首都圏の人口減少について、森永教授は、リモートワークの普及、地震、コロナ禍、洪水のリスクをあげる。 「経済や天変地異のショックが生じた時、どこが経済を支えるかというと非東京の人たちなんですよ。だから、株価という意味では、私は東京本社ではない地方本社の企業が、安全だと思っています」  新型コロナの感染拡大をきっかけに、地方に移住する人が増えた。 「私の周りではすごく多いんですよ。移住先としては首都圏ではなく、もっと遠い地方を選ぶ。思っていたより、みんなの動きが早かった」  首都圏の住宅価格が高くなり過ぎたことも背景にあるようだ。不動産経済研究所が発表した昨年1月から11月の東京23区の新築マンションの平均価格は8327万円。昨年10月分では首都圏の新築マンションの平均価格は6750万円となり、調査開始(73年)以来の最高値となった。

「普通のサラリーマンが買える値段ではないですよ。賃貸マンションだって、東京はワンルームで7万円も8万円もするわけですよね。地方だったら、一戸建てを借りられますよ」  地価のバブル崩壊も近づいているという。 「日本一路線価が高いのは、東京・銀座5丁目で書画用品や文房具を扱う『鳩居堂』前の銀座中央通り。もう、すでにバブル時のピークの値段を上回っているんですよ」  東京国税局の昨年7月の発表によると、鳩居堂前の銀座中央通りの2021年の路線価は一平方メートル当たり4272万円で、36年連続、日本一だった。しかし、価格は前年を7%下回った。 「銀座はもうすでに下げの予兆が始まっているんです。今までの常識が通用しなくなることが多分、起こってくるだろうと思います」 東京が住みにくい街だと気づき、不動産も暴落となれば、首都圏脱出の流れが一気に加速するかもしれない。 「実は30年前に首都機能を移転するということを、国会で決めていて法律(国会等の移転に関する法律)もできているんです。だけど、ずるずる先延ばしを繰り返してきたんです。その矛盾がいっきに噴き出したのが、この2年間だったと思います。バブルの時もそうだったんですが、おかしなことが起きている時、みんな、それをおかしいとは思わないんですよ」  話は変わるが、価格が下がったといえば、縁起物の一番マグロの値段だ。東京名物となっている豊洲市場で行なわれているマグロの初競りについて、AERAdot.では1月6日に「マグロ初競り落札のやま幸社長が語るすしざんまいに勝った理由 一皿1040円の中トロ食べてみた」という記事を配信した。  毎年高額で落札される「一番マグロ」。だが、ここのところ落札価格が右肩下がり。2019年には過去最高の3億3360万円、20年には1億9320万円、21年には2084万円、そして今年1月5日は1688万円だった。  「一番マグロ」の経済学を、森永教授はこう語った。 「ちゃんと経済合理性が成り立っていると思いますよ。すしざんまいを経営する喜代村が3億円以上で買っていた頃は、それを一人一皿という形で提供すれば、大行列ができたんですよ。結局、単品で出したら大赤字なんだけども、それだけを食べて帰る人というのはあんまりいない。ほかの寿司も食べるから」

「一番マグロ」は宣伝にもなる。 「メディアが殺到して知名度が一気に上がっていくので、広告宣伝費と他の商品の売り上げ増の効果を含めたら、そんなに悪い投資ではなかったんです。ただ、今、同じことをやっても、客が大行列というほどには集まらないんですよ。蜜を警戒して」  これもコロナ禍を境にして、それまでのセオリーが通用しなくなった例かもしれない。ただ、損失を出すような失敗かというとそうともいえない。一番マグロの1688万円という落札額について、次のように森永氏は分析する。 「結局、1600万円台くらいのところでしか、採算が合わないということなんだと思いますよ。今の環境だとね。落ち着くところに落ち着いた。これでコロナが完全に収束したらまた上がっていくとは思いますけど、現状では適正価格だろうなと私は思います」  結局、物事は経済合理性のあるところに落ち着く。波乱が予想される2022年だが、年末には落ち着くことを願いたい。(AERAdot.編集部 上田耕司)

<転載終わり>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

森永氏の今年の予測はかなり悲観的なものになっていますが、荒唐無稽な予想だとは言えないと思います。
アメリカの株価がバブルであることは、一部の専門家は以前から指摘していました。
金融緩和により出回った資金が株や債券に投資されているため、株価は右肩上がりでここまで来ています。債券も安定しています。
景気はボチボチなのに、株価だけが異常に高くなっている状況です。

日本も庶民の暮らしはキツクなってきていますが、株価だけは高いのです。

ところがここにきて、アメリカの消費者物価が39年ぶりに上昇しています。2021年11月は前年より6.8%、12月は7.1%上昇しました。
アメリカ国民は物価高に不満を持っているため、中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)は、対策として今年3月にゼロ金利政策を解除する可能性があるそうです。

ゼロ金利が解除されると株価が下がるため、バブル状態のアメリカの株価が暴落する可能性があります。日本のバブル崩壊のようになるかもしれません。
ただ、金利が0.5%くらいの上昇ではさほど問題はありません。
3~4%くらい上昇してくると、危険水域になると思います。

アメリカのバブルが弾ければ、日本と同じように失われた30年状態になります。
日本は世界の雛型と言われているので、アメリカのバブルが弾け、その影響で世界が日本のような経済状態になる可能性もあると思います。

今年は経済からも目が離せませんね。



yahooニュース

29都道府県でまん延防止措置がはじまる

$
0
0

<yahooニュースより転載>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 政府はきょう、1都12県に対し21日から来月13日までのおよそ3週間、「まん延防止等重点措置」を追加適用することを決定した。オミクロン株が急速に拡大、全国の新規感染者が過去最多となる3万人を突破する中での政府・自治体の対応だが、経済社会活動を懸念する声は根強い。

<picture></picture>

中村医師

<picture><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220119-00010012-abema-002-1-view.jpg?pri=l&w=640&h=269&exp=10800&fmt=webp" type="image/webp" /><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220119-00010012-abema-002-1-view.jpg?pri=l&w=640&h=269&exp=10800" type="image/jpeg" /></picture>

オミクロン株の特徴

ウイルスについて調べてみると、ウイルスというのは時間が経過するごとに毒性が弱くなっていく傾向があるそうです。また、ウイルスとしては宿主が死んでしまっては元も子もないので、次第に毒性は弱くなっていくようです。

オミクロンの感染者は東京では1万人を超えていますが、重症化しないのであれば、さほど問題はないと思います。

感染者は患者ではないので、症状がないのであれば、健康体ということです。

誰でも毎日5000個のガン細胞が発生していますが、ガン患者とは言いません。何故かコロナだけ感染者と言っていますね。

コロナもそろそろインフルエンザ並になり、終息していくのではないかと思います。

厚労省のホームページによると、毎年インフルエンザの死亡者は約1万人

$
0
0

<Yahooニュースより転載>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



 オミクロン株が主流となっている新型コロナウイルスの感染拡大の「第6波」で、重症化率と致死率がデルタ株が中心だった「第5波」と比べて大幅に低下していることが明らかになった。2日に開かれた厚生労働省に感染症対策を助言する専門家組織「アドバイザリーボード(AB)」の会合で示された。ただ、ワクチンの接種歴がない場合は、いずれの数値も高い水準となっている。  ABで示された資料によると、2021年7~10月を第5波、22年1月1~14日(26日時点の集計)を第6波とした場合、感染した60歳以上の重症化率は5・0%から1・45%に低下した。60歳未満も0・56%から0・04%に下がったという。また、致死率も60歳以上は2・5%から0・96%に低下し、60歳未満は0・08%が0%となった。


<転載終わり>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やはりオミクロン株の重症化率はかなり低いことが調査で判明しました。

              重症者   死亡者
・60歳以上  1000人中  15人    10人

・60歳未満  1万人中   4人     0人


以下、厚生労働省のホームページには、インフルエンザの死亡者について記載されています。


『直接的及び間接的にインフルエンザの流行によって生じた死亡を推計する超過死亡概念というものがあり、この推計によりインフルエンザによる年間死亡者数は、世界で約25~50万人、日本で約1万人と推計されています。』

厚生労働省のホームページ
(厚労省のHPのQ10に詳細が記載されているので、確認してみてください)

厚労省の発表によると、毎年インフルエンザで約1万人死亡しているそうです。
これほど死者が多いとは思ってもいませんでした。

毎日テレビや新聞では、オミクロンの脅威が喧伝されていますが、インフルエンザで毎年1万人も死亡している事実は、自分で調べない限り分かりません。
厚労省の発表によれば、インフルエンザで毎月約800人が亡くなっていることになります。

コロナしか報道しないというのは、意図的なものを感じますね。

最近気づいたのですが、コロナ騒動はコロナ及びワクチンでの人口削減という目的ではなく、世界の金融、経済に大きなダメージを与え、経済、社会を大転換させることではないかと思います。
首謀者はいるのでしょうが、抽象度を上げて見れば、それも宇宙のシナリオだと思いました。
これについては、機会をみて書きたいと思います。



Yahooニュース

「首都直下地震と南海トラフ」 鎌田浩毅氏著

$
0
0

<日刊ゲンダイより転載>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今月1日に宮城県沖でマグニチュード6・8の地震が発生し、東京でも揺れた。「久しぶり」と思った人が多いのではないだろうか。しかし、気象庁によると、これは今年936回目の震度1以上の地震だ。日本はもとより「地震大国」と言われるが、地球全体で発生する地震の約15%は日本および日本の近海が震源だそうだ。

「1000年に1度の大地震だった東日本大震災から10年。あの地震の後、日本列島が東側に5・3メートル移動した上、地下にある硬い岩盤のあちこちに歪みが生じ、その歪みを解消しようと『活動期』に入っているんです。日本には活断層が2000本以上あり、今、いつ大きな地震が起きてもおかしくない状況です。首都直下地震は明日かもしれない。さらに地震と津波が襲ってくる南海トラフ巨大地震は2030年から40年の間に確実に起きます」

 著者は、地震と火山を専門とする地球科学者。京都大学で教壇に立ち、講義には数百人が集まる人気ぶりとあって本書も読みどころたっぷりだ。地球は十数枚のプレート(厚い岩板)で覆われており、そのプレートが独立して運動することで、さまざまな地質現象が起きる。そんな地震のメカニズムから、今後起きる地震災害を知って正しく恐れ、生き延びるためのノウハウまで、平易な文章でつづられている。

「まず懸念されるのが首都直下地震です。首都圏も東北地方と同じ北米プレート上にあるため、活発化した内陸型のマグニチュード7クラスの地震が突然起こる可能性が十分にあるのです。国の中央防災会議の試算では、最悪の場合、2万3000人の犠牲者が出て、全壊および焼失家屋61万棟、95兆円の経済被害と想定されています」

古くは1855年に東京湾北部でマグニチュード6・9の安政江戸地震が発生し、4000人以上の死者が出た。明治以降では1923年の関東大震災。死者・行方不明者は推定10万5000人。首都直下地震はそれらの再来となるわけだが、町の規模も人口も大幅に増えている。背筋が寒くなるが、さらに凄惨な事態になるのが南海トラフ巨大地震だという。

「フィリピン海プレートの終着点の南海トラフ沿いで90年から150年間の周期で地震が発生していますが、3回に1回は超巨大なんです。1361年の正平地震、1707年の宝永地震、この例でいくと、これから10年ほど過ぎたらマグニチュード9・1に襲われると予測されます。被災地は首都圏から九州まで。日本の人口の約半数の6000万人が被災し、死者が32万人出る。経済被害は220兆円。国の年間税収の約3倍以上に該当します」

 そうなると、もはや日本が壊滅状態になること必至だ。

「でも、今から準備すれば8割は被害を減らせます」と著者。大きな揺れの数分後に最大34メートルの津波が来ることが分かっている。よって一刻も早く10階以上の高さに上がれる避難路の整備が必要だ。

「個人レベルでは、耐震基準が義務付けられた1981年以前の建物や木造家屋には耐震補強をする、本棚や食器棚などの家具やピアノを倒れないように留める、などで命を守れます。そのうちに、ではなく今日すぐにも実行してください」

 地質学では「過去は未来を解く鍵」と言う。過去の噴火の緻密な研究により、本書には「富士山はいま噴火のスタンバイ状態」とも断言されている。

 他にも、世界で自然災害が増えていることや温暖化問題の本質などについて、興味深い話が詰まっている。

(エムディエヌコーポレーション 980円)

▽かまた・ひろき 1955年、東京生まれ。京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授・名誉教授(地球科学)。通産省(現・経済産業省)を経て、本年3月まで京都大学大学院人間・環境学研究科教授。「地震はなぜ起きる?」「理系的アタマの使い方」など著書多数。

<転載終わり>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「首都直下地震と南海トラフ」という著書について調べてみたところ、上記の記事がありました。

著者の鎌田浩毅氏は、京都大学の教授で、現在も教壇に立っているそうです。
この著書では主に、首都直下地震と南海トラフ地震、富士山の爆発について書かれています。

日本は全世界の15%もの地震が発生する世界一の地震国家だそうです。

また、首都直下地震はいつ起きてもおかしくない状態とのことです。
来年は1923年に発生した関東大震災から100年にあたりますね。

南海トラフ地震は、2035年前後に発生すると書かれています。
以下説明になります。
『鎌田氏は南海トラフ地震は「2035±5年で必ず起こる」と指摘する。

「南海トラフ巨大地震の震源域となり得るのは東海、東南海、南海の3エリアですが、その3エリアで巨大地震が連動する可能性があります。それは1707年の宝永地震以来の大災害です」

 地震の規模は最大でM9.1、関東から九州までの広範囲で震度5弱以上の大揺れになる見込みだ。

「とくに四国4県や兵庫、愛知など10県153市町村で震度7となり、犠牲者は最大で32万人に達すると予測されます。2011年の東日本大震災以上の『西日本大震災』となる恐れがあります」』



また以下のように、南海トラフ地震が発生すると、富士山が爆発するとあります。
『「1707年、宝永地震の49日後に富士山は大噴火を起こしており、以来300年以上マグマが溜まり続けています。富士山直下のマグマ溜まりは東日本大震災で揺すられ、さらに南海トラフ巨大地震で強い揺れが加われば、泡立ったマグマが勢いよく噴出して大噴火に至ります」

 静岡、山梨、神奈川の3県からなる富士山火山防災対策協議会は今年3月、17年ぶりにハザードマップを改定し、溶岩噴出量を従来の約2倍に想定。溶岩は最大で神奈川県まで流れ、東海道新幹線や東名・新東名高速を飲み込む可能性も指摘された。』

2011年の東日本大震災では、東京は震度5強でした。家や電柱が激しく揺れ、全ての電車が不通になってしまいました。
震度5強でもあれだけ強い揺れですから、震度7というのは想像を超えています。

地震の少ない都道府県をみてみると、富山県が最も少ないことが分かりました。
1位 富山県
2位 佐賀県
3位 山口県
4位 滋賀県
5位 香川県

ただ、「天災は忘れたころにやって来る」と言われるので、意外と地震が少ないところでも発生する可能性があるかもしれませんね。

 


日刊ゲンダイ


「ワンネスの扉」を久しぶりに読んでみました

$
0
0

  220210ワンネスの扉

  


先週フランスのジュリアンさんの夢を見たので、久しぶりに「ワンネスの扉」を読んでみました。

ジュリアンさんは40代前半のフランス人です。女性の名前かと思いましたが、男性でした 笑
フェイスブックで友だちになり、何度かやり取りしました。
一昨年日本に来られる際に、東京で会うことになっていたのですが、コロナで来られなくなってしまいました。
来年くらいに来ていただけるといいのですが。

「ワンネスの扉」はジュリアンさんが日本語で書かれた本です。
日本語の他に、台湾語や英語も習得されています。

印象に残った箇所を引用します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワンネス体験のはじまりは、愛だ。愛は感動を生み出す。胸がいっぱいで涙を抑えられない。その愛はハートをつらぬく。アンプを調節すると音楽の周波数が飽和するみたいに、人間である自分がこの愛で飽和状態になる。ハートが愛で満ち溢れる。この愛が、人間である僕の殻を破り、それを超える次元の体験をさせる。

 この愛から学んだ一番大切なことは、「私はあなた、あなたは私」。他者との区別はない。それは頭で理解するコンセプトではなく、身体で感じる体験だ。「私はあなた、あなたは私」という感覚が身体に浸透すると、見ず知らずの他人を見ても自分が見える。人が体験している人生に深い感謝が湧いてくる。皆が一つの生命体のように、互いの体験を重ね合わせているのがわかる。




僕たち一人ひとりが創造者で、つくり出したいものを念じて宇宙へ送り、宇宙は鏡のようにそれを実体として映し返す。そのプロセスは一から十まで時間がかかるが、最初のステップは「思い」だ。思いは漠然とした雲となり、それがだんだん形ある実体となっていくことで物質的な次元で具現化される。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

人間は神の分け御霊なので、「私はあなた、あなたは私」ということです。
これは釈迦の悟りでもありますが、ジュリアンさんは宇宙との体験から導き出しました。


また、「思い=意識」がだんだんと形ある実体となり、物質的な次元で具現化されると言われています。思いは現実化するということですね。ジュリアンさんはその過程を何度も見ることで、理解したそうです。

良い思いの種を魂の畑に蒔けば、物理空間で良い結果が現れるということになります。
この法理法則を体験し、実感している方も多いと思います。

今日も良い思い、良い言葉を発せればと思います。


宇宙の理を悟った植芝盛平

$
0
0

宇宙の理を悟った植芝盛平

 

 生体水と同じように、人間には神の分霊が宿っています。日月神示にも、人間は神の分け御霊であるとあります。神社や神棚にある鏡は、そのことを示しているといわれています。そして私たち人間に宿っている神は、根源神といわれる天之御中主神とのことです。

 身体には生体水があり、魂には神の分け御霊があるのですから、元々人間は健康な身体と魂を備えて生まれてきていると考えられます。

 人間は神の分け御霊であり、神の力を備えているはずですが、ほとんどの人はそれを発揮できていません。なぜ神力を出せないのでしょうか。合気道開祖である植芝盛平は以下のように述べています。

 

『合気とは、敵と闘い、敵を破る術ではない。世界を和合させ、人類を一家たらしめる道である。合気道の極意は、己を宇宙の動きと調和させ、己を宇宙そのものと一致させることにある。合気道の極意を会得した者は、宇宙がその腹中にあり、「我は即ち宇宙」なのである。私はこのことを、武を通じて悟った。
 いかなる速技で、敵がおそいかかっても、私は敗れない。それは、私の技が、敵の技より速いからではない。これは、速い、遅いの問題ではない。はじめから勝負がついているのだ。
 敵が、「宇宙そのものである私」と争おうとすることは、宇宙との調和を破ろうとしているのだ。すなわち、私と争おうという気持を起こした瞬間に、敵はすでに敗れているのだ。そこには、速いとか、遅いとかいう、時の長さがまったく存在しないのだ。
 合気道は、無抵抗主義である。無抵抗なるが故に、はじめから勝っているのだ。邪気ある人間、争う心のある人間は、はじめから負けているのである。
ではいかにしたら、己の邪気をはらい、心を清くして、宇宙森羅万象の活動と調和することができるか?
それには、まず神の心を己の心とすることだ。それは上下四方、古往今来、宇宙の隅々までに及ぶ、偉大なる「愛」である。「愛は争わない。」「愛には敵がない。」何ものかを敵とし、何ものかと争う心は、すでに神の心ではないのだ。これと一致しない人間は、宇宙と調和できない。宇宙と調和できない人間の武は、破壊の武であって、真の武産(たけむす)ではない。
 だから、武技を争って、勝ったり負けたりするのは真の武ではない。真の武はいかなる場合にも絶対不敗である。即ち絶対不敗とは、絶対に何ものとも争わぬことである。勝つとは己の心の中の「争う心」に打ち勝つことである。与えられた自己の使命を成し遂げることである。しかし、いかにその理論を難しく説いても、それを実行しなければ、その人はただの人間にすぎない。合気道は、これを実行してはじめて偉大な力が加わり、大自然そのものに一致することができるのである。』

 「宇宙そのものである私と争おうという気持を起こした瞬間に、敵はすでに敗れている」と植芝盛平は述べています。また、「勝つとは、己の心の中の争う心にうちかつことである」とも言っています。宇宙そのものになることができれば、無敵だということです。

 

身魂磨きとメグリ

$
0
0

 

身魂磨きとメグリ

身魂磨きとは、滝に打たれたり断食をしたりすることなどではなく、日常生活の中で身体と魂を浄化することです。自分が積んできたカルマの清算です。

 メグリとはカルマのことです。日月神示では、何度も生まれ変わる中で、積んでしまったカルマのことをメグリと呼んでいます。

日月神示では身魂磨きの実践として、以下のように述べています。

 

「臣民に判るように言うなれば、身も心も神のものざから、毎日毎日神から頂いたものと思えばよいのであるぞ、それでその身体をどんなにしたらよいかということ判るであろうが。夜になれば眠った時は神にお返ししているのざと思え。それでよく判るであろうが。身魂磨くと申すことは、神の容(い)れものとして、神からお預かりしている、神の最も尊いとことしてお扱いすることぞ」

自分の身体を神の容れものとして、大事に扱うということになります。暴飲暴食や不摂生などをしないということです。また、身だしなみをきちんとすることです。ただ、これらは戒律ではなく、あくまで自分の本心からの行動でないと意味がありません。

 

「洗濯と申すのは何事によらん、人間心捨ててしもうて、智恵や学に頼らずに、神の申すこと一つも疑わず、生まれ赤子の心のうぶ心になりて、神の道守ることぞ。身魂磨きと申すのは、神から授かっている御霊の命令に従うて、肉体心捨ててしもうて、神の申すことは背かんようにすることぞ。学や智を力と頼むうちは、身魂磨けんのざ」

理論理屈ではなく、生まれ赤子の心になることが大事だとあります。「生まれ赤子」は日月神示に何度も出てきますので、重要なキーワードであるといえます。生まれ赤子のように、素直に日月神示の道を歩むことが大事だということです。

 

「進むには、それ相当の苦労と努力要るぞ。あぐらかいて、懐手していては出来ん。時も要るぞ、金も要るぞ。汗も要るぞ。血も要るぞ。涙も要るぞ。善いものほど値が高い」

 

「目が覚めたらその日の生命お預かりしたことを神に感謝し、その生命を神の御心のままに弥栄に仕えまつることに祈れよ。神はその日その時に何すべきかについて教えるぞ。明日のことに心使うなよ。心は配れよ。取り越し苦労するなよ。心配りはせなならんぞ。何もかも神に任せよ。神の生命、神の肉体になり切れよ。何もかも捨て切らねばならんぞ。天地みな神のものぞ。天地みな己のものぞ。」

 

「これと信じたらまかせ切れよ。損もよいぞ。病気もよいぞ。怪我もよいぞ。それによってメグリ取って頂くのぞ。」

損をしたり、病気、怪我をしたりすると、普通は悪いことだと判断しますが、深い観点からみれば、カルマを取ってもらっているので、良いことになります。

 

「大恐慌クラスの経済混乱」やってくる…! yahooニュース

$
0
0

<yahooニュースより転載>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 そもそも、第1次冷戦時代と違って、今回西側が対峙するのはソ連邦(ロシア)だけではない。  

第1次冷戦当時には人口が多くても経済的小国であった共産主義中国はもちろん、近いうちに世界最大の人口を抱えることになると見込まれるインドも、第2次冷戦においては「西側と対峙する大きな勢力」になる可能性がある。

さらには、歴史的にイスラエルを支持する米国に潜在的憎しみを持っている中東諸国や、中国の一帯一路に取り込まれている国々。さらには、米国にひどい目に合わされてきた中南米の国々も「西側と対峙するグループ」になりかねない。もちろんキューバはその筆頭だ。  

日本は、広島、長崎で事実上の「原爆人体実験」をされただけではなく、赤ん坊を背負った母親を含む無垢な市民を無差別に虐殺する東京大空襲の被害を受けた。さらには、同じ敵国人でも白人であるドイツ人やイタリア人にはお構いなしであったのに、日系人だけが非道にも強制収容された。それにも関わらず日本に親米派が多いのは不思議な現象ともいえる。  

だが、世界を見渡せば大概の場合日本ほど寛容ではなく、反米の国々が多いのだ。その反米の国々を、バイデン民主党のロシアに対する「稚拙な経済制裁」によって一致団結させようとしているのが現状だ。  

共産主義中国は、ロシアがもし倒れれば「次は自国」になるのであるから、これまでの両国の微妙な関係は抜きにして「一致団結」するのは間違いない。  

インドはまるで「西側」であるかのように思われているが、(インドが)核保有国になった時のいきさつもあってかなりの反米国家である。また、現在使っている武器の多くがロシア製である。さらに、ソ連邦が崩壊するまではインドに対して強い経済的、政治的影響力を及ぼしていた。  

ロシアを非難する国連決議をインドが棄権したのも、そのような歴史的な両国の関係が背景にある。  

中国もインドも現在人口は14億人ほどであり、ロシアの約1.5億人を合わせれば30億人規模という巨大な経済圏になる。もちろん、全体ではまだまだ貧しい人々が多いが、ロシアの核兵器、中国の経済力、インドの人口(成長力)が合わさればかなりの脅威だ。  

しかも、死に体であった一帯一路もバイデン氏の経済制裁のおかげで復活するはずだ。新興国や中南米には独裁国家が多いから、「やっぱりなんだかんだ言っても、ロシアをいじめ抜く米国よりも、中国の方が頼りになるよね」ということになるのは火を見るよりも明らかである。  

それに対して、西側は1~4の複合危機によってかなり厳しい状況に追い込まれる。  

世界が再び大きく2つの陣営に分かれた時に、今度も西側の自由主義が勝利すると安易に考えない方が良いと思う。もちろん、個人的にはそう願うが、バイデン政権があまりにも悪手を連発すれば、「起こってほしくないこと」が現実のものになる可能性は低くない。  

「起こってほしくないこと」の筆頭はもちろん核戦争だが、リーマンショックを越える「大恐慌クラスの経済混乱」(今回はデフレではなくインフレ)もその一つである。

<転載終わり>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

テレビや新聞では毎日ウクライナ問題について報道されていますが、日本の報道だけを見ていると、全世界がロシアを非難しているように感じます。

調べてみたところ、ロシアへの経済制裁を拒否した国は以下になります。
中国
インド
ブラジル
メキシコ
サウジアラビア
トルコ
エジプト
イラン
ハンガリー
セルビア

これら以外にもあるので、全世界がロシアへの経済制裁をしているわけではないようです。

第一次冷戦は西側 vs ソ連でしたが、第二次冷戦は西側 vs ロシア・中国・インドなどになる可能性があるそうです。
ロシア、中国、インドの人口を合わせると30億人もいるとのことです。世界人口の4割ですね。

ロシアの善悪は別として、西側の経済力、軍事力、人口はこの3ヵ国に劣るそうです。

西側のyahooニュースに、このような記事が載ること自体に驚きました。



yahooニュース

身魂磨きとメグリ 2

$
0
0

 

「信仰を得て霊的に病気を治すのは、一瞬には治らんぞ。奇跡的に治るとみるのは間違い、迷信ぞ。時間も要り手間も要る。物も金も要る。大き努力要るのであるぞ。」

 

「メグリと申すのは、自分のしたことが自分にめぐって来ることであるぞ。メグリは自分でつくるのであるぞ。他を恨んではならん」

 

「自分の中にあるから近寄ってくるのであるぞ。嫌なこと起こってくるのは、嫌なことが自分の中にあるからぢゃ」

 

「仕事は行であるから、務め務めた上にも精出してくれよ。それがマコトの行であるぞ。滝に打たれ、断食するような行は幽界の行ぞ。」

 

「この世に生まれて、この世の行せねば、生まれた時より悪くなるぞ。草木より役に立たんものとなるぞ。草木に変えると申してあろう。神が変えるのではない。自分で成り下がるのであるぞ。」

自分が望んで現世に生まれてきたからには、自分で描いた生前の計画を実行しなければならないのです。自分で決めてきたことを実行しないと、草木に変わることもあります。実際に手や足が木のように変質してしまった人がいます。インターネット百科事典のウィキペディアによると、「手や足などに木の皮のようなイボが生じる、遺伝性の皮膚疾患。ツリーマン症候群ともいう。」とあります。自分から草木に変わると日月神示では言っています。

 

「苦労、苦労と申しても、悪い苦労気の毒ざぞ。善き苦労花咲くぞ。花咲いて実結ぶのざぞ。人民苦しみさえすればよいように早合点しているなれど、それは大間違いざぞ。神の道無理ないと、くどう申してあろがな」

 

「苦しむと曲がるぞ。楽しむと伸びるぞ。この方苦しむこと嫌いぢゃ。苦を楽しみて下されよ」

この方とは、日月神示を下した国常立尊のことです。神様も苦しむことは嫌いだと言っています。ただ、苦を楽しむというのは、一朝一夕にはできないと思います。

 

「何事が起こってきても、そなたはまず喜べよ。それが苦しいことでも、悲しいことでも、喜んで迎えよ。喜ぶ心は喜び生むぞ。人民喜べば、神喜ぶと申してあろが。」

 

 

Viewing all 809 articles
Browse latest View live