Quantcast
Viewing all 809 articles
Browse latest View live

靖国神社にお参りしました

 

 昨日の8時過ぎに靖国神社に参拝しました。昨年も初詣は靖国神社でした。大晦日の晩から明け方にかけては靖国神社は大変混みますので、私はこの時間にいつも行きます。8時くらいが一番空いている時間帯ですので、待つこともなく参拝することができました。

 毎年靖国神社にお参りしていますが、最近は若い人たちも多くなってきています。昨日も本殿の前で、20代のカップルが、「二礼二拍手だっけ?」と言ってました。帰る時に鳥居をくぐり、振り向いて一礼する人も多くなって来ています。完璧に作法ができなくても先ずは気持ちが大事だと思います。

 靖国神社にはお正月になると100軒くらいのお店が出ます。焼きそばやたこ焼き、おでんなど何でもあります。あゆの塩焼きなど珍しいお店もありました。簡易的な椅子やテーブルが用意されているので、そこでおでんを食べながらビールや日本酒を飲んでいる人たちもいました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
クリックすると新しいウィンドウで開きます

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
クリックすると新しいウィンドウで開きます

 次に7分くらい歩いて、東京大神宮に参拝しました。こちらは最近縁結びで雑誌に取り上げられたようで、結構混んでいました。靖国神社の1/100くらいの規模ですので、混雑するのも仕方無いのですが。今年の伊勢神宮の式年遷宮について案内されていました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
東京大神宮 初詣

 

 その後総武線に乗り、千駄ヶ谷で降り、鳩の森八幡神社に行きました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 鳩の森八幡神社は、ご存知岡本天明氏ゆかりの神社です。ここはいつも温かい感じがします。とてもいい神社です。

 そして最後は地元の産土さんに行き、お参りしました。産土さんはやはり一番落ち着きますね。昨日はとても穏やかで暖かい日でした。このままミロクの世になるのではないかと思うほどです。今年の大激変が小難であることを願いたいものです。昨日は一人神社巡りになりましたが、ひとりで参拝するのもいいものです。今年の目標が少し見えて来た一日となりました。このようにゆっくり参拝する時間が持て、とてもありがたい一日となりました。

 


失われた20年間で、資本主義から脱しつつある日本

 

 アメリカ議会は一日遅れましたが、とりあえず「財政の崖」を回避した格好になりました。とはいっても肝心な問題は先送りしただけですので、2ヵ月後にはまた同じ問題がぶり返すことになります。何度も先送りはできませんので、次回は合意か決裂かがはっきりすると思います。

 この問題も元はといえば、アメリカの景気が良くないために起っています。景気の良いときであれば、富裕層の増税などもこれほど大きな問題にはならなかったのですが、サブプライムそしてリーマンショック以来アメリカの経済は大きなダメージを受けています。既に販売されているCDSは6京円とも8京円とも言われていますから、1社でも倒産すれば連鎖的にCDSが爆発を起こしていくことになります。正に綱渡りです。

 CDSやCDOのような金融商品はある意味バクチのようなものです。よくも考えたものだと思います。これも資本主義が売上を常に求めているから出て来てしまったお化けのようなものです。日本の会社も常に売上を追及されています。特に、営業マンや営業部長は矢面に立たされているので大変です。資本主義は常に売上を要求するシステムなので、当然の帰結です。

 日本の場合は20年も前にバブルがはじけましたので、その後は万年売上不足に悩まされてきました。バブルの時は銀行がどうかお金を借りてくださいと日参するので、融資を受けて株や不動産、ゴルフ会員権などに投機しました。5,000万円で買ったマンションが1億円にもなった時代ですから、常に大盤振る舞いでした。小金井カントリー倶楽部の会員権は現在1口約5,000万円ですが、バブルの1990年ころは約4億5,000万円でした。すごいことです。これが風船のようにはじけてからは、失われた20年といわれるようにデフレが続いています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ゴルフ会員権 小金井カントリー倶楽部

 

 

 安倍首相もデフレからの脱却を目指していますが、いくらインフレターゲット2%を掲げても、国民は生活に汲々としているわけですから、消費が上向くはずはありません。そもそも日本では衣食住以外では、欲しいものもあまり多くはありません。シャープやパナソニックが大赤字を出して苦しんでいますが、既に液晶テレビもエアコンも冷蔵庫も洗濯機もどこの家庭にもありますので、多くは売れるわけはありません。冷蔵庫や洗濯機が何台もあっても困りますから。今は壊れたら買うというスタンスですので、無理やり売ろうとしても売れません。家電売り場の販売員さんも、洗濯機を2台は持ってないはずです。最近はスマホでエアコンを制御しようとしてますが、あまり人気はないと思います。ペットが一人でいる場合などはいいかも知れませんが。

        Image may be NSFW.
Clik here to view.

 更に今の若い人たちは車にも関心はありませんし、お酒もあまり飲みません。無駄なものにはあまりお金を使わないようです。そもそもあまりモノに興味がないようです。ウチの息子も仕事上車は持ってますが、軽自動車ですし、お酒は飲めるのですが晩酌はしません。飲み会の時に飲むだけですから、月に1回か2回くらいです。私が若いころのようにたくさん稼いで、欲しいものを手に入れて、バンバン遊ぶという考えではなさそうです。

 このように考えると、日本は世界でいち早くバブルがはじけてデフレになっていますので、ある意味最先端です。そして資本主義からだんだんと離れていっているようにも見えます。その背景はモノへの関心があまり無いということと、お金をかけなくてもそこそこ楽しむ術を心得ているようです。私も農業をやるようになってから、それが良く理解できました。学校でも会社でもいつも競争でしたし、それが普通でした。競争も結構楽しくやってました。でも、少しづつ人の意識が変わってきているようです。人の意識が変われば、社会が変わってくるのも当たり前です。常に悪く言われ続けてきた「失われた20年」は、日本社会を資本主義から脱出させてくれる効果もあるのかも知れません。

   

Image may be NSFW.
Clik here to view.
  よく行く中野の呑来醍(のんきてい)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
スバル プレオ L スペシャル CDプレーヤー付き
  軽自動車は安くて使い勝手もいいですね

 

 

「東京株、大発会の終値は1万0688円 1年10カ月ぶり高値水準」 Yahooニュース

<Yahooニュースより>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

東京株、大発会の終値は1万0688円 1年10カ月ぶり高値水準

 

 今年最初の取引となる4日の大発会を迎えた東京株式市場は大幅続伸した。日経平均株価の終値は、前年末終値比292円93銭高の1万0688円11銭。終値としては大震災前の2011年3月4日以来、1年10カ月ぶりの高値水準となった。

韓国財界、アベノミクス脅威論 円安による日本企業復活を警戒

 日経平均株価の寄り付きは前年末終値比209円高の1万0604円。そのすぐ後に339円高の1万0734円まで上昇し、この日の高値をつけた。その後は1万0600円台後半を中心に値動きを続けた。

 東証株価指数(TOPIX)の終値は、前日比28.71ポイント高の888.51。出来高は概算で34億0949万株。売買代金は1兆9516億円だった。東証1部銘柄の騰落は値上がりが91%超の1553、値下がり110、変わらず32。

 売買代金上位はオリエントコーポレーションとアイフルが700億円超。続いてトヨタ自動車、三菱UFJ、野村HDが500億円規模。以下、みずほFG、シャープ、ホンダ、三井住友FGと続いた。このうちシャープだけ値下がり。アイフルはストップ高。 <転載終わり> −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−    今日も円安が進み、88円まで下げて来ています。それに連動して、今日が初日の東京株式市場は、1年10ヶ月ぶりに高値を付けました。これにより多くの人々が好景気を予感しています。正に副島氏や朝倉氏の予想通りの展開になってきています。あまりに予想と同じ動きをしているので、正直驚きました。これから半年くらいは株は上昇しますので、多くの人が楽観的なムードに浸ることになるようです。果たしてその先は?         ・Yahooニュース

「『東の文明』の時代に米国に隷従する愚策」 植草一秀氏

<知られざる真実より転載>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

 

『東の文明』の時代に米国に隷従する愚策

新年明けましておめでとうございます。


本年もよろしくご厚誼賜りますよう謹んでお願い申し上げます。


「一年の計は元旦にあり」と言いますが、みなさまはどのような計を立てられたことでしょうか。


大きな「計」をぜひ思い描いてください。


村山節氏の著書に『文明の研究』と題するものがある。


1984年に出版された400ページの大著である。


村山氏の38年間にわたる研究の集大成であるが、示されている結論は極めて興味深い。


村山氏は世界の文明を東の文明と西の文明に分けて捉え、それぞれの文明が16世紀で一巡する高揚期と低迷期のサイクルを描いてきたことを示す。


そして、その東西の文明の高揚期と低迷期のサイクルは正反対の関係を描くと見る。


村山氏は人類史上の偉大な大文明は例外なく高調波時代(高揚期)の所産であるとする。


この研究が示す具体的なサイクルにおいては、東西文明の高揚期と低迷期の交差時点が西暦2000年に該当するのだという。


西暦1200年から2000年までの800年間、「西の文明」の時代が続いた。これが、2000年を境に「東の文明」の時代に切り替わるというのだ。

 

栄華を極めたローマ帝国が東西に分裂し、急速に衰えたのが西暦400年頃である。13世紀に始まるルネサンスまでの8世紀の間、ヨーロッパの中世は停滞の時代だった。


欧州が停滞を続けるこの期間に隆盛を極めたのが中国の隋、唐、宋、さらにイスラム帝国である。日本では、飛鳥、奈良、平安文化が花開いた。


しかし、1200年以降は状況が一変した。


1200年から2000年にかけて隆盛を極めたのは西の文明である。


ヨーロッパはルネサンスから大航海時代を経て、産業革命を実現し、世界の支配者にのし上がった。


アジア、インド、メソポタミアは衰勢をたどり、欧米の支配下に置かれるようになった。


西暦1200年から2000年の日本は、戦国時代から江戸時代の武士の時代を経て明治維新で鎖国は解かれたが、日本の課題は欧米にキャッチアップすることである時代が続いた。


村山史観に基けば、西暦2000年から2800年にかけて、東の文明の時代が訪れるということになる。


2012年の政権交代を契機に、日本政治は中国の躍進が続くなかで再び対米隷属の流れに完全に引き戻されつつある。


中国との摩擦を高めて、米国に従属する道に突き進むことが提唱されているわけだが、時代の大局を眺めたときに、この選択が正しいのかどうか。

 

とかく人は近視眼的思考に陥りやすい。


目先の力関係、目先の利害に囚われてしまいがちだ。


日本が西欧の国家であるなら、日本は何よりも英米と近い関係を維持することに心血を注ぐべきだろう。


しかし、日本は完全なるアジアの国家である。アジアこそ日本のホームグラウンドである。


米国が力を持ち、世界のスーパーパワーに君臨したのは、ここ100年足らずの時代だけである。


そのアメリカがいま内部で大きなきしみに直面している。


アメリカ自身がごく少数の大資本に支配される傾向を強め、社会を構成する大多数の国民、99%の国民が被支配者の立場に追い込まれ始めている。


米国の意志と言うが、正確には米国を支配する大資本の意志でしかない。


この巨大資本は資本自身の利益拡大、利益極大化を目指す存在であって、多数の米国民の幸福を追求する存在ではない。


日本が米国に隷従するというとき、日本が隷従するのは国家としての米国というよりも、米国を支配する巨大資本に日本が隷従するというのが実相である。

 

新春に際して、一年の大計に思いをはせるとき、大局的な視点を持つことが極めて重要だ。


同時に、ものごとには表と裏がある。「陰」があり、そして「陽」があるのだ。


ものごとの二面性、「陰」と「陽」を常に意識することが必要である。


安倍晋三政権の発足を読み始めたところから日本の株価上昇が始まった。


私が執筆する『金利・為替・株価特報』では、2012年10月29日号に、すでにこの変化を予測した。株価が大幅に上昇していることから、新政権の船出は順風満帆(じゅんぷうまんぱん)に見える。


安倍晋三氏はインフレ率の引き上げを提唱して、日銀に金融緩和政策追加を強制しようとしている。この流れを受けて為替市場で日本円が下落して株価が上昇している。一見すると、すべてがうまく回るかのような錯覚を生みやすい。

 

しかし、ものごとには「陰と陽」がある。


インフレは借金をしている者には有利だが、貯蓄者には損害を与える。


給料を据え置く企業経営者にとってはありがたいが、薄給に苦しむ労働者にとっては実質所得の減少しかもたらさない。


日本が米国軍の支配下に置かれることは、米国の軍事産業が求める東アジアでの戦争に日本が加担することを強制されることをもたらすかも知れない。


メディアが垂れ流す情報操作に洗脳されるのではなく、大局からものごとを考察すること、ものごとの表だけでなく裏側を考察することの大切さを改めてしっかり認識しておきたい。

<転載終わり>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

  村山氏の「文明の研究」については、中矢代表の著書で何度か概要を読んだことがあります。東と西の文明が800年サイクルで、文明の中心が入れ替わるという説です。それを更に天文学及び宇宙的な観点から解説したのが千賀一生氏の「ガイアの法則」だということは、『玉響』読者なら誰でも知っている通りです。

 「ガイアの法則」によると、文明は1611年の間に生まれて、滅びるそうです。また、東西文明は約800年毎にその中心地が交代されるようです。そして、1200年から始まったロンドンを中心とした西洋文明は、1995年で終わり、東経135度線の地域に文明の中心が移ったそうです。東経135度線地域とは、何と日本の明石市や三木市、淡路島の一部に当たります。しかも1995年に移ったということは、既に日本が世界の中心となっているということになります。ただ、日本文明が最大に発展するのは2400年頃ということですので、今はまだ発芽したばかりの芽のような時期とのことです。確かに震災と原発と1000兆円の財政赤字で苦しんでいる現在の日本を、世界の中心だと信じる人は誰もいないのではないかと思います。

 「ガイアの法則」には、以下のようにあります。

『新たな文明サイクルの誕生をうながす脈動は東経135.0度ラインで始まりつつある。統計135.0度を中心に広大な範囲に対してこの誕生作用は働き始めている。当然、日本人はその影響下にある。いかなる文明の誕生に際しても言えることだが、このフィールドでは聖なるリズムに共鳴する波長を持つ者にとって、新たなサイクルに向かうべき創造的インスピレーションを感知しやすいフィールドなのだ。この影響力は日本全土に及んでいるが、ことに、焦点の近域で誕生した人、あるいは、生活した人の中には、そのタイミングによってはより強い影響を受け、物事の進展が加速したり、人々の焦点となったり、類まれなインスピレーションを受け取ることがある」

 つまり兵庫や京都、大阪で生まれた人又は、そこに住んだことのある人は、物事の進展が加速したり、人々の焦点となったり、類まれなインスピレーションを受け取ることがあるということです。また、その地域以外で生まれた人でも、タイミング良く135度線地域を訪問した人は、同じように物事が上手く行くようになるそうです。昨年12月25日のお笑い神事に参加した人たちはこれからいいことがあるかも知れませんね(笑)。

  

・知られざる真実

「逃げるが勝ち」 遠い記憶・前世からの約束

<遠い記憶・前世からの約束より転載>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

◆逃げるが勝ち◆

これからは自身が不快に思う様な場所から速やかに立ち去れる様、訓練されると宜しいかと思います。

例えば新聞やテレビ報道、ネット全般等、各種のメディア情報に関して。
そこの情報を見聞きし、不快になったり落胆や失望を感じる様な事が在ればそこに近づかない様されると宜しいかと思います。

それらに触れると気持ちの奥底が刺々しくなったり、苦虫をかみつぶす感覚を覚える様なニュースソースが在ればそこへの接触を控えるのも宜しいかと思います。

森羅万象、すべからく善悪の判断は既に無効となっていますが、逆にこれからは更にそれぞれのエネルギー波の差が顕著になって行きます。

自身に取って、この情報傾向がしっくり来る、心休まると感じていましたら、そここそが自分の存在すべきエネルギーフィールドです。
決してどのフィールドが正しく優れているかではなく、ただただ自身の身の置き場とご承知おき下さい。

不快と感じる情報は、あなたをその不快なエネルギーフィールドに引き込み、共に生きようと誘う網を投げて寄越します。

その網にまんまと絡め取られない為にも、今後は不要な怒りや不快、方向性の著しい違いを感じたエネルギーには立ち寄らない様お勧めします。
見なくていい情報に自分から接触し、心をざわめかしていると、その網を投げかけたエネルギーは口元に不敵な笑みを浮かべあなたをそのフィールドに引き込んで行きます。


しかし、前々回にお話しした様にそれらのトラップが仕掛けられていても、そのまま旧次元に引き戻される事はないでしょうが、その分あなたに訪れるであろう希望の未来の到来を遅らせてしまうかもしれません。
ぜひ気に入らない場所や情報からは「さっさと」逃げ去って下さい。

よもや自分から罠に掛かりに行くと言う愚行だけはお避け頂けたらと思います。

付け加えますが、いかなる情報であろうと、あくまで自身がネガティブな意識を持ってしまうので有ればと言う事を前提とします。
例えば危険の啓蒙等する情報を、不安にならず怒りも湧かず、むしろ興味深い対象として扱うのであれば、その情報ソースはあなたに取っては異質のフィールドでは無いのかもしれません。


また、古い次元はそこでしか学べない、とても重要な場所でもありました。
人と人とのコミュニケーションや関わりの中で多くを学べる場所で、それを願ってこの地球に来られた魂も多く居られます。

しかしそれに当てはまらない方に取っては、その人間関係は望まない学習でもあったのです。

その人達に取ってはこの大きな変化の目撃こそが目的でここに来ていますので、幼い頃から自分の立ち位置や社会性の無さに悩み迷ったこともおありだったと思います。
しかし学ぶ事を希望しなくとも、その学びは遠い過去、或はこの地球を訪れる前に既に終えているから不要な事でもあるのです。

また、私たち人類は皆、肉体を着ている以上不完全な存在です。
どこかが秀でていれば、どこかが足りず、おしなべて見たら人は皆50%の完成度です。

例えば自分の苦手な人や嫌いな人が近くに居るからと言って人格者で有る事が徳を積む事と誤解し、その人の良い所を探し、上手に付き合おうとしなければと自分を叱責してしまう事も有るかもしれません。
しかしそれも行き過ぎてしまわない様にされたらと思います。
古い次元の価値観に置ける「人格者」であると言う事が魂の成長には直接意味を持ちません事をご承知おき下さい。


新しい次元への移行は、既に戻れない地点を昨年に通り越しました。
それぞれの居るエネルギーの場所が確定して来ていますので、そのエネルギーの違う人々とは、もう同じ次元平面にはいません。
旧次元の様に相手の良い所を探して等と言った複雑な意識は不要なのだろうと思います。

それよりもむしろ、相手の意識の違いを受け入れ、違うと思ったらその場所を静かに立ち去って下さい。
これは相手が人であろうと社会であろうと情報であろうと同じ事です。
わざわざ自分から違うエネルギーフィールドに「ちょっかいを出す」様な事は無用とご理解下さい。


また、強いプライドも強い責任感も強い使命感も、それらは既に旧次元での美徳です。
出来ない自分を責めるのではなく、出来る事をした自分を褒めて上げて下さい。

隣の人がどのような意識を持とうと、そこに意識を向ける必要はなく、全てを受け入れる場所が新しい次元です。
それこそが争いや疑心を生まない最良の方法でもあるのです。


高次元に完全に移行した後の新しい世界では決して群れて生きる世界では無くなる筈です。
物理的にも意識の面でも人々は程よい距離感を持って、お互いの暮らしや意識のテリトリーに踏み込む事はしなくなります。

その為小単位のコミュニティーであろうと都市であろうと、空間的に極めて閑散とした感覚となると思います。
何故なら、自分と同じ意識(エネルギー)を持つ者が住む世界になるわけですので、同類を探す必要は無く、意識上もニューロン的想念で繋がった世界になりますので、近隣の者と常に物理的接触をしなければ、セキュリティー面はもとより自身の孤独感をも払拭出来ない訳ではないからです。

皆と同じ意見の集団、場所に居れば安心出来ると言う意識は旧次元のものです。
逆に自分一人が違う意見であっても、それに臆する必要は有りませんし、皆と違う意識の人をジャッジする事も無用です。
自分が自分で居られない世界は新しい次元には存在しないのですから。


しかし今は未だ、新しい世界を目指す方の中には、自身と同根の場所や人、意識をお捜しの方も居られると思います。
また、何故自分がここに居るのか、自分のすべき事は何なのかを知ろうともされておられるかと思います。
これらは意識の目覚めを感じれば当然の事かと思います。

そして、それを続ける内に自分と同じエネルギーを持つ人が、この世界のどこかに必ず居ると感じ始めた方もおられるかと思います。
更に意識の開眼が進めば、いずれ来る慈愛の世界を信じ、感じる様になるでしょう。
それまでは焦らず、自分の物理時間で穏やかに、今居る場所で日常を過ごしながら完全なる移行への道を辿って下さい。
重ねて申しますが、変化は止まる事無く続いています。決して停滞も後退もしては居ない事をご承知置き下さい。


危険が有れば、自身のハイヤーセルフが直接あなたの心に問いかけて来ます。
思考を越え、心がざわめくエネルギーの違いに戸惑ったら、時に逃げるが勝ちも「有り」です。

<転載終わり>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 高橋さんの言葉にはいつもハッとさせられ、なるほどと膝を打ちます。今回の内容も納得できるものです。2年前くらいから自分と合わない人や情報、場所などには自然と近づかなくなっていました。以前は飲んでいても楽しかったのに、最近はあまり面白く感じない人も出て来ました。そういう人とは、自然と距離をおくようになって来ました。当たり前ですが。

 反対にこの一年でとても近くなった人たちもいます。近くなった人の特徴は、一緒に居て気楽で、自分の本音がわりと言える人です。そして何となく楽しいし、その人が自分と違ったことを言ったりしても気にならないのです。こういう人たちとは居るだけでゆっくりした気持ちになれます。お互い言いたいことを言うし、一見キツい言葉に聞こえても、別に気にならないのが不思議です。単に、意見が違うと認識しています。

 コンピュータソフトウェアの世界に「疎結合(そけつごう)」という言葉があります。反対の単語は密結合になります。読んで字のごとくですが、以前はクライアントサーバ型のLANという密な2階層システムでしたが、数年前からWeb上での受発注業務などの3階層システムに変わって来ています。3階層とはプレゼンテーション層、データ層、アプリケーション層の3つです。プレゼンテーション層とは、ユーザが使用するクライアントになりますので、ネットに繋がっている端末(PC)になります。データ層はデータベース、アプリケーション層はビジネスロジックの部分になります。2階層の際には密結合になり、3階層システムは疎結合となります。

 8年前くらいから、人間関係も段々とWebシステムのように疎結合になって行くのだろうなと感じていましたが、高橋さんのこの記事を読んで、やはり人間関係の基本は疎結合かも知れないと思いました。たとえ親兄弟、夫婦でも、先ずは一個人同士の関係が基本のように思います。親には親の意見がありますし、自分とは違うことも多いです。子供とも意見の相違は多くあります。ましてや家族以外の人とは、意見が違う部分の方が多いわけです。子供が幼い時は、親子は密結合がよく、高校生くらいになったらそろそろ親離れ・子離れという疎結合の関係に変化していくのだろうと思います。動物の世界は正にそのようになっています。巣立った子供は束縛もしません。冷たいように見えますが。

 自立した個人と個人の関係は千変万化で面白みがあると感じます。お互い尊敬でき、感心できる部分があると、仕事をしていても面白いと感じます。当たり前といえば、当たり前の話しですが。

 

・遠い記憶・前世からの約束

今晩 1月6日 22時より大本 出口なお、王任三郎聖師について放映されます NHK

1月6日 22時放送予定 「日本人は何を考えてきたのか」

NHK教育で本日22時より大本について放映されます。今までにテレビで放映されることのなかった大本がついに放映されます!

日月神示までは放送されることはないと思いますが、とても貴重な内容です。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ファイル:Nao Deguchi.jpg

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ファイル:Onisaburo Deguchi 2.jpg

 

 

 

 ・NHKテレビ 「日本人は何を考えてきたのか」

 

 

日本の伝統武道 最後の達人 初見良昭先生 

<日本弥栄の会より転載>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

玉響放談 【第10回】 日本の伝統武道 最後の達人 初見良昭 初見良昭×中矢伸一

20年以上、世界各国で武術を指導し、40万人もの門弟をもつ古武術道場「武神館」の創始者である初見良昭師。「命がけ」の実戦を想定した武術の達人で、その動きにはまったく淀みがなく、かつ相手を叩き伏せる。川や風のようにゆったりと、あるいは勢いよく、自由な動きにも見える日本的な「静かなる動き」は見るものを圧倒する。
大切なことは言葉では教えられない。「響き」「感覚」を磨き、自分自身で獲得せよ。物事の本質に鋭く迫る、飾り気なしのその教えだから心に響く。師に対して?学ぶ者?としての重要な心構えも自ずと感じ取ることができる。高い精神を目指す日本人に必読の対談。


■ 伝統を守る
■ ?精神的?格闘技
■ 言葉ではなく「響き」で
■ 忍術の伝承と極意
■ 日本の常識を捨てる
■ 「自分」が肝要
■ 国を超えた響き

Image may be NSFW.
Clik here to view.
略歴 プロフィール

初見良昭(はつみまさあき)

1931年生、千葉県出身。幼少の頃より空手、柔道(講道館柔道5段)、ボクシング、古武道、銃剣道など様々な格闘技・武道を修行。27歳の折、“最後の実戦忍者”と呼ばれた高松寿嗣に師事。その後15年間古武道の修行に励む。1958年(昭和33年)、高松から九流派を継承するに至る。この九流派を統合したものを「武神館武道」と名づけ、道場を創設。日本の伝統武道最後の達人と称され、忍者の初見宗家として世界に数十万人の弟子を持つ。その中には軍の特殊部隊に属する者や国家組織のメンバーなどのエリートたちも多い。欧米の政界有力者とも数多くの親交がある。海外では最も有名な日本人の一人。

 

<転載終わり>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 最近の月刊『玉響』は内容が充実していて、とても面白いと評判ですが、特に今月号は心躍る内容でした。初見先生は世界中に弟子が40万人もいるそうですが、その哲学は実戦を通して培ってきたことが分ります。長い間ご自分でやって来たことなので、言葉に重みがあります。そして読んでいてとても愉快でした。何度も笑ってしまいました。

 私は学生時代に、合気道部に所属していましたので、養神館の塩田剛三先生から何度か直接ご指導いただきました。塩田先生の技は、初見先生の技と相通ずるところがあります。技の形は違いますが、タイミングは全く同じです。本当の達人というのは静かでしかも余裕がありますね。

 

・初見先生の技

 

・塩田先生の技

 わざと転んでいるように見えるかも知れませんけどね。本当にすごかったですよ、もう亡くなられましたが。先生の技が懐かしいです。

 

 

THINKER 講演会 in 千葉

 

 先日もご案内しましたが、2013年1月20日(日)に幸食研究所主催で、食やお金の仕組みについての講演会が開催されます。幸食研究所は千葉県の土気(とけ)駅近くで、ひふみ農園千葉を運営しています。当日は食についての目からウロコのお話しが聴けると思いますので、関心のある方は是非お越しください。まだ多少席が残っています。 

 

 

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
2013/1/20

 

 

 

 

 

 

・THINKER


「只事ではない!日月神示」の水野先生に施術をしていただきました 

<外気功療法さいたま院より転載>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

 

 

  只事ではない!日月神示   Image may be NSFW.
Clik here to view.
日月神示
  私は気(エネルギー)に敏感になったので、物事の本質が手に取るようにわかります。 万物は波動(気)を発しています。 人しかり、写真しかり、映像しかり、本しかり。 ホームページも波動を発しています。 ですので、いかに言葉を弄しようが気はごまかしようがありません。   そんな中、「完訳 日月神示」と出会いました! 日月神示は中矢伸一氏が昔から熱心に世に紹介してくれていましたし、私も中矢氏の本は何冊も読みました。 しかし、ヒカルランドから発刊されたこの書は本当に半端ない波動を発しています。 遠くにいても分かる、こんな強烈な神のエネルギーを発している本は初めてです。 本当に驚きました、凄い、これは絶対本物の中の本物です。 私は日々修行をして神のエネルギーに触れてきているので、本物の神のエネルギーがわかります。   実は、アマゾンで買って昨夜届いたばかりなので、まだ中は読んでいません。 しかし、読まずとも本物であることは正真正銘わかります、これは凄い。 値段は5,775円と本にしては少し高めでありますが、そんなことを言っている場合ではありません。 はっきり言って全然安い。 もったいないとお金が心配になっている人、大丈夫です。 神事に使うお金は何らかの形で自分に帰ってきてより豊かになります。 これは法則です、知らなかった人は覚えておいて下さい。 私はつい先程紀伊国屋書店でもう一冊購入してきました。 1冊は家庭用、1冊はお店用です。   この本は読まなくてもいいからリビングに置いておくだけでお守りになります。 普通に寺社で買うお守りより遥かにパワーが強い、これはもう本というよりお守りです。 お守りというよりも、もはやこれは入魂入りの神像と言っても良い位です。 寺社にある神像・仏像も物だけではただの造形物ですが、これに神の分魂を入れると造形物に神が宿り生きているのに等しくなります。   私は20才を過ぎてから活字中毒と自覚するくらい結構本を読んできました。 気功のレベルが上がってくると本も波動を発しているのがよくわかるようになりました。 いろいろな本の波動を味わってきましたが、この本以上のものはこれまでありませんでした。 今、「完訳 日月神示」は私から1.5メートル位離れたところに置いてありますが、そこから強烈なエネルギーが伝わってきます。 これは神のエネルギーで、相当高い位の神に間違いありません。   これは現代の聖書です。 特に日本人は必読といえます。   日月神示はとても読みづらいので、初めての人は中矢伸一氏の「魂の叡智 日月神示:完全ガイド&ナビゲーション」(超知ライブラリー)をまずは読みその思想や背景を勉強して下さい。
ちょっと今回は興奮気味で原稿を書いてしまいました。 これから就寝前はこの本を読んでから床につくことにします。 枕元に置いてこの本の波動(気・エネルギー)を受けながら寝られたら最高でしょう。 そして日中は神棚に飾っておきます。   <転載終わり> −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−    先日中矢代表のコラムで知った「外気功療法さいたま院」さんを昨日訪問しました。長年の持病である膝の痛みを治していただくために行きました。特にひふみ農園を始めてから、膝を酷使することが多いので、この一年はかなり痛みがありました。丁度昨年の旧正月のころから痛み出し、一時は寝ている時でも痛くて起きてしまったほどでした。最近はかなり改善されてきたのですが、『完訳 日月神示』から出ているエネルギーが、相当位の高い神様だと解る先生に、是非診ていただきたいと思い、行きました。    JR浦和駅から歩いて3、4分のビルの6階でした。パルコの近くになります。治療室は大変綺麗で広々としていました。先生は物静かな方でした。白い空手着のようなものを着ておられたので、修行僧のような感じもしました。最初に問診があり、その後施術をしていただきました。膝を診ていただくのかと思っていたのですが、うつぶせになってくださいと言われました。背中から腰まで軽く指圧のような感じで施術していただきました。日ごろから少し重く感じていた背中の一部に気を送っていただいた時には、気持ち良くて、瞬間寝てしまったようです(笑)。    その後、膝に気を送っていただきました。私は何故か、心の中で「ひふみ祝詞」を唱えていました。すると、膝が段々と温かくなるのが判りました。気で温かくなるという経験は初めてでしたので、驚きました。合気道の稽古の際にも、気を出してやれと、散々先輩方から荒っぽく指導いただきましたが、その時は気が出ているのかどうか正直分りませんでした。今回水野先生の施術では、私のような鈍感な人間でも、膝が温かくなるのが判りましたので、先生は相当な気の達人だと思いました。    先生が言われるには、背中の痛みが膝にも影響しているとのことでした。そして背中の痛みは、肝臓が弱っていることが原因のようです。お酒は週に3日か4日くらい飲んでいますが、ビール1本にワイン2杯くらいの少量ですと伝えますと、過労も原因になっていると言われました。確かに人の五倍、十倍働くことを目標にしてやってますので、最低でも月間300時間は働いていますし、その他に休みの時には、中矢先生の講演会やひふみ農園実習会、ツアー、神社巡り、お笑い神事などをやってますので、過労といえばそうだと思います。ぼーっとする時間は昨年は3時間しかありませんでしたので、自分でもびっくりしています。それはあまりにもやり過ぎだと自分でも考え直して、最近は少し余裕を持つよう心がけています。できるだけゆっくりと、焦らないことを目標に、人の2倍働くようにしています。    施術前は正座すると痛みがあったのですが、不思議なことにそれが無くなっていました。これには驚きました。ただ、気を受けたせいか、少し違和感は残っていましたが、今はそれもありません。今のところ痛みはありませんので、今日の農作業後にどうなるかというところです。しばらく様子を見たいと思います。    世の中にはこういう本物の方がいるものですね。水野先生と知り合えたご縁に感謝したいと思います。           ・外気功療法さいたま院

加速する円安・株高、世界経済転換のシグナルか

<イーグルヒットより転載>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

加速する円安・株高、世界経済転換のシグナルか

加速する円安・株高が示唆しているものはなんだろうか。緩やかなインフレを目指し、そのために日銀にも強力に協調を求める安倍政権という「ゲームチェンジャー(流れを変える人)」の登場、さらに世界景気の持ち直しという循環要因で説明されることが多い。しかし、シェールガス革命や社会の高齢化といった構造変化も見逃せない。私たちは今、良くも悪くも世界経済の潮流変化という大きな転換点に立っているのかもしれない。だとすれば、長期や短期・中期のそれぞれの変化を整理しておく必要がありそうだ。

 

■円安・ドル高の背景に「シェール」も

 1985年のプラザ合意を挟んでドル高からドル安へと政策転換したレーガン政権。財政再建のため「強いドル」を主張したルービン財務長官の就任をきっかけにドル安からドル高へと転じたクリントン政権。米大統領の2期目は、通貨政策が一変するという過去の事例は良く知られている。

 2020年ころに米国はサウジアラビアを抜いて世界最大の産油国となり、30年ころには北米は原油輸出へと転じる――。国際エネルギー機関(IEA)は昨年11月、こんな見通しを発表し市場の関心を集めた。岩盤層に含まれるシェールオイルやシェールガスの生産を加速する米国。その影響は経済や通貨政策はもとより国家間のパワーバランスにも及ぶと言われている。もちろん、今すぐどうという材料ではないが、最近の円安・ドル高の背景にも、米国の経常収支改善や、ドルで取引される米国産燃料の増加に伴うドル需要の拡大といった観点から解説する論調が増えつつある。(中略)

2期目に入ったオバマ大統領は、足元の円安・ドル高について不気味なほど沈黙を守っている。「声には出さなくとも、通貨政策を見直すのでは」。市場にはこんなささやきが漏れる。1月下旬から2月上旬とされる一般教書演説には、これまで以上に金融市場では関心が集まるだろう。

 「シェールガス革命→米景気回復→米金利上昇」という楽観シナリオや米国の通貨政策変更の可能性を考えれば、1ドル=100円とか110円といったレベルまで円安が一段と進むことも十分に考えられる。実際、クリントン政権では97年から98年にかけ、110円台から140円台へと円は急落した。だが、15年前と現在で日本の経済・財政力は様変わりした。当面、円安は企業収益などにプラスに働いても、円が急落するようだと、先行きを楽観視ばかりはしていられないとの主張は多い。それは財政危機と資本逃避という側面からだけではない。

■日本の「三つ子の赤字」は懸念材料

 「財政赤字と最近の貿易赤字及び経常収支赤字定着の可能性の高まり。日本が『三つ子の赤字』に直面し始めているとすれば、30年の時を経て、米国と日本の立場及び国力が逆転することを日本の『赤字化』は意味している」。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の佐治信行チーフエコノミストは8日付の投資家向けリポートで、こう指摘した。労働投入量の限界と医薬品の輸入増加などといった少子高齢化要因の高まりで、「円安を喜んではいられない」という。(中略)

 従来型のばらまき政策で、どこまで日本経済が復活するか、懐疑的な投資家も多い。世界経済の常識に揺らぎが出てきた時に再登場した安倍政権。投資家には、激流の中で、日本経済がどこに向かうのかを見失わない冷静さが求められている。【日経新聞 13:35】

 

先に指摘したとおり、現在の円安局面が"日本売り"の前哨戦であり、来たるべき"弱い日本"の姿を予兆している。

ここでは「三つ子の赤字」と表現されているが、30年ぶりの為替相場の構造的な転換が起き、中長期的に円安へと没していく。

無論、ドル円だけの話でなく、世界的な構造転換が起きているのだ。

(さらにいえば地球規模でも)

 

本日、32年ぶりに円建て金価格が5000の大台を突破したが、

これは単純に円安だけを意味しているわけではなく、世界主要国ではすでに金価格は最高値を付けており、ようやく日本も1980年につけた過去最高値1グラム=6,495円を射程に入れてきた。(当時の円相場は、1ドル240円)

裏返せば、世界の通貨の価値が減価し続けているということであり、

世界的な高度インフレの芽が吹き出していることのシグナルである。

 

そして、金価格が1オンス・2000ドル、円建てで6000円を突破する時、

世界経済は崩壊していくのである・・・。

<転載終わり>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

 本日、金が5,000円を超えました。4年前、副島隆彦氏や朝倉慶氏が金は必ず高騰すると予言していた通り、ついに5,000円を突破して来ました。4年前は金1gは約3,000円でしたから、2,000円も上がったわけです。(4年前に金を買った人は、よかったですね。)今の流れからすると、まだまだ上昇するような勢いです。

 また、円は89円まで下げてきています。安倍首相の思惑通りの展開になって来ています。この調子だと金利が2%を超えるにはあまり時間はかからないかと思います。その後は3%、5%と上昇して行くことでしょう。そうなると政府には上昇を止めることはできません。バブルの頃の金利を超えて行く可能性が高いように思います。そうなると、変動型の住宅ローンは金利が上昇しますので、固定に変えておいたほうがいいかも知れません。4年間先延ばしされていた副島隆彦氏や朝倉慶氏の予測が、安倍首相のお陰でようやく実現されて来たようです。

「先に指摘したとおり、現在の円安局面が"日本売り"の前哨戦であり、来たるべき"弱い日本"の姿を予兆している。」

弱い日本の姿というのは、日月神示にある「日本の国は一度つぶれた様になるのざぞ。」ということかも知れません。 

 

 

・イーグルヒット

本日12日の深夜、NHKで「大本」の再放送があります

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本人は何を考えてきたのか
Image may be NSFW.
Clik here to view.
番組紹介
Image may be NSFW.
Clik here to view.
放送予定
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これまでの放送
Image may be NSFW.
Clik here to view.
1月6日 日曜日 午後10時〜11時30分 昭和編「戦争の時代を生きる」 第9回 大本教 民衆は何を求めたのか〜出口なお・王仁三郎〜
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
幕末から明治維新後、各地でうまれた民衆宗教。なかでも大本教の開祖・出口なおは、近代化のなかで疎外された民衆の声を「お筆先」で表し、「立て替え」「立て直し」と呼ばれる独自の終末観を唱えた。これを引き継いだ出口王仁三郎は皇道主義のもと、大正維新、昭和維新を掲げ、秋山真之ら海軍上層部にも信者を獲得、飛躍的に教団を拡大していった。しかし、特高警察によって2回にわたる弾圧を受ける。
大本教は、明治維新後の近代化をどのようにとらえていたのか。なぜ国家から危険視されたのかー。
番組では北海道大学准教授の中島岳志さんが亀岡、綾部など大本教ゆかりの地を訪ね、近代日本の民衆思想に分け入り、弾圧事件の真相に迫る。

【出演】中島岳志(北海道大学准教授)、安丸良夫(一橋大学名誉教授)、島薗進(東京大学教授)、三宅民夫アナウンサー

【再放送】1月13日(日) 午前1時05分〜 Eテレ(12日 土曜日の深夜)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
予告動画

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
モ一ツ世界の大洗濯を致して根本から世を立直すから世界が一度に動くぞよ 出口なお

 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 本日12日(土) 深夜、先日放送された「大本」が再放送されます。

先日見られなかった人は、今日見られます。

(若き王任三郎聖師が指を組んでいますが、学生時代に合気道の稽古が終わった後の「瞑目」の際に、私たち部員も指を組んで瞑目してました。合気道開祖 植芝盛平翁先生が王任三郎聖師の弟子であったためだと思います。この写真を見て、学生時代の瞑目の際の指組みの意味が初めて解りました。) 

 

・NHK

 

 

年末からの2週間の「産みの苦しみ」のあとで、副島隆彦が、全力で書きます。今年もよろしく。 

 <学問道場より転載>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

副島隆彦です。 今日は、2013年1月8日です。

 新年のご挨拶が遅れまして申し訳ありません。私たちの学問道場は、今年も元気に、知識、思想、学問を追究して、どんな抑圧、弾圧にもめげず、しぶとく生き延びてゆきます。よろしくご参集ください。

 元日の朝から、東京はよく晴れた朝でした。景気が悪く沈滞したままの日本です。どこに自分の人生の出口(脱出口、逃げ道)を見つけるか、の“出口戦略”(エグジット・ストラテジー exit strategy 、 exit は はっきりと「エ」グジットと発声する)で日本人は、ひとりひとりが深刻に考え込んでいるように見える。

 自民党が選挙で勝って、安倍首相の発言通りの「円安、株高」になっても、日本国内は沈滞したままだ。自民党と 官僚(上級公務員)たちと、アメリカの手先そのもののテレビ・新聞(メディア)は、「自分たちが勝った、勝った」と意気が上がっているようには全く見えない。日本人は皆、今の日本の絶望的な環境に怯(おび)えている。私も、年末から苦しい思いをした。日本国民が抱えている不安と苦しみが私の脳に伝わってきた。それで、「産みの苦しみ」で、この2週間、原稿が書けなかった。

 経営者、資産家層は、ウソのような景気回復の夢を、出来たばかりの自民党・公明党の政権に頼っている。金融緩和で、日銀券(お札)と日本国債をジャブジャブ刷って、市中(しちゅう。銀行業界のこと)に流せば、それで景気が良くなり、「円安と株高」で国民の消費が伸びて企業に需要(デマンド)が生まれて、国民の消費が伸びて、それで経済が活性化する、と古臭いマネタリスト(シカゴ学派。ミルトン・フリードマンの愚劣な思想)に縋(すが)り付いている。 

 「(今のデフレから無理やりでも脱出するために)年率2%のインフレ目標値を達成することで、日銀と合意した」と安倍政権は年末に胸を張った。日銀を脅(おど)しあげての合意だ。それで何をするのか、と言えば、大銀行に日銀からの資金を裏から回して、株式(東証の平均株価)を政府のカネで人為的に釣り上げることをしている。そんなインチキをずっとやっている。日銀ETF(にちぎんイー・ティー・エフ)と言う。それと 円安(1ドル88円)の現出だ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
安倍首相賀詞交歓会

安倍首相は、ステロイド = 最後の薬 を使っている

 私、副島隆彦は、年末からずっと怒っている。小沢一郎が育てた政治家たちが、年末の仕組まれたクーデターのような突如の総選挙(12月16日)でたくさん落選して、それで、自民党が大勝ちして、今は、「7月の参議院選挙で、“ねじれ”を克服することが、自分たちの目標だ。それまでは、経済、景気回復だけが目標だ」 と、自民党の政治家たちが掛け声を掛け合っている。

以下は、箇条書きで、ポイントフォームで書く。

1. 私は、さる出版社の社長と年初に、話をしていて、彼がはっきりと言った。「安倍首相は、1月末(すなわちオバマ大統領の次の4年の就任式(イノギュレーシン)のすぐあと)に訪米してオバマに、『日本政府が、50兆円分の米国債を買うので、あと一回の円安と日本株高をアメリカにお願いする』ということをするようだ」 とのことだった。

 50兆円をアメリカに差し出す、というのは根拠のある話だ。なぜなら2008年に麻生太郎政権は、当時の財務官・溝口善兵衛(みぞぐちぜんべえ、現在、島根県知事)を使って35兆円の米国債買いをやることでアメリカの信任を得た。2012年中に、野田佳彦政権は、3回に渡って「円高阻止介入」を実行することで、合計21兆円の米国債買いを実行した。 

2. 私、副島隆彦は、今も強固に、円高=ドル暴落論者である。 1ドルは、70円を割って60円台になるのだ。それが大きな流れでの世界の経済なのだ。その時期が少し先に伸びただけのことだ。 今年の秋には、スペインが崩れて、ECB(ヨーロッパ中央銀行)のドラギ大砲(たいほう)の、LTRO(エルトロ)点滴の効果が切れて、ヨーロッパに金融危機が再燃する。 それに伴いアメリカの金融・経済も、9月、10月頃には急激に変調をきたす。私はそれまでじっくり待っている。 

3.「為替は、85円から90円でひとまず一服すべきだ」と安倍首相とブレーンの政治家たちが公言している。そうしないと 火力発電の 石油と天然ガスの輸入代金が、3兆円分跳ね上がって電力会社の赤字が増える。 何が何でも円安が日本の国益だ、ということはない。 アメリカさまにすがりついて、守ってもらおう、という考えは甘いのだ。

4. この2月に、アメリカ政府は、軍人たちと、公務員とりわけ教員たちの給料の支払いのための資金が無くなる。それを手当するための「国債発行の上限の上乗せ、2兆ドル」の合意は、ぎりぎりまで米議会共和党(ジョン・ベイナーたち)との、強制的な国家債務の削減の法律の自動的な発動があるから出来ない。そこへ日本から50兆円分の米国債代の資金が入るようになっている。これをお膳立てと言わずして何と言う。

5. 私は、年末からずっと、自分の中国本の5冊目を書いている。書名は、「 それでも中国は巨大な成長を続ける」 である。中国の今後のことについて、どんどん書いてゆく。それから尖閣諸島(釣魚島 ちょうぎょとう)を巡る日中の軍事衝突( confliction コンフリクション、軍事接触で、双方で5人、10人の兵士が死ぬぐらいのこと。世界基準では、どこの国でもやっている) は、しばらく先に延期したようだ。

6. リチャード・アーミテージという軍事的に凶暴な、日本操(あやつ)りの謀略人間(タコ入道の“ランボー”、CIA麻薬の帝王)が、12月19日に、安倍晋三に、「中国は、日本が尖閣に建物を建てて警察官=公務員を常駐させたりしたら、絶対に許さない」と安倍に言った。 

 それで、安倍が、1月3日のニューヨーク・タイムズ紙の投書欄(意見の投書)で、「第二次世界大戦でのアジア諸国、中国での日本軍の集団虐殺の過去を謝罪せよ」文が載って、すぐに、そのあと 官房長官談話も含めて、「アジア諸国への日本政府の謝罪の村山談話を引き継ぐ」という発言をした。このことで中国に対して、特使を派遣することで、日中の軍事衝突を先延ばしにする、という信号を中国に送った。

(転載貼り付け始め)

●「アーミテージ氏“米の国益に合致”」
2012年12月20日 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121220/k10014337261000.html

 アメリカのアーミテージ元国務副長官は、来週、新政権を発足させる自民党の安倍総裁が、日米同盟の強化や集団的自衛権の行使を目指している ことについて、「アメリカの国益に合致する」として歓迎したうえで、中国や韓国との間で関係を悪化させないよう慎重に対応すべきだという考え を示しました。

 ブッシュ前政権のもと、対アジア政策に深く関わったアーミテージ元国務副長官は、NHKのインタビューに応じ、衆議院選挙で圧勝した自民党 の安倍総裁に祝意を示したうえで、安倍氏が外交上の優先課題として日米同盟の強化を掲げ、総理大臣就任後の最初の外国訪問をアメリカとする方 針を示していることを歓迎しました。(以下、省略)

(転載貼り付け終わり)

7. 現在の安倍政権をあやつっているアーミテージと マイケル・グリーン( この男が、日本は憲法改正をしなくても 集団的自衛権の発動 = 米軍と共に中東までも自衛隊が共同で軍事行動できるという制度変更 できる と、子分の 世耕弘成・首相補佐官 たちが言い出した)と共謀なネオコン派が、東アジアでも、方針を強硬、強行、凶行路線から、穏和に弱体化させている。 

8. それは、アメリカの中央政界で、自分たちの親分であるヒラリー・クリントンが病気で倒れたからだ。アメリカ政府は、オバマ2期目で、金融・経済も 外交・軍事も、CFR(シー・エフ・アール、米外交問題評議会)派の穏健(おんけん)路線に転じた。 国務長官は、ヒラリーの忠実な子分で、ヒラリーを入れて“凶暴女4人組“のひとりである、スーザン・ライス(今もまだ米国連大使。黒人)が、辞任表明(ステップダウン)して、自分たちの”米外交政策での凶行“ = アラブの春 Middle East Spring 路線の失敗を認めた。 

9. 副島隆彦が、その裏側の真実を書く。はっきりと書く。私は、アメリカ政治の巨大な路線変更を、10月22日の、 米大統領選挙での 第3回目の 候補者ディベート の時に気づいた。しかし今までずっと書かないでいた。私たちの学問道場の会員ページの「今日のぼやき」の「1348」番と「1350」番で、アルル君と古村君が、「米大統領選挙の結果を分析する」で報告していた。 会員はこの文を再度、読み直してください。(1348:http://www.snsi.jp/tops/boyaki/1641 1350:http://www.snsi.jp/tops/boyaki/1641

10. ここに、「ヒラリーが国務長官を辞任した理由」が明白に書いてある。

 それよりもなによりも、あの“巨大なワル女”のヒラリー・クリントンが、ついに脳血栓(のうけっせん)で倒れた。失神してゲロを吐いて倒れて(始めはウイルス性腹痛と発表。安倍晋三も近いかな?)、緊急入院後に、脳血栓が見つかった。それは、日本では総選挙の当日の12月16日(アメリカでは15日)のことだった。 これでヒラリーはおしまいだ。 彼女が、次の米大統領になる可能性は突然、消えた。

(転載貼り付け始め)

●「クリントン国務長官、血栓で入院」
2012年12月31日 WSJ
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324774204578212803166292268.html

 クリントン米国務長官が30日、ニューヨーク市内の病院に入院した。今月起こした脳しんとうに関連した血栓が見つかったためという。国務省によると、現在プレスバイテリアン病院で抗凝血剤の投与を受けており、48時間は観察を受ける。

 側近は血栓が発生した箇所を明らかにしなかった。同氏の報道官によると、30日に脳しんとうの予後観察を受けた際に見つかったという。クリントン氏は来年早々に現職を退く予定。オバマ大統領はジョン・ケリー上院議員を後任に指名している。

(転載貼り付け終わり)

その後、このような記事となっている。回復して公職に復帰と言っても、ヒラリーは、もう終わりだ。

(転載貼り付け始め)

●「血栓で入院のクリントン米国務長官、「完全に回復する見通し」」
2013年1月1日 AFP
http://www.afpbb.com/article/politics/2918628/10044627

 頭部に血栓が見つかり入院しているヒラリー・クリントン Hillary Clinton 米国務長官(65)の治療にあたっている医師らは31日、同長官は完全に回復すると考えていると語った。

 医師らが明らかにしたところによると、30日に行われた通常の定期検査で「右横静脈洞静脈血栓」が見つかったため、クリントン長官は同日、 ニューヨーク・プレスビテリアン New York Presbyterian Hospital 病院に入院した。医師らの説明によるとこれは「右の耳の後ろの脳と頭蓋骨の間の空間にある血管にできた血栓」だが、脳卒中や神経の損傷 を引き起こすものではないという。

 医師らによるとクリントン長官は血栓を溶かすため抗凝血剤による治療を受け、順調に回復しつつあるという。

●「クリントン長官が退院=療養中も国務省と連絡−米」
2013年1月4日 時事通信
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201301/2013010300066

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 米ニューヨーク市内の病院で頭部の血栓治療を受けていたクリントン国務長官(65)が2日、退院した。CNNテレビは、夫のクリントン元大統領 や娘のチェルシーさんに付き添われて病院を後にするクリントン長官の姿を放映した。

 国務省は声明で、同長官の病状について「あらゆる面で回復しつ つあり、医師団は全快すると確信している」と述べた。
 同長官は昨年12月半ばからウイルス性の腹痛を訴え、自宅で静養していたが、脱水症状で倒れ脳振とうを起こした。この際に血栓ができていたこと がその後の診察で判明し、同30日に入院して抗血液凝固剤の投与を受けた。

 国務省によると、同長官は入院前日の同29日、国連・アラブ連盟共同のブラヒミ特別代表やカタールのハマド首相とシリア情勢などをめぐり電話で 意見交換。入院後も職員らと電話で連絡を取り、書類に目を通していた。

(転載貼り付け終わり)

11. 副島隆彦です。 一体、ヒラリーの身に何が起きたのか。ではない、その前に、9月11日から、ヒラリー(の脳)を死ぬほど苦しめる大事件が、リビアで起きていたのだ。

私、副島隆彦は、この時、この事件はアメリカ政界を揺さぶる巨大な事件になると勘づいた。しかしその証拠が集まらなかった。その後、10月22日の第3回のオバマと、ロムニー共和党候補者のディベートの確か、前日に、ヒラリーが、 “ I am responsible for Libya .” 「私にリビアで起きた事件について(大きな)責任がある」 記者会見で発言した。

 このことで、リビア米大使館襲撃(された)事件の責任が、オバマにはない、ということになって、外交問題を巡る共和党系国民からの、オバマへの激しい非難を、オバマは回避することができた。出来た、ということにアメリカ国内の国論として決まったのである。

(転載貼り付け始め)

●「駐リビア米大使死亡か 領事館襲撃事件」
2012年9月12日 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120912/mds12091219240002-n1.htm

 ロイター通信などは9月12日、リビア当局者の話として、同国北東部ベンガジの米領事館が11日に群衆に襲撃された事件で、米国のクリストファー・ スティーブンズ駐リビア大使を含む計4人が死亡したと伝えた。

 米国務省は襲撃で職員1人が死亡したとしているが、詳細は明らかにしていない。中東の衛星テレビ、アルジャジーラによると、大使は出張でベンガ ジを訪れていたという。ほかの3人も大使館職員としている。

 群衆はロケット砲も使用、領事館は放火され、略奪もあったという。リビアでは、昨年8月にカダフィ政権が崩壊したが、内戦時に大量に出回った武 器の回収が進まず、貧弱な治安体制が浮き彫りとなった。(共同通信)

(転載貼り付け終わり)

12, 副島隆彦です。 一体、どういう大事件がこの時、起きていたのか。今に至るも、日本国民は、指導者層を含めて、この「9月11日、リビア米領事館襲撃、そして、米大使以下4人の死亡」という事件の真実と大きな波紋のことを誰も知らない。この私でさえ、11月に入ってからようよくその全体像を知った。それは、ヒラリーが、その前年の2011年10月20日に、リビアの最高指導者のカダフィを、ヒラリーが送り込んだ殺し屋部隊に惨殺させたからである。 その報復、仕返し、復讐の事件が、だから、その翌年の9月11日に、リビア第二都市であるベンガジ(首都トリポリに次ぐ)で起きたからだ。

13. 相手を殺してやる、というほどの、復讐の気持ちほど、恐ろしいものはない。自分の身はどうなってもいいから、自分の体に爆弾を巻きつけて、敵の陣地にまで、自殺攻撃(スーサイダル・ボミング)を仕掛けるほどの 深い憎しみ、憎悪、怨念こそは、 私たち人間(人類)を突き動かす本当の、時代の変化のモーメンタム(動因)である。決心して人を殺しにゆくほどの深い憎しみを双方が持つことが日常的にならなければ戦争にはならない。

14. ここに、殺されて、その死体を地面に引き釣り回される、リビア駐在米大使であった、アメリカの国務省キャリア外交官で、人殺し部隊の司令官であった クリストファー・スティーブンスの 画像写真を貼り付ける。 謀略国家 アメリカ の手先を今もやり続ける者たちは、人にあまりにもひどいことをしたら、自分もこういう目に遭うのだ、という戒めの為にまざまざと見つめるがいい。


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


↑ 駐リビア米大使クリストファー・ スティーブンス の死体。民衆にひきづり回されている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


15. 私、副島隆彦は、この アメリカの人殺し部隊の司令官であった クリス・スティーブンスに哀悼の気持ちなど抱かない。リビアや中東の人々にあまりにも残虐なことばかりしてきた人間の末路だと、自業自得なのだ、とはっきりと言う。

 私、副島隆彦は、今でも、虐殺されて血だらけで横たわっているカダフィの死体の写真を、自分の家の通路の壁に飾って、時々、拝んでいる人間だ。リビア国民はカダフィ政権が、無理やり、フランス・ユーロファイターの爆撃隊とアメリカのグローバル・ホーク(無人偵察殺人機。プレデター)と 「アルカイーダ」や反政府勢力と称するイスラエルとアメリカの特殊軍が育てた人殺し専門のならず者たちによって計画的に打ち倒されたことを知っている。

16. 1994年? のソマリアのモガデシオで起きた米海兵隊のブラック・ホーク撃墜と、ソマリア民衆による米兵士の死体引き釣り回し(裸にして縄にかけて地面をひきづる)の事件とは少し違うのだ。なぜなら襲撃されて殺されて死体を引き釣り回されたのは、今回は軍人ではないアメリカのキャリア外交官で大使(アンバサダー)だったからだ。大使はその国家を対外的に代表する。

 大使というのは、元々は王様(国王)のお友達のような人間で、白い手袋を脱いで相手国に投げつけたら、それは宣戦布告を意味する。日本でも大使は今は認証官(にんしょうかん)というが、昔は、天皇の勅任官(ちょくにんかん)である。

 そして、このクリストファー・スティーブンス J. Christopher Stevens は、ヒラリー国務長官の信頼の厚い、直属の家来だった。スティーブンスは、自分たちのカダフィ殺しの一周年記念のパーティをベンガジの米領事館で開こうと有頂天になって準備していたのだ。そして、ヒラリーが大統領になるだろうから、その時は、自分もホワイトハウスの別室をもらって、ネオコン派としての凶暴な世界軍事制圧計画のプランナー、戦略家になれる、と本当に信じ込んでいたようだ。

17. このクリストファー・スティーブンスの横にいて、「日本食い尽くし極悪人」のアーミテージとそっくりのタコ入道の男が、情報管理担当官のショーン・スミスSean Smithである。死んだあとのふたりは、米海軍の特殊部隊のアザラシ部隊 Seals の隊員だった者たちだ。自分たちが人殺し、暗殺部隊だから、自分たちも同じように殺されたのだ。

 このことが、ヒラリーにとっての痛恨の事態となった。 この 死体ひきづり回しの画像がネット上に公開された9月11日から、アメリカ政界は大騒ぎになった。そして、それが今も「リビア米領事館襲撃(された)事件の責任問題」として、日本の新聞記事にもチラチラ、前後の真実の説明もなく 書かれているのである。 

18. 以下は、12月中に、私が寄稿しているスピリチュアル系の言論雑誌に書いた、このアメリカ大使殺しのことである。

(転載貼り付け始め)

 ・・・・ここでひとつ重要な事件が起きた。 オバマが11 月4日の大統領選挙で再選される、その2週間前の対論(ディベート)で、オバマが共和党のロムニーの追撃をかわして逃げきったとされるシーンがあった。

 日本人にはほんの瞬間のことだったのでよくわからなかった。外交問題を巡る議論の最中でのことだ。アメリカ政治分析の専門家であるこの私にも、この瞬間の重要性がはっきりと理解できるのにその後1ヵ月かかった。どうやらアメリカ国民の間で、大統領選挙戦の最中のこの9月、10 月にひとつの大きな山場があったのだ。

それはアメリカの金融・経済や雇用や景気回復の話ではなかった。

 問題は、リビアのベンガジ(首都トリポリに次ぐ都市)で、2012年9月11日に起きていてた駐リビア・アメリカ大使が殺された事件である。この時に殺されたアメリカ国務省の外交官は駐リビア大使だったクリス・スティーブンスである。・・・・

 (写真説明)  2012年9月11日に、リビアのベンガジで、アメリカ領事のクリス・スティーブンスが、リビアの民衆に殺され、遺体が引きずり回された。この事件は、前年2011年2月からの「アラブの春」で、カダフィ大佐が、アメリカ主導の「仕組まれた民主化運動」によって、悲惨な殺され方をしたことへの、リビア民衆の報復であった。

 スティーブンスは、エリート外交官である。アメリカ領事館が民衆に襲撃されて殺されて、なんとその死体は路上で引きずり回されたのである。そのときの写真がインターネット上に流れてしまった。これでアメリカ国民の多くの顔がひきつったのである。
 何故なら、リビアで米外交官が殺されたのは、一年前の2011年10 月20 日にリビア中部の町で殺された指導者カダフィの惨殺に対する報復、復讐劇だったからだ。

 多くのアメリカ国民がこのことをすぐに悟った。「ヒラリーに忠実なテロ対策特殊部隊を指揮している外交官を、リビア人のカダフィ派の残党たちが、命がけで襲撃して殺したのだ。このクリス・スティーブンスはカダフィ惨殺の現地の責任者だ」と。
 アメリカ国内の新聞記事には、どこにもあからさまにこの真実は書かれていない。しかしアメリカ国民ならこのことが空気 でわかる。だから、この直後からこの事件の責任問題が議会で騒がれた。

 前述したスーザン・ライス(米国連大使)が早々と、「リビアの米領事館襲撃は、突発的な民衆の暴動によるものだ」とウソの発表をしてしまった。これで更に大騒ぎとなり、議会で、スーザン・ライスとヒラリー・クリントン国務長官を非難する声が大きくなった。だから12 月中旬の今の今でもまだ、「次の国務長官はスーザン・ライスにする」とオバマ大統領が言っている。しかしオバマがいくら言っても、議会の共和党(筆頭 ジョン・マケイン議員)が「ウソつきの就任を認めない」と強固に反対している。

 だからこの事件についてヒラリーが、ついに「私に責任がある。私は国務長官を辞める」と10月21日に 発言した。これで、オバマ自身に事件の責任が及ぶことがなくなった。これで、オバマはロムニーとの大統領戦のディベイト論戦で、この苦境から逃げきったのだ。
 ヒラリーにしてみれば、「アラブの春」という凶悪で「安上がり」のテロ攻撃路線( アメリカとアラブ過激派の、一体どっちがテロリストなのか分からない)で、正規の米軍を使わないで、中小国の政権転覆をやってきたことへのしっぺ返しが起きたのだ。人にひどいことをした者は必ず自分もひどい目に合うのだ。

(転載貼り付け終わり)

19. 副島隆彦です。 以上の経緯(けいい)である。 私は、3年前から、オバマの次は、オバマが病気で倒れて次は、狂暴なヒラリーが大統領になる、と予測(予言)してきた。しかし、ゲロを吐いて脳震盪を起こして先に倒れたのはヒラリーの方であった。これで“ワル女“(中国人は皆、ヒラリーが嫌いである。中国に戦争を、アメリカの属国群を使って仕掛けてくるからだ)は終わった。 だから、あとはオバマが倒れて、副大統領のバイデン(CFR派)が後をやる、ということだ。

20. その時、凶暴なネオコン派が誰を副大統領に送り込むか、である。 それでも、 アメリカの 軍人たちと 教員たち、公務員たちすべての給料を払う原資ががないので、日本の安倍晋三に、「50兆円分の 米国債を買います。それで日本を更に円安と 株高にしてください」 この2月はじめの訪米で言わせるのだ。

21. それでも この秋から、スペインで再び金融危機が起きる。ユーロは暴落する(今は、1ユーロ=114円まで上がった。副島隆彦の言うことを聞く人は、今のうちに、ユーロ建てのファンドなどは解約するように) 。 ヨーロッパの国家債務危機が再発して、それはアメリカの財政危機と連動する。その時に、日本国債の暴落の危機が、この秋から生まれる。

22. ただし、私たちの「重たい掲示板」に、会員の鈴木さんが、投稿してくれた、この年末12月23日に放映されたNHKの 「日本国債がやがて暴落する」(利回り1%から3・8%への金利暴騰を、米ヘッジファンドどもが仕組んでいる、とする。投資家のジム・ロジャーズを最期の場面で利用していた) の 日本国民を恐怖に陥(おとしい)れ、脅迫している番組は、あれは日本財務省が仕組んで、NHKに作らせた“やらせ番組“である。
 
 このことを私たちは鋭い警戒心と共に見抜かなければならない。あの番組に出てきた 幸田真音(こうだまいん)という性悪女(しょうわるおんな)は、日本の国税庁のキャリア上がりの謀略評論家である。私たち日本国民を脅して、財務省に屈服させようとする、この企みを満天下に私、副島隆彦が暴き立てる。 

(転載貼り付け始め)

日本国債に今何が起きているのか、ドラマとドキュメンタリーで描く。
NHKスペシャル「日本国債」2012年12月23日放送。
まほろばの国?、日本 2人のサラリーマンが立ち寄ったバー「MAHOROBA」
1/6 (12分)
http://www.youtube.com/watch?v=qtz7zIWF2jQ

(転載貼り付け終わり)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
article-2051486-0E6EB7E700000578-571_634x429


2011年10月18日の画像。カダフィが、惨殺される2日前の写真である。アメリカはすべてを仕組むのである。このヒラリーの満面笑みをたたえたピースサインの表情が強く印象的である。
ヒラリーの周りにいる暴力団のような男たちは、リビア人やアラブ人ではない。彼らは、アフガニスタン人であり、アメリカの特殊部隊に雇われている傭兵(マーシナリー)である。この男たちが首にかけている認識カードは、背後の米軍輸送機に乗れる資格証である。
彼らは、カダフィを殺した後、処分された。彼らは、故郷のアフガニスタンに凱旋(がいせん)しようとして、首都カブールの空港に着陸しようとしたとき、タリバーンの反政府ゲリラ(笑)のロケット弾で撃墜され、全員、死亡。アメリカによる実行犯たちの?口封じ”である。
ヒラリーのこのときの暗殺部隊最高司令官としての満願の笑い顔こそは、このワル女の生涯、最高の笑い顔だった。

その他もろもろ、私はもっと書きたいことがあるが、新年の初めは、これぐらいにしておきます。本屋に並んでいる、私の本も読み続けてください。

コラ、まだ会員にならないで、数年間もここを盗み読みに来てる人たちへ。そろそろ、私たち学問道場の正直さと、日本国民を守ろうとする必死さと優秀さを知って、会員になりなさい。 

副島隆彦拝

(以下は、資料としての新聞記事。貼り付け始め)

●「リビア米領事館襲撃事件、犠牲者2人は元特殊部隊隊員」
2012年9月14日 AFP
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2900672/9516321

 リビア東部ベンガジ(Benghazi)で11日に米領事館が襲撃され、米大使ら4人が死亡した事件でうち2人は米海軍特殊部隊(SEALs) の元隊員だったことが判明した。
 ヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)国務長官は13日、リビアの米領事館襲撃で死亡した4人の中に元SEALs隊員、タイロン・ウッズ(Tyrone Woods)氏とグレン・ドハティ(Glen Doherty)氏がいたことを公に認め、「名誉と功績をもってわが国に尽くした」として退役軍人の2人に哀悼の意を示した。

 米軍と米情報当局は、リビアの故ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐による独裁政権の崩壊後、大量の携帯式地対空ミサイル(MANPAD)の行方が分からなくなっていると警告していた。

 ドハーティー氏は前月、米ABCニュースのインタビューに対し、リビア国内で携帯式地対空ミサイルを探す任務に就いていたと答え、情報に基づき 発見されたMANPADをその場で破壊するチームに所属していたと述べていた。

 駐リビア米領事館襲撃事件ではこの他、J・クリストファー・スティーブンス(J. Christopher Stevens)駐リビア米大使と情報管理担当のショーン・スミス(Sean Smith)外交官が死亡している。

◯「リビアの米総領事官襲撃、国務省に組織的な過失=調査委」
2012年12月19日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE8BI03F20121219

 リビア東部ベンガジの米総領事館が襲撃された事件に関する独立調査委員会は18日、米国務省に組織的な過失があり、同総領事館の安全対策が不十 分だったとする報告書をまとめた。
 クリントン国務長官は報告書の提案をすべて受け入れるとしており、報告書の厳しい指摘は、4年間のクリントン長官の任務に対する評価を損ねる可 能性もある。

 調査委は報告書で、国務省の近東局と外交保安局で組織的な過失や指導力と管理体制の欠如があったほか、当局者間の連携にも問題があり、外交政策 と治安対策の責任者が誰であるのかなどについて「大きな混乱」があったと指摘。この結果、「ベンガジの総領事館の安全対策は不十分となり、発生し た襲撃への対応力は極めて不足していた」とした。

 ワシントンのシンクタンク、米戦略国際問題研究所(CSIS)のジョン・オルターマン氏は、報告書ではクリントン氏のみが批判の対象になったの ではないとした上で、「国務省の安全対策面での指導力などの欠如が指摘され、これはクリントン氏の任務領域となる」と述べた。
 9月11日に発生した襲撃事件では、スティーブンス駐リビア大使と3人の大使館職員がロケット弾攻撃で死亡した。

●「「国務省の体制に欠陥」 リビア米領事館襲撃事件で報告書」
2012年12月19日 CNN
http://www.cnn.co.jp/usa/35025990.html

 今年9月11日にリビア東部ベンガジの米領事館が襲撃を受け、駐リビア米大使ら4人が死亡した事件を調べていた独立調査委員会が18日、国務省 のシステムや指導、管理体制に欠陥があったとする報告書を発表した。
 委員会のメンバーはピカリング元国務次官、マレン前統合参謀本部議長ら。今週調査を完了して報告書をまとめ、17日に1部をクリントン国務長官 に送付していた。ピカリング、マレン両氏は19日、上下両院の外交委員会で内容を直接説明する。

 報告書は悲劇を招いた原因として予算不足による警備態勢の不備を挙げ、現地から再三にわたって人員増強の要請があったにもかかわらず本国側が応 じなかったと批判した。また、現地と本国をつなぐはずだった首都トリポリの大使館も十分な役割を果たしていなかったと指摘した。
 さらに、本国から経験の浅い職員が送り込まれては短期間で入れ替わる体制や、現地採用要員の能力不足も問題だったとしている。事件当日、リビア 人警備員は欠勤し、地元民兵も持ち場から逃げ出していたという。

 ただし、米政府職員に不正行為や職務怠慢はなかったとの判断から、個人に対する処分は求めていない。報告書は再発防止に向け、警備や防火態勢の改善、危険地域での情報収集活動の強化など24項目を提案。クリントン氏はこれらをすべて受け入れる と表明している。

(転載貼り付け終わり)

副島隆彦拝

<転載終わり>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

  副島氏の情報はネットでも誰も言わない情報ばかりですので、いつも驚かされます。よくもこのような情報を手に入れることができるものかと感心します。

  日本が50兆円も瀕死のアメリカに差し出すというのにも驚きました。既に1000兆円以上もアメリカに上納しているとも言われていますが、また50兆円差し出すそうです。結局1945年の敗戦を今でも引きずっているわけですから、表面上は日本は民主主義でも、内実はアメリカの属国となっています。例えば、日本なら戦闘機くらい作れるのですが、アメリカの許可がないために、戦闘機も作れず、アメリカから購入しています。これも属国の証です。

 また、副島氏は3年前から、オバマ大統領の後には、ヒラリー・クリントン氏が大統領になるだろうと予測していましたが、クリントン氏が血栓で倒れたため、そのセンは無くなったようです。どうもクリントン氏はやり過ぎたそうです。力のある人でも、全てが上手くいくとは限りませんね。

 

 

・学問道場

「今年の景況を予測する」

<日本弥栄の会より転載>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

  今年の景況を予測する

皆さんは、どのようなお正月休みを過ごされましたでしょうか。

年末年始にもかかわらず、仕事だった方もいらっしゃるでしょう。ご苦労様です。

 

私も忙しく過ごしましたが、1月3日は、また一泊で福島県須賀川市の温泉宿に家族で行ってきました。

相変わらずここのお料理は美味しくて、つい食べ過ぎてしまいまして・・・。

いつも書いていますが、とくに福島のお米は、とびきり旨いですよね。

新潟や秋田の陰に隠れていますが、福島のお米とて負けないくらい美味しいです。

温泉にもたっぷりと浸かり、つかの間の骨休みをして参りました。

 

4日に新幹線で帰ってきたのですが、この日、株式市場では「大発会」があり、日経平均株価が一時、昨年末の終値より300円以上も値上がりして1万700円台をつけたそうです。

米国の「財政の崖」が回避されたこともあったし、ご祝儀相場ということもあったのでしょうが、基本的に景気は大衆の「気」で動くものです。

景気対策としての理論や手法はいろいろありますが、どれもなかなか現実には結びつきません。

大勢の人が晴れやかな気分になり、好況への期待感が湧いてくると、簡単に景気も上向くわけです。

安倍政権に変わったことに対して、市場が好意的に受け止めていることがわかります。

おそらく、株価はしばらく上昇するでしょうし、市場も活気を取り戻すでしょう。

私の得ている情報からして、向こう半年ぐらいは、この流れが続くことになると思います。

 

しかし、問題はその先。今年の後半です。

世界的な経済変動の大波が来る可能性が高いです。

早ければ、6月ぐらいに第一波が来るかもしれません。

遅くとも、9月末までには来るでしょう。

 

私は経済の専門家ではないので、詳しいことはわかりません。

ただ、大ざっぱに言うと、今年はそんな流れになると聞いています。

例えて言えば、ジェットコースターみたいなものでしょうか。

ゆっくりゆっくり、上がっていって、ある時点でピークに達すると、あとは急転直下──みたいな。

この振幅を、何とか小さくおさめたい。

ハードランディングからソフトランディングへと、大難を小難にまつり変えたい。

ここでは書きませんが、私も出来る範囲で出来る限りのことはしたいと思います。

 

一方、『玉響』読者や、このコラムを読んでいる方にとっては釈迦に説法かもしれませんが、サバイバルに備えておくことをお勧めします。

といって、どこかの田舎に逃げることを勧めているのではありません。

買い溜めしておけということでもありません。

ある程度の期間、自給自活できるような準備をしておいた方がよいと思います。

それには、日頃から自分なりにネットワークづくりをしているかどうかが重要ですね。

部屋にこもってネットサーフィンするだけでは、本当のネットワークは築けません。

イザとなったら、やはり人と人とのつながりが、モノを言います。

ご近所づきあいも大切ですね。

金融経済システムが崩壊しようと、べつに世の終わりが来るわけではないんですから、大丈夫です。

粗食であっても食べ物があって、飲める水があって、燃料(エネルギー)があって、雨露をしのげる家があり、着るものがあれば、とりあえず生きていけます。

日月神示によれば、神の国(日本)は神の肉体であり、「いざとなれば、お土も、草も木も、何でも人民の食べ物となるように出来ている」(『夜明けの巻』第2帖)そうですよ。

 

話は変わりますが、かつて山一証券が倒産した時、精神的におかしくなってしまう社員が出たことを私は知っています。

絶対潰れることなど有り得ないと信じて、企業戦士としてずっと尽くしてきた。

ところが一夜明けてみると、会社が無くなっていた。

それで、何を拠り所にしていいかわからなくなり、心が壊れ、おかしくなってしまう。

 

企業に勤めたことなどない私は、そんなことで精神が不安定になってしまうという例を目の当りにして、ショックを受けました。

べつに会社が無くなったって、死ぬわけじゃなし、自分自身の力で自由に生きていけばいいのに・・・。

自己責任で自由に生きている私としてはそう思ったものですが、長年企業に身も心も捧げてきた人にとって、会社が無くなるということがどれほどのインパクトをもたらすものか、想像を絶するものがあるようです。

 

ですから、サバイバルといっても、物理的な面で備えるというだけでなく、気持ちの面で今から備えておくことがいかに大切かということです。

 

これまでにない新しい発想と生き方で、この大峠を乗り切って行きましょう!

  <転載終わり> −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−    日月神示には以下のようにあります。   『いくら買い溜めしても神のゆるさんもの一つも身には付かんぞ。着ても着ても食ふても食ふても何もならん餓鬼の世ざ。』(「上つ巻」 第二十五帖)     中矢代表の言われるように、買い溜めをすれば大丈夫というわけではないようです。既に私は相当買い溜めしていますが、肝心な時に一つも身に付かないかも知れません。    中矢代表が最後に言われているように、単に物理的な面で備えるというだけでなく、気持ちの面でも備えることが大事ではないかと思います。どういう状況になっても何とかなる、という信念が持てれば、何でも乗り越えられるのではないかと思っています。    たとえ食べるものが無くなってしまったとしても、水を飲んで我慢したり、雑草を食べるなどしてもいいかも知れません。以前2日間や3日間の断食を何度かやったことがあります。初日はキツいですが、2日目からはわりと平気でした。水を飲んでいれば結構大丈夫ですが、水を飲まないと3日目はだるくなります。5日間や15日間くらい断食する人もいたので、人間はやればできると思いました。結構強いですね。こういう経験があると、仮に3日間くらい飲まず食わずでも、何とかなります。今でも農作業で忙しい時は朝食、昼食抜きで作業を続けることがあります。月に4、5日はありますが、別にどうということはありません。夕飯の時には多少お腹が空きますが、どうしようもないという感じではありません。また、睡眠時間2時間くらいで仕事をやることも多いですが、慣れれば大丈夫です。人間は結構よくできてますね(笑)。    また、案外簡単なのが、お酒を抜くことです。私は日月神示に出合ってから半年間くらいはお酒は止めていました。どうやるかというと、夕飯の時に最初にご飯を2杯食べてしまうのです。ご飯を食べてしまうとビールはもう飲みたくないので、自然と飲まなくなりました。これは簡単ですので、お酒を抜きたいけど抜けないという方は、是非やってみてください。    今年の後半からは、今までに経験したことのない状況になってくるようですので、気持ちの面でもしっかりとしたいと思います。人間はやれば結構できますので、居直るくらいの図太い気落ちでやりたいと思います。           ・今週のコラム

「全面的な国売り飛ばしと対決」 長周新聞

<長周新聞より転載>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

 「全面的な国売り飛ばしと対決」

 TPP(環太平洋経済連携協定)への交渉参加をめぐって、アメリカのいいなりになって日本の富をまるごと差し出す道を暴走しようとする安倍政府・財界と、日本民族の将来のためにTPPに反対する広範な国民世論とが大激突する情勢になっている。安倍政府は発足早早に訪米しアメリカに忠誠を誓うため、今月28日の通常国会前の日米首脳会談を打診してきたが、TPPなどで具体的進展が望めないとしてオバマ政府にはねつけられた。昨年の総選挙で自民党は、政権公約に「聖域なき関税撤廃を前提にするかぎり、TPP交渉参加に反対」を掲げて国民を欺いたが、オバマ政府に一喝されるとすぐに「交渉には参加しながら守るべきものは守る」(自民党政調会長・高市)と本性をあらわし、財界も「TPP参加が遅きに失する。訪米を早く実現し、参加を表明せよ」(経団連会長・米倉)と尻をたたいている。一方、マスメディアは報道しないが、農協や医師会が全国的なTPP反対の運動を起こし、各分野の知識人が各地を講演して回り、八日には官邸前での「TPP断固阻止」のデモ行進がおこなわれるなど、国民の大運動になっている。戦後の対米従属の鎖を断ち切ることをめざし、「安保」破棄の大運動に合流する様相になっている。
 
 米国の対中国包囲戦略の一環

 2期目のオバマ政府は、TPPによる中国封じ込めのブロック経済政策を強めている。現在、TPPの原加盟国・交渉参加国は11カ国(中国や韓国は参加の意志を表明せず)で、これに日本が加われば、市場規模は日米両国でその81%を占める。アメリカから見ればTPPの55%が日本市場となる。TPPは、工業製品や農産物、サービスなどすべての関税を全面撤廃する(日本側の関税自主権の放棄)とともに、医療や保険、労働、金融、不動産、政府調達、知的財産権などの規制緩和による非関税障壁の撤廃である。つまり、小泉・竹中の新自由主義改革を全面的に徹底させ、日本の富を食いつぶすのが狙いである。
 そこにはアメリカの深刻な危機がある。オバマ政府は減税打ち切りと歳出削減が重なる「財政の崖」を回避したといっているが、削減を2カ月延期するなど先送りしたにすぎず、同じ時期には政府の借金残高が法定上限に達し、2年前と同じ債務不履行の危機に直面する。5年前、アメリカの住宅バブルが崩壊してリーマン・ショックとなり、その後財政を投入して金融機関救済に動いたが、一方で職がなくフードスタンプで暮らしている人は4000万人ともいわれ、経済格差はますます拡大している。アメリカ資本主義が歴史的な瓦解に向かって進んでいることは明らかである。

 食料自給率13%の危機 国土も崩壊へ

 TPPに反対する運動が全国に広がるなかで、それが農業だけの問題にとどまらず、生活の全分野で民族的な利益を根こそぎ売り飛ばすものであり、日本社会の土台を根底から崩すものであることが広く暴露されてきた。
 国内の農業生産を維持し食料自給を確保することは、独立国として最低限の条件である。ところが日本の場合、戦後アメリカによって農産物自由化が一貫して押し付けられ、現状の39%という食料自給率自体が先進国では最低レベルである。TPPに参加すれば、それは13%という壊滅状態になる。食料という国民の生殺与奪の権を外国に握られるとともに、農林業の衰退は山や田畑の荒廃につながり、水害を防止し豊かな水を提供する機能も失われ、国土崩壊の危機となる。
 すでに米国政府は、TPP交渉参加の前提条件として、米国産牛肉の輸入規制緩和を日本に迫り、昨年11月、野田政府が受け入れることを表明した。2003年、アメリカで狂牛病が発生したさい、日本は米国産牛肉の輸入を停止したが、米国政府の圧力で05年、「月齢20カ月以下」に限って米国産牛肉の輸入を再開した。だがそれが、米国の出荷牛の1割にすぎなかったため、米国政府は出荷牛の9割をカバーする「月齢30カ月以下」に緩和せよと迫り、それを今回のませたのである。アメリカはTPPで、狂牛病感染の疑いが濃厚な牛肉を大量に日本市場に持ち込むとともに、日本の畜産農家がうち立ててきた「全頭検査」も「輸出拡大に不都合」といってやり玉に上げようとしている。

 投資は外資の規制徹廃 産業空洞化にも拍車

 TPPは製造業の海外移転・産業の空洞化をいっそう進め、日本を失業社会にする労働問題でもあることに、研究者たちは注意を喚起している。
 TPPは、農産物貿易の自由化だけを目的にしているのではなく、自由貿易圏内の労働者の国境をこえた移動の自由化を目的にしている。それはアジアの低賃金労働者が大量に日本にやってくることであり、そのために経団連など財界は「日本の移民国家化」を奨励している。その結果、植民地なみの労働条件が強要されることになり、日本の農村も都市も失業者だらけになる。
 米国政府はTPPの「投資」分野で、外資系企業に対する規制を撤廃させ、外資を国内企業と同等に扱わなくてはならないという「内国民待遇」を求めている。米国の投資家やファンドの投資戦略は、日本のどんな企業を買収し、いかに転売して短期で最大のキャピタルゲイン(売却益)を稼ぐかであるが、すでに日米投資イニシアチブなどでは、米国の投資家による日本企業の買収をやりやすくするためとして、「確定拠出型年金の早期導入」「有料職業紹介事業の規制撤廃」「労働者派遣事業の自由化」「労働基準法における労働者の権利や福利の後退」を求めてきており、TPPはその延長線にある。

 米国式の自由診療拡大 医療分野

 TPPは医療の分野でも、すべての国民が医療を受けられることをめざす国民皆保険制度を崩壊させ、金のある者だけを対象にするアメリカ式の自由診療拡大となる。
 米国政府は80年代から、日本に混合診療の全面解禁、株式会社の医療参入、薬価引き上げを求めてきた。現在日本では、医師の手術料も処方薬の価格も、厚労省が診療報酬として全国一律に定め、病院や製薬会社が自由に決めることはできない。ところが混合診療が認められると、公的保険が適用される保険診療とともに、保険外で、病院や製薬会社が価格を自由に決められる自由診療ができることになる。
 アメリカでは医学の進歩である高度な手術も新薬も、すべてその特許を握る独占大企業のもうけの道具である。TPPでこれを日本にも広げようとしており、米国企業が特許を持つ手術は日本では制限されるようになり、米製薬会社が医薬品価格の決定権を持つようになる。現在、新薬の特許が消滅した後の後発医薬品(ジェネリック医薬品)は、新たな臨床試験が不要とされ安価で提供できるので、それによってHIV治療薬の価格は最初の1%にまで下がって世界各地のエイズ患者の命を救ったといわれるが、アメリカはTPPで特許を含む知的財産権の保護強化を要求しており、今後は安価での入手が困難になると懸念されている。
 混合診療の全面解禁によって自由価格の医療市場ができれば、外資が一斉に参入し、公的医療保険の給付範囲の縮小となる。だが外資を含む株式会社の経営は、コスト優先で乱診乱療が広がり患者の安全が脅かされ、不採算な診療科・部門・地域からの撤退や医療経営自体からの撤退がおこり、患者の選別や囲い込みが起こることが危惧(ぐ)されている。アメリカでは現在、約4000万人が無保険であり、年間四万人以上が医療を受けられずに死亡しているが、日本の公的な医療を崩壊させアメリカと同じ医療後進国となることに、日本の医療関係者は強く警鐘を鳴らしている。

 郵貯資金の略奪も狙う 郵便局も潰す方向

 アメリカはTPPで、「金融」と「投資」を重視している。それは、日本の1491兆円にのぼる個人金融資産、そのなかでもゆうちょ・かんぽ資金267兆円という国民資産をヘッジファンドなどが略奪することが狙いである。
 アメリカは小泉内閣に郵政民営化を実行させて以降も、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険会社に対して「日本政府が100%出資という暗黙の政府保証があり、民間と公平な競争条件が確保されていない」と攻撃してきた。
 TPPに参加すれば、郵政の完全民営化(株式売却)を要求してくるのは明らかである。51%の株式を取得すれば、267兆円の金が自由に使えることになる。現在、ゆうちょ資金の74%、かんぽ資金の約70%を日本の国債で運用しているが、この資金を米国債などに変更することも可能になる。
 現在全国で2万4500局ある郵便局のうち、特定局が1万8900、簡易局が4000あまりで、その46%が銀行や農協・漁協のない過疎地の町や村にある。完全民営化になれば、こうしたもうからない地域から撤退していくことは必至であり、地域の住民にとってさらに困難が増すことになる。
 ある研究者は、米通商代表部が農協、漁協、全労済、県民共済など協同組合組織が運営する保険部門に、民間保険会社と同じ規制基準の適用を求めていると指摘する。協同組合の保険は、身元がわかっている特定多数による保険であり、不特定多数による民間の保険よりもはるかにリスクが低く設定でき、したがって掛け金(保険料)は安く、共済金(保険金)は高くできる。これを参入の障害と見たアメリカの保険業界が、規制を撤廃させ、総資産46兆円のJA共済市場などを開放せよと迫っているのである。

 国益放棄し外資を優先 ISD条項

 さらにTPPのなかでは、「投資家対国家間の紛争解決」条項(ISD条項)が、その国の国家主権をも剥奪する「治外法権」の侵略条項として問題視されている。
 ISD条項では、その国の法律や制度で不利益をこうむったとみなした外資が、その国を相手取って訴訟を起こせる権利を認めている。この条項によって、環境保護や有害物質の規制、食品や医薬品などの安全規制、消費者保護のための規制など、国民の生命や財産を守るための政府の規制でさえ、「投資家の利益を損なった」という理由で外資に訴えられ、巨額の損害賠償を命じられることになる。しかも訴訟を受けつける先が、米国人が総裁を独占し続けている世界銀行傘下の国際投資紛争解決センターである。紛争案件のうち、ほとんどが米国企業による相手国政府への訴えであり、米国政府が訴えられたわずかな例のうち米国政府が負けた事例はゼロである。
 一例として、メキシコ政府は、メキシコで有毒廃棄物処理施設の建設をおこなおうとする米国のメタルクラッド社に対して、住民の健康被害をもたらすとして廃棄物処理の許可を取り消した。これに対して同社は提訴し、メキシコ政府が損害賠償として同社に1670万?(約13億円)を支払った。
 アルゼンチンで民営の労働災害保険を運営する米国保険会社コンチネンタルカジュアルティ社は、アルゼンチン政府が財政危機への対応としてとった財産の国外移転の制限、通貨切り下げ、国債の債務返済繰り延べの政策で経済的不利益をこうむったとして提訴。裁判ではアルゼンチン政府に、損害賠償金280万?(約2億2000万円)の支払いが命じられた。
 その他米国のセンチュリオン健康会社が、カナダ政府を相手取り、「独占的な国民皆保険制度によって米国の民間企業に損害を与えているのは、政府独占を制限するNAFTA違反」として、1億6000万?(約128億円)の損害賠償を求めて提訴した。

 日本の独立が根本問題 富根こそぎ奪う米国

 以上のように、TPPはアメリカによる日本の富の完全な食いつぶしであり、日本社会を根底から破滅に導くものである。そして、オバマ政府のTPPによる中国封じ込めのブロック化は、アジア重視の「新軍事戦略」と一体のものである。アメリカは戦後、日本を一時的に肥え太らせたうえで富を根こそぎ奪いとり、果ては対中国の原水爆戦争の盾にして日本全土を廃虚にするたくらみを進めている。
 そのことは、日本で失業をなくし工業や農漁業を振興しアジア諸国との貿易を発展させるうえでも、医療や福祉を充実させ安心した生活を送るうえでも、なにより将来にわたって戦争を阻止し平和を実現するうえでも、アメリカへの隷属の鎖を断ち切って日本の独立を勝ちとることが根本的な問題としてあることを教えている。さまざまな分野でたたかわれているTPP反対の行動を一つに合流させて大きな力にするとともに、全国民的な規模で民族的な固い団結によって「日米安保条約」破棄の大運動を巻き起こすことでありそれによってのみ勝利することができる。今、その機運はかつてなく高まっている。

<転載終わり>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 TPPについては当ブログを読んでいただいている方は、概ねご理解いただいていると思います。農業だけに矮小化されて報道されるケースが多いですが、実際は医療でも保険、法律、貿易、介護など、ほとんどの分野に大きな被害が及ぶことになります。

 自民党は総選挙ではTPPには反対と言ってましたが、選挙が終わればコロッと変わり、TPP推進になりました。このように詐欺的に豹変されると、国民は打つ手がありません。とは言っても安倍内閣に期待する人は65%にも上ったそうです。確かに安倍内閣が発足してから円安になり、株高になりましたので、期待する気持ちは分りますが。今回の総選挙では、国民は反原発や反TPPではなく、お金を選んだと言った人がいましたが、正にその通りだと思います。反原発だけど、目先の不景気を何とかしてくれ、というところだと思います。分らないでもないですが、結果的には日本が潰れたようになることまでは分ってはいないようです。

 *1年ぶりに雪が降りました。東京は10cmくらい降ったので、一面雪景色です。いつもとは全く違う世界が広がるのは、ある意味楽しいものです。ただ、今朝は道路が凍って滑りますので、注意が必要です。雪国では10cmくらい降っても全く問題ありませんが、慣れていない地域に雪が降るといろいろな問題や事故が発生します。ビルの傍を歩いていると、上から雪の塊が落ちて来て驚きました。ちょっとした坂道をスリップしている車もありました。電車は平常通り運行しているので、大きな問題はないように思います。

 今回も赤城は東京よりも雪が少ないそうです。毎年雪はほとんど降りませんので、スタッドレスタイヤを履いている車も見かけません。また、年間の日照時間が日本で2番目に長いので、たとえ降っても雪はわりと早く融けてしまいます。この雪で乾燥していた畑が潤い、助かります。周りの農家では大根も白菜もほぼ終わりましたが、ウチはπのお陰でまだまだ元気です。3月まで大根も白菜も大丈夫です。旬が長いのがπの特徴です。今日はこれから赤城に行き、作業をします。農閑期にやることも結構あります。一面雪で覆われた農園の様子を早く見てみたいものです。

 

・長周新聞

「私の 間近の金融セミナーのお知らせ」 副島隆彦氏 

<学問道場より転載>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

私の 間近の金融セミナーのお知らせ     
副島隆彦です。 

 来週の日曜日(27日)に、私の金融セミナーが開かれます。まだ席は有るそうです。この講演会は金融・経済についてだけ話します。詳細は以下の通りです。

 今回は、主に、資産の安全な海外への逃がし方(とここで、私ははっきりと書きます)について真剣に話します。日本の資産家(お金持ち)層は、アメリカの言いなりの税金取り官僚たちと、今の自民党・公明党の政府に狙われています。

 これからの厳しい相続税や所得税の増税で資産家層への資産剥(は)ぎ取り、毟(むし)り取りの恐ろしい法制度改正の動きがどんどん出ています。単にこれからの日本と世界の金融の動きの予測(予言)だけでなく、もっと身近の現実的な話に今回は力点を置きます。 時間のある人はいらしてください。 

(転載貼り付け始め)

副島隆彦の“予言者”金融セミナー 第5回

2013年1月27日(日)に、私の金融・経済講演会(『ぶり返す世界恐慌と軍事衝突』発刊記念)が開催される。

●開催日:2013年1月27日(日)
●開演:11時(開場・受付10時)・途中休憩あり
●終了:17時30分(予定)
●受講料:15,000円(税込)/全指定席
●会場:東商ホール(東京商工会議所ビル4階)
     〒100−0005 
     東京都千代田区丸の内3−2−2
●アクセス:JR有楽町駅・・・5分
      地下鉄千代田線二重橋前駅・・・2分
      地下鉄都営三田線日比谷駅・・・2分

●問い合わせ先:

ブレイントラスト企画(成甲書房内)
〒101−0051 東京都千代田区神田神保町1−42
電話03−3292−8401(平日10:00〜18:00)
ファックス050−3156−3040
Eメール seminar@seikoshobo.co.jp

(転載貼り付け終わり)

副島隆彦です。以上が参加者の募集の概要です。 
以下に、最新の 急速な堰を(せき)を切ったような増税の動きの新聞記事を載せます。

(転載貼り付け始め)

●「 相続税、6億円超は55%に 15年に富裕層増税 自公が合意 」

2013年1月15日 日経新聞

 自民、公明両党は14日の与党税制協議会で、焦点の富裕層への課税強化で、所得税と相続税の最高税率を2015年1月から引き上げることで合意 した。

 相続税で新たな最高税率の55%を適用するのは、課税対象の相続財産が6億円を超える場合とする案を軸に調整する。遺産額から差し引ける基 礎控除の縮小で課税対象も広げる。

 所得税の最高税率は45%に上げる方向で、対象となる課税所得の水準は今後詰める。消費増税法は格差是正の観点から、所得税と相続税の課税強化について「 12年度中に必要な法制上の措置を講ずる」と定めた。

 自公両党は所得税の 最高税率を現行の40%から45%に、相続税の最高税率を50%から55%にそれぞれ引き上げる方向で調整してきた。両党はこの方針をもとに、民 主党に16日の3党協議開始を呼びかける。

 一方、都市部での負担増に配慮して、小規模な宅地に認めている相続税の減税措置を拡充する方針だ。相続税の課税価格の計算にあたり、個人が住居 に使っていた土地(240平方メートルまで)の評価を本来の2割としている現行の減税措置をさらに拡大する方向。

 自民・公明両党は相続税の基礎控除を縮小する方針だが、東京都を中心とする都市部では地価が高く、相続税を課税される人が大きく増えるとの懸念 も出ていた。

(転載貼り付け終わり)

副島隆彦拝

<転載終わり>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 1月27日(日)副島氏のセミナーが開催されます。11時から17時半まで長時間に亘り、金融と経済だけに絞って講演されるとのことです。副島氏は2008年9月15日のリーマンショックを、著書「恐慌前夜」で予測し、言い当てた方です。私は2008年8月に「恐慌前夜」を読みましたが、一ヵ月後にリーマンショックが起ったため、氏の慧眼に感服しました。それ以来4年以上副島氏の著書を読んでいます。学問道場の会員にもなり勉強させていただいています。

 今後激変する経済に関心のある方は、参加されると大変有意義だと思います。

 

・学問道場


『葬られた「第二のマクガバン報告」』で明かされた真実  月刊『玉響』

<日本弥栄の会より転載>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

特別寄稿  『葬られた「第二のマクガバン報告」』で明かされた真実 NPO法人 鶴見酵素栄養学協会理事 為谷茂樹

肉食があらゆる病気の根源であることを、科学的に理解するための書である『葬られた「第二のマクガバン報告」』(グスコー出版)についての概観を説明します。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
略歴 プロフィール

為谷茂樹(ためたに・しげき) 略歴

昭和22年、東京都生まれ。平成18年、NPO法人日本ホリスティック医学協会認定、生活習慣病予防指導士の資格を取得、健康指導を始める。翌年頃より、鶴見先生と懇意にさせて頂くようになり、「NPO法人鶴見酵素栄養学協会」の理事として、発足より関わる。平成22年、会社を健康食品販売に事業変更、高品質サプリメントを取り扱う。平成24年、同協会認定、酵素栄養学指導士の資格を取得(第1期)。

 

<転載終わり>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 為谷氏の『葬られた「第二のマクガバン報告」』の記事を読み、やはり肉食があらゆる病気の根源だったと納得しました。谷口雅春氏が昔から言われていた通りだったわけです。

 そして調べていく内に、ケイさんという動物愛護の運動をされている方がいることが分りました。ケイさんに連絡を取り、記事を転載させていただきました。

<ケイさんのブログより転載>

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 その他ペットブログへ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 動物愛護(アニマルライツ)うさぎちゃん


『葬られた第二のマクガバン報告』上 「動物タンパク神話」の崩壊とチャイナ・プロジェクト


 『命を救う本』を刊行できる喜び(訳者からのメッセージ)1p


栄養学の分野では世界で最も尊敬されているキャンベル博士から、「執筆中の本『The China Study』の日本語版刊行に手を貸してほしい」という依頼を受けたのは、六年前の秋のことでした。
ガンが「ナンバーワン・キラー」(死因第一位)となっている日本のみなさんに、その本の情報を役立ててほしいからだ。

それから一年余りして送られてきた新刊を通読した私は、「これこそまさに、日本人の命を救う本だ」と実感しました。

第二次世界大戦前までは非常に稀だったガンが、アメリカだけでなく今や日本においても国民病となり、三人に一人を死に追いやる原因となってしまっています。
この病気の元凶が、こともあろうに、戦後、政府や学校、そして医師や栄養士などが率先して推奨してきた「肉や牛乳の摂取」であることを、キャンベル博士はこの本で証明していました。


四十年余りにわたって継続してきた自らの研究と、最近の世界の一流文献の七五〇以上もの裏付けによる、きわめて科学的かつ論理的な論証は、誰にも反論できないと思わせるほどの信頼度を持ち、「これなら病気に苦しむ日本のみなさんを救えるはずだ」と思ったのです。

博士がこの本で読者に伝えようとしているメッセージは、「動物性食品はガンの最大の要因であり、この食習慣をやめれば、ガンばかりか、心臓病・脳梗塞・糖尿病・骨粗鬆症・関節リウマチほかのさまざまな自己免疫疾患・アルツハイマー病・白内障・加齢黄班変性(AMD)など、あらゆる病気を予防し、回復させることができる」ということでした。

「動物性食品の摂取と生活習慣病の関係」は、「喫煙と肺ガンの関係」以上に密接であることを科学がすでに裏付けているにもかかわらず、この本が出版されるまで、この事実を知る人はごくわずかしかいませんでした。
それは、政府の国民に対する食事摂取指針やメディアが伝える健康情報には、「科学による真実」が全く反映されていないからです。

実は、キャンベル博士らが米国政府の依頼を受けて一九八二年に作成した「食習慣と健康に関するレポート」(全米科学アカデミー〈NAS〉の報告書『食物・栄養とガン』)は、動物性食品の過剰摂取がガンの強力な要因となっていることをすでに明らかにしています。

これはアメリカ人の「食習慣と心臓病」に関する一九七七年の政府報告書「マクガバン報告」の第二弾といえるもので、「食習慣とガン」に関する研究レポートでした。

しかし、この研究レポートで明らかにされた結論は、政府の国民に対する食事摂取指針には全く生かされず、そのまま闇の中に葬られてしまったのです。

それはなぜか。
長期にわたり政府の栄養政策組織の委員を務め、その内部事情に誰よりも精通しているキャンベル博士は、政府と食品・製薬・医学業界の間にあるドロドロした関係のためであることを、本書で赤裸々に記しています。

この癒着ぶりを暴いていくところは主に下巻に登場するのですが、サスペンス小説以上の迫力と「真実の重み」に読者は驚かれることと思います。

医学・栄養学の分野でベストセラーとなっているこの本は、アメリカの医学界や栄養学界を大きく変えようとしています。

キャンベル博士の熱い訴えは、日本のみなさんの食習慣、健康、そして病気に関するパラダイムをも、足元から崩してしまうに違いありません。

しかし博士のメッセージを真摯に受け止める人は、生涯メタボリック症候群や生活習慣病とは無縁で、エネルギーに満ちあふれた人生をエンジョイすることができるはずです。

ぜひキャンベル博士の熱いメッセージを参考にされ、みなさんご自身の選択と行動によって、これからの人生を輝かしい日々とされることを願ってやみません。

そうしたことを思うにつけ、今、みなさんが手にされている日本語版の刊行に翻訳という形で参加・協力できた喜びは、言葉では言い尽くせません。
病気で苦しんでいらっしゃる多くのみなさんにはいうまでもなく、ご自身やご家族、ご友人の健康を切望されていらっしゃるすべての方に、自身を持って本書をおすすめします。


みなさんが今までの考え方やライフスタイルをほんの少し「チェンジ」するだけで、ご自身の未来はもとより、ご家族、ご友人、そして社会も、国も、この地球も、きっと大きく変わっていくことでしょう。

読者のみなさんにとって、今日のこの日が「すばらしい人生」に向けた船出の日となり、「新しいライフスタイル」が始まる記念の日となりますように―。

史上最大の研究結果がここに!Image may be NSFW.
Clik here to view.

葬られた「第二のマクガバン報告」(上巻)
動物タンパク神話の崩壊とチャイナ・プロジェクト


<転載終わり>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 『葬られた「第二のマクガバン報告」』によると、「動物性食品はガンの最大の要因であり、この食習慣をやめれば、ガンばかりか、心臓病・脳梗塞・糖尿病・骨粗鬆症・関節リウマチほかのさまざまな自己免疫疾患・アルツハイマー病・白内障・加齢黄班変性(AMD)など、あらゆる病気を予防し、回復させることができる」そうです。

 日本の三大疾病であるガン、心臓病、脳梗塞が肉食を止めれば治ってしまうということです。これは食肉産業にとっては絶対に国民に知られたくないことですから、葬ることにしたわけです。

 これは70年も前から日月神示で言われていたことです。日月の神様は身体に悪いから肉食を止めると言っているだけでなく、動物の命も尊いものだと言われていると私は思います。犬や猫などのペットと牛や豚も同じだと思います。自分がガンになるのがイヤだから肉食を止めるのでもいいですが、動物のことを考えて欲しいと思います。

 

・日本弥栄の会

 

・ケイ&リルこの世界のために

 

伊勢の「金座」遷宮、経済の時代へ  ロイター

<ロイターより転載>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

伊勢の「金座」遷宮、経済の時代へ

      Image may be NSFW.
Clik here to view.
写真は伊勢神宮にお参りする人々。2006年11月撮影(2013年 ロイター/Yuriko Nakao)
           

杉山容俊

ある国内証券のマーケットアナリストが、伊勢神宮の式年遷宮(しきねんせんぐう)と経済との関係性について興味深い説を話してくれた。式年遷宮とは、20年に一度社殿を建て替え、御装束や神宝を新調して、御神体である神儀を新宮へ遷す日本で最も重要な祭儀の一つだ。

原則20年ごとに東の御敷地である「米座(こめざ・こめくら)」と西の御敷地である「金座(かねざ・かねくら)」とで新宮が遷り変わる。記録によれば持統天皇4年(690年)に第1回が行われ、以後1300年以上にわたって続けられているという。

伊勢では、古来から東の「米座」に神様がおられる時代は平和で心豊かな「精神の時代」、西の「金座10+ 件」に神様がおられる時代は波乱、激動、物質欲が強い「経済の時代」として言い伝えられており、過去を振り返れば「金座」と「米座」で時代が移り変わっているという。

上記アナリストによると、幕末期を迎える1849年─69年は新宮が「金座10+ 件」にあり、黒船来航から明治維新の幕開けに向け激動の時代となった。1869年─89年は「米座」に遷り明治の文明開化を謳歌した。続く1889年─1909年の「金座10+ 件」では日清日露戦争の時代、1909年─29年の「米座」では大正ロマン・デモクラシーとなり大衆文化の花が開いた。

再び「金座」に遷った1929年以降では第二次世界大戦が勃発。敗戦の混乱で遷宮が4年延期され、1953年に「米座」に遷ると戦後復興の時代に入る。1973年─93年の「金座」ではバブル景気で「ジャパン アズ No.1」へと駆け上ったが、「米座」となる1993年以降、バブルがはじけ、今日まで平成デフレ不況が続いているという。

そして2013年、第62回となる式年遷宮で新宮が「金座」へと遷座され、向こう20年間にわたる「経済の時代」に突入する。

奇しくも昨年末の衆院選で政局が大きな変化を迎えており、今年7月の参院選でも自民党が圧勝すれば、長期安定政権として経済回復に向けたシナリオを描きやすい。

上記アナリストも、安倍新政権と、世界最速でデフレ脱却を果たした1932年─36年の高橋是清蔵相による金輸出再禁止・日銀引き受けによる政府支出の増額などのリフレーション政策とを重ね合わせ、国内経済の回復に期待を寄せていた。

2013年は巳年。「漢書 律暦史」では「止む」を意味する「已」とされ、草木の成長が極限に達し、新たな命が作られはじめる時期と解釈されている。

安倍晋三首相は4日、新年の恒例行事である伊勢神宮の参拝後、年頭記者会見で「どんな小さなことでも暮らしの中に何か新しいものが1つ生まれてくるような、そういう年に向けて、国民の皆様とともに頑張っていきたい」と述べた。

すでに昨年末から年始にかけた上昇局面で、日経平均は2割以上上昇している。年末年始の休暇中に再開した学生時代の旧友らは「株価が上昇する前に買っておけばよかった」と口を揃えるものの、「もう上がり過ぎて上昇余地が少ないのでは」「本当に日本経済が回復するか不安」など異口同音に"買わない"理由を並べる。

約7年半前、小泉純一郎首相(当時)による「郵政解散」に続く自民党の圧勝を受け、日経平均が一時4割近い上昇を演じた時にも、取材先でたびたび耳にしたのは「今の若い人は日本株の買い方を知らない」との言葉だった。

20代から30代の若い世代は人生の半分以上がデフレ下にあり、「株価=下がるもの」との数式が頭の中に出来上がっているため、上昇局面にあっても腰の入った買いが出来ないというのだ。実際、ここ数年間で起こった上げ相場では外国人投資家が買い主体となる傾向にあり、国内勢が日本株の上昇をけん引しているとは言い難い。

時代背景などは異なるものの「郵政解散」時の4割近い上昇に比べれば、2割高はまだ道半ばと捉えられなくもない。たが、植え付けられた「株価=下がるもの」という恐怖感の方がやはり強いのか。

今後20年間の「経済の時代」を築いていく若い世代が、デフレ不況下に浸かった半生から抜け出し、意識が自然と上向くような政局運営に期待したい。

(東京 10日 ロイター10+ 件

 

<転載終わり>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

  12月号の月刊『玉響』に中矢代表が書かれた内容と同じ観点の記事がロイターにありました。1992年から2012年までは平和な米座でしたが、今年からは波乱、動乱の金座に入るとのことです。

 明治維新や日清日露戦争、大東亜戦争、バブル経済などのような大きな事件は今のところ発生していませんが、これからの20年間は大激変の年になる可能性が高いようです。戦争は誰もしたいとは思っていませんが、戦争を必要としている勢力がいることも事実ですので、乗せられてしまうことのないようにしたいものです。

*本日午後から新宿で、パイウオーターの第一人者である日向先生の講演会が開催されました。開演15分前に会場に着いたのですが、やはりもう席はほとんど埋まっていて、一番後ろの席しかありませんでした。パイウオーターを開発された山下博士の直弟子の日向先生の講演ですので、とても貴重です。πの世界は常識では考えられない世界ですので、目からウロコのびっくり内容ばかりでした。ですので、質問がいつもより多かったです。北海道や福島、兵庫などの遠方から来た方も、今日の講演会は満足されたのではないでしょうか。πの世界は広くそして深いと思いました。イオン化の世界とは違った世界ですので、理論も事例も聞いたことのないことばかりで、大変勉強になりました。これを機にもっとπについて勉強し、ひふみ農園で実際に試してみたいと思います。

 その後の懇親会では日向先生や中矢代表を囲んで、大いに盛り上がりました。東光社さんの懇親会は、肉抜きの料理なので安心して食べることができます。お店も貸切なので、大いに楽しめました。スタッフの皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

 

・ロイター

「安倍政権が、・・・50兆円の米国債を買う」という記事が出ていた。 副島隆彦氏

<学問道場より転載>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

「安倍政権が、・・・50兆円の米国債を買う」という記事が出ていた。    
副島隆彦です。  今日は2013年1月20日です。 

私は20日になってから知ったのですが、ブルームバーグの1月13日、14日の記事で、「安倍政権、50兆円外債購入ファンド設立の見通し。購入の大半は
米国債となる見通し・・・」とありました。下の方に貼り付けます。

この記事を読んで私はびっくりしています。なぜなら私が書いた、今日のぼやきの「1356」番の1月8日の「ヒラリーの終わり」論文の初めのようで次のように書いたからだ。

(転載貼り付け始め)

 私(副島隆彦)は、さる出版社の社長と年初(1月4日)に話をしていて、彼がはっきりと言った。「安倍首相は、1月末(すなわちオバマ大統領の次の4年の就任式(イノギュレーシン)のすぐあと)に訪米して、オバマに『日本政府が、50兆円分の米国債を買うので、あと一回の円安と日本株高をアメリカにお願いする』ということをするようだ」 とのことだった。

 50兆円をアメリカに差し出す、というのは根拠のある話だ。なぜなら2008年に麻生太郎政権は、当時の財務官・溝口善兵衛(みぞぐちぜんべえ、現在、島根県知事)を使って35兆円の米国債買いをやることでアメリカの信任を得た。2012年中に、野田佳彦政権は、3回に渡って「円高阻止介入」を実行することで、合計21兆円の米国債買いを実行した。 

(転載貼り付け終わり)

副島隆彦です。私は以上のように書いた。そしてこの13日にブルームバーグにまさしくそのとりの記事が出ていた。



(転載貼り付け始め)

「安倍政権、50兆円外債購入ファンド設立の見通し。購入の大半は
  米国債となる見通し。複数証券会社、前日銀副総裁の言」

ブルームバーグ 2013年1月13日  ウエズ・グッドマン、ダニエル・クルーガー記者

 Shinzo Abe, Japan's prime minister, speaks during a news conference in Tokyo on Jan.
11, 2013. Abe’s Liberal Democratic Party has proposed establishing a fund run by
the Bank of Japan, the Ministry of Finance and private investors to buy foreign
bonds. Photographer: Haruyoshi Yamaguchi/Bloomberg

(転載貼り付け終わり)

副島隆彦です。全くもって日本がやることはひどい。が、アメリカも断末魔だ。亡国への道だ。 日本が「50兆円あげます(その担保で受け取るのが、米国債という安全資産(セキュア・アセット。行く行くは紙切れ。笑)である。日本国内には、もう誰もこのことで騒ぐ人がいない。私、、副島隆彦だけはこの誤った政策に激しい非難と警告を発しておく。

 それなのに、オバマ政権は少しも嬉(うれ)しそうにしていない。かえって安倍晋三に不快感を示している。「あんな奴には会いたくない」という感じだ。それで安倍首相の訪米が、来月の中旬(2月18日以降)にずれ込んだ。・・・いろいろと見解の齟齬(そご)があるようだ。

 このような日本の動きは、世界基準から見たら、「自分の国の通貨の下落を希望する カレンシー・ウォー(通貨戦争)だ」と見られて、ひどく嫌われる。「近隣窮乏化(きんりんきゅうぼうか)」と言って、自分だけよければいい、という人間のすることだ。周囲から眉をイソメられる。

 こういう市場の自然な動きを無視して、日本政府から一方的に乞い求める、円安(えんやす)希望の物乞いを、却(かえ)って、アメリカ(オバマ政権)は迷惑そうにしている。 このようにアメリカにあまりにもあからさまに卑屈な態度に出ることは、一国の金融・経済政策としても外交政策としても、徹底的に唾棄(だき)されるべきことだ。

 もしかしたら、ここに出てくる元日銀副総裁の岩田一政(いわたかずまさ)という男を、なんとかして日銀総裁をしたいとする、日銀側からの、必死の防戦であり、それで、ブルームバーグにこのような先制攻撃の暴露記事を書かせたのかもしれない。 とても普通の記事には思えない異様さだ。何か大きな混乱がここにはある。

 オバマとバイデンは、ヒラリーが倒れて、もうガミガミ言われなくて済むので、” Joe,I’m happy. " 「ジョー(ジョゼフ・バイデン副大統領のこと)、僕はとっても気分がいいよ(あの女がいなくなって)」 と言っている。 安倍晋三を日本へのあれこれの謀略選挙で選んだのは、ヒラリーである。
だから安倍たちは今、困っている。

 私は、自分が書いた「50兆円の米国債を日本政府が”貢(みつ)ぎ金(がね)”で買う」とおりに政治・経済が動いてることで、ぐっと口を引き締めている。 「50兆円ぐらい、いつものことだからいいじゃないか・アメリカを助けるのが日本の運命なのだから」と 思うような どうしようもない頭の人間たちが日本のほとんどの有識者であることに、心底、凍(こご)えるような冷たい考反応をしている。 

 私が、ずっと書いてきたとおり、これは「日米 地獄(へ)の道連れ経済」「日米、抱き着かれ心中(しんじゅう)」だ。日本もアメリカも、そして、ヨーロッパも、地獄への ハイパー・インフレ経済だ。 、国債を、それこそ、無限にジャブジャブとすり続けて、日銀(中央銀行)に引き受けさせて、ここにジャブジャブのお札(紙幣)を刷らせて、それを、アメリカ様(さま)に、それこそ無制限に献金し続けたら、日本経済はあと2年でおしまいだ。私は、いよいよ来るところまできた、と思っている。 日本は地獄への道だ。

 ポール・クルーグマンという経済学者が、「日本のアベは、私の理論通りのことをやっている。すばらしい」とべた褒めだそうだ。どうしてこういう男でも、まだケインジアンだと、アメリカ経済学の学会(学界)では認定されるのか。ミルトン・フリードマンの子分しにか思えない。

 フリードマンの、マネタリスト理論というのは、アービング・フィッシャーの「貨幣の流通速度論」を悪用して改鋳(かいちゅう)した、「不景気(不況)とは紙幣不足なのだから、紙幣をどんどん刷って市中(銀行業界)に流せばいい」という悪質な理論だ。 日本は、これにしがみついている。他にはもうない、という感じだ。

 「安倍政権は、ただちに、景気対策で13兆円の補正予算も組んで公共事業もする」という、これが財政出動と金融政策の”ポリシー・ミックス”での 正統派のケインジアンのやり方だと、彼らはケインズ思想を、悪質に改鋳している。  
 私は、今、自分の「中国本 5」を書くことで悪戦苦闘している。それと「ヨーロッパの1500年間のすべての歴史(通史)」を自分の頭に叩き込むことで忙しかった。

 もうすぐ、今日のぼやきに、今、発売になって書店に並んでいる『秘密結社 イルミナティ 入会講座 初級編』(芳賀和敏=はがかずとし=訳、KKベストセラーズ刊、原典は1787年刊のもの) の紹介をします。


 この本は、イルミナティの1766年の創設の、まさに創設者(ファウンダー)である神学者(教会法の教授)であった、ドイツ人思想家アダム・ヴァイスハウプトの原典の翻訳書である。この本の冒頭の「解説文」は、私、副島隆彦もものです。 

 ここの末尾に、私は、「このようにして、これまで謂(いわ)れのない一方的な非難・攻撃に晒(さら)されてきたイルミナティについて、その創設者である偉大なる学者、アダム・ヴァイスハウプトの主著が220年の雌伏(しふく)の時を超えて、ついに日本に上陸したことを、私は最高の喜びとする」 と書いた。

 思い出せば、私たちの学問道場が始まって5年の2004年に、私は、国税庁・税務署との厳しい闘いの最中(さなか)に、アダム・ヴァイスハウプトという思想家の思想に出会った。私は、吉祥寺で開かれた定例会で、彼の思想を参加者に説明した。おそらく、いくらそこには優れた読書人が集まっていたと言っても、私以外に誰一として理解してくれなかっただろう。なぜなら、日本では、おそらく私ひとりしか、ようやく理解できなかったからだ。

 アダム・ヴァイスハウプトは、1760、70年、80、90代の、ヨーロッパのまさしく燃え盛る炎(ほのお)のようであった啓蒙思想(エンライトンメント・ソート)の思想家(エンライトンド・スインカー)の、ドイツにおける輝ける代表であった。 

 アダム・は82歳の生涯に25冊もの著書を出版して、フランス革命(1789から1794年)の大嵐 の直前にヨーロッパ全土で圧倒的な人気を誇った啓蒙思想家である。そしてフランス革命の血なまぐさい敗北のあとにも彼の「ヨーロッパ全土のフリーメイソンリーに優れた会則を与え、人間の人格を涵養(かんよう)し道徳性(人倫)を高め、教養 (Bildung ビルドゥング)を高めるための人間思想を追究し続けた人であった。

 しかし、アダム・ヴァイスハウプトの思想は、その後、ローマ・カトリック教会から激しく憎まれ、ひどく嫌われて、深く闇に葬られた。今、その正確な理解が、日本に上陸し甦(よみがえ)り復活する。

 まあいいか。この痩せ衰えた東アジアのはずれの日本の知の土壌に、私は私なりにこつこつと種を蒔(ま)いてゆく。いつか大きな真実の炎が燃え上がり、花開くときが来るだろう。

 「日本政府がアメリカに50兆円をさらに差し出すのだ」ということに、心底、震えるような恐怖感を覚えないような、奴隷たちの国に今の私たちは生きている。 自分の脳で考えることのできる人は、自分なりに着々と今のうちに生活と人生の防御策を考えてください。

副島隆彦拝

<転載終わり>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 先週副島氏は、安倍政権が米国債を50兆円買うだろうと予測されていましたが、その予測が当たったことがニュースに載っています。いつもながら副島氏の予測は冴えています。副島氏にはアメリカや日本の動きがかなりの精度で分るのだと思います。

 このままアメリカに献金を続けていけば、後2年で日本はおしまいだと言われています。ということは、2015年くらいまで日本は持つということになります。私は今年から崩れだし、来年には大きな問題が起きると思っていましたが、今回もずれ込むかも知れません。世界中でお金を刷ってますから、問題はドンドン先延ばしにされています。当初の副島氏の予測からは4年は延びてますし、更に延びる可能性が高いように思います。時間を稼いでいるうちに、問題が解決されることを望んでいるのでしょうが、根本的な解決は全くありませんので、いずれにしても時間の問題です。日本では安倍首相の政策により、円安、株高になってきていますので、国民の期待は高くなっています。とは言っても、10年も先延ばしはできませんので、いずれその時は来ると思います。

*19日(土)鶴見先生のNPO法人主催の味噌作りセミナーに参加しました。ひふみ農園のオーナーさんのYさんと一緒に参加しましたが、同じオーナーのTさんも来ていました。味噌の作り方は知っていましたが、今回のセミナーでは細かい点まで理解できたので、大変勉強になりました。味噌とπの塩と米があれば、自給自足が可能ですので、先ずは味噌作りをマスターしておくといいと思います。自分で作った味噌は、すぐに溶けるので料理がしやすいです。また、醤油のようなたまりができるのも嬉しいですね。私はπで味噌を作ったので、一層風味のよい味噌になると期待しています。

  資本主義の終わりまでにはまだ時間があるようですので、その間に味噌作りや米・野菜作りをやっておけば、何の問題もありません。昨日のπセミナーは大変有意義でしたので、これをドンドン活用します。生活全般で使いたいと思います。ですのでかなり良いものができると期待しています。πとひふみの米、野菜があれば何も不自由はないと思います。味噌を自分で作っている人は案外周りにいますので、教えてもらうといいと思います。結構簡単ですので、誰でもできます。2月末か3月に、ひふみ農園のオーナーさんには味噌作りをお教えします。無農薬・無肥料の豆でπの技術を使って作ります。自分で作った味噌は、美味しいですよ!市販のものとは全然違います。これが味噌なのか、と実感しますよ。

 

 

・学問道場

長寿に共通する食事

<元気実感の知恵袋より転載>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 



■■長寿に共通する食事とは■■

元気な長寿者は江戸時代も現代も同じような食を摂っていたことは
興味深いです。つまり生活習慣病にかからない元気寿命も、江戸時代も
現代も同じような水準であったことは示唆に富んでいます。


■江戸時代の寿命からみえる元気になる食生活とは
郡山女子大学の森 一教授(生物学)は、江戸時代の大名、家臣、公家、
そして僧侶ら数千人の資料を調査し、階層別の平均死亡年齢を
以下のように算出しました。
*大名:     48.3歳
*家臣・公家:  64.7歳
*僧侶:  68.6歳

寿命に最も大きな影響があると言われる食生活の視点からみると、
穀類全粒・野菜・発酵食品主体で食べ過ぎない環境の僧侶が最も
長生きだったと推定されます。

曹洞宗開山の寺として知られる福井県永平寺の食事は760年あまり前から
同じものを食べているそうです。永平寺は全国14000あまりの末寺を有し、
常時200名を超える僧侶が修行している昔から影響力のある寺です。

その食事はおおよそ以下です。
*朝食: 玄米粥、すりごま、梅干、漬物
*昼食: たくさんの根菜の具の味噌汁、ごまをかけた野菜炒め、漬物、ご飯
*夕食: 吸い物、野菜煮物、惣菜、豆、雑穀

献立は色々と変わりますが、玄米・雑穀・豆・すりゴマ・梅干・漬物及び
野菜の惣菜や味噌汁は、毎日760年あまり変わらずに続いているそうです。

永平寺第78代寛首 宮崎禅師は2008年1月に108歳で亡くなりましたが、
食事は昔からの永平寺の食事を摂っていました。
曹洞宗とは違いますが、徳川家康を補佐し幕府の草創期を作った一人として
知られる天海和尚も同じ108歳の長生きです。
天海和尚も過食を戒め、永平寺のような穀類全粒・野菜・漬物等の発酵食品を
食べることの大切を説いていたとのことです。

もっとも、最近のお坊さんは仕事柄外食が多くなり、昔のような食事を
摂ることが難しくなり、あまり長生きできない方もおられます。


■元気寿命は江戸時代も現代も同じ
現代と江戸時代の元気寿命を同じ条件で比較するには、乳幼児死亡率・
疫病・事故を除外した生活習慣病でみると分かり易いです。

江戸時代は人生40〜50年といわれますが幼児死亡率含んでおり、森一教授の
平均死亡年齢は、当然幼児死亡率を含んでいません。

現在は人生80年ですが、平均的な健康元気年齢は70代前半ぐらいでしょうか。
森一教授の推定年齢には、疫病・飢饉や怪我等の救急的な要因による死亡も
含まれるため、武士・公家の65歳や僧侶69歳の寿命も救急的なものを除外すれば、
生活習慣病にかからない健康元気寿命では70歳を超えていた人が多いと推定されます。

従って食の基本である穀類全粒・野菜・豆類・発酵食品(漬物・梅干等)・
海藻・きのこ類を、食べ過ぎずに摂っていれば、元気寿命は今も昔も大差なく、
江戸時代でも80歳、90歳の元気な長寿者も少なからずいたと考える方が
妥当と思われます。ネットで人物名と享年を入れれば80、90歳ぐらいまで
生きた人も結構います。

一般に玄米菜食がいいと言われますが、永平寺の食事では、主食は
玄米ばかりでなく、消化のいい玄米粥・豆・雑穀も多く、ごま・梅干・
漬物は常に出されていることは注目すべきと思います。玄米粥は曹洞宗だけでなく、
臨済宗などの他の宗派でも重要視されていました。玄米食よりも、
玄米の良さを引き出す玄米粥だった点も参考になります。
当時、加工技術がなく玄米全粒粉が作れなかった工夫ともみれます。


■元気寿命は世界の長寿村も同じような環境
世界の長寿地帯の中央アジアのコーカサスやパキスタンのフンザ、
コロンビアのビルカバンバ等でも、穀類全粒・野菜・発酵食品が
食の中心です。ビルカバンバや沖縄等が欧米式の肉・乳製品・油の
多い食事で、子供が親よりも先に亡くなる逆さ仏現象が
現れてきているところもあります。

健康元気寿命が現代になるに従って伸びてきたと勘違いせずに、
今も昔も大差なかったと理解することが大切です。食の伝統とは、
長い間の信頼出来る臨床実験ともみることができます。
世界の長寿元気食である穀類全粒・野菜・発酵食品を中心に、
手軽に美味しく摂ることが重要になります。

従って、今も昔も健康元気食は、世界共通で、穀類全粒・野菜・
発酵食品中心と理解すべきと思われます。


■それぞれの地域でも健康元気食の工夫
南米アルゼンチンやパラグアイのような日本人のコメ以上に肉を
食べ野菜が食べれない食生活では、野菜に変わる微量栄養素豊富な
マテ茶が頻繁に飲まれて生活習慣病を予防しています。

エスキモーは、アザラシや魚の内臓や皮まで食べ、全粒穀類・野菜・
海藻不足を補っています。全粒同様に内臓や皮には微量な
栄養素がたくさん含まれています。

日本の場合は火山国で土壌からミネラルが流出しやすく、野菜の
ミネラル・ビタミン濃度は、他国に比べて少ないのですが、様々な
穀類全粒・豆類・ゴマ・海藻・きのこ・梅干・漬物・その他様々な
発酵食品が、健康元気な食生活を支えています。

元気実感や長寿に共通する食生活は、ミネラル・ビタミン・酵素・
ファイトケミカル・繊維などの微量な栄養素をたくさんとることで、
今も昔も、又日本も外国も、共通するものがあるわけです。

<転載終わり>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 世界の長寿国の食事を調べると、穀物と野菜、醗酵食品主体の食事であることが共通しています。これは40年以上も前から分っていたことですが、食肉業界や医療業界からの圧力であまり表には出て来ませんでした。縄文時代から江戸時代まで、日本人は穀物と野菜主体の食生活を続けてきたので、長寿だったわけです。江戸時代は短命だったように伝えられていますが、それは幼児死亡率が含まれているため、そのような数字になると森教授は言われています。

長寿の僧侶で知られる永平寺のメニュー例は以下ということです。

*朝食: 玄米粥、すりごま、梅干、漬物
*昼食: たくさんの根菜の具の味噌汁、ごまをかけた野菜炒め、漬物、ご飯
*夕食: 吸い物、野菜煮物、惣菜、豆、雑穀

質素に見えますが、とても美味しい料理だと私には思えます。このメニューが一番のご馳走だと思います。ちなみに私の今日のメニューは以下になります。

*朝食: 昨日の鍋の残りの味噌汁(無農薬ひふみの大根、人参、白菜、小松菜、ジャガイモなど)、白米1膳

*昼食: なし

*夕食: 味噌鍋(無農薬ひふみの大根、人参、白菜、ジャガイモ、豆腐)、白米2膳、サラダ(無農薬ひふみの人参、大根、玉ねぎ、レタス)、漬物、エビスビール1本、赤ワイン1杯

 実は、五穀・野菜の料理に味覚が慣れてしまうと、ご飯や野菜が今までとは比べ物にならないくらい美味しく感じるようになります。これは体験した人でないと分りません。身体の次元上昇みたいなもんです。信じられないかも知れませんが、味覚は変わるということです。私も日月神示を知る前までは、江戸時代の人はなんて粗末な食事をしていたのだろうと思ってました。ところが味覚が変化してしまうと、逆にハンバーグやステーキ、カツ丼、から揚げ、とんこつラーメンなどのメニューは重くてとても食べられません。しかも毎日何かしらの肉料理を食べるというのは、かなり厳しいです。

 また、食肉産業からしてしてみれば、肉などの脂っこい味覚に固定化してくれれば、安定した売上になるわけです。それによって、ガンや脳卒中、心臓病などの三大疾病になる確率が非常に高くなるので、医療業界にとってもありがたいことです。患者が増えれば売上になりますから。食肉産業と医療産業はセットになっていることが分かります。

 ひふみの食べ方になってから3年半経ちますが、概ね身体にはいいことばかりでした。健康診断もオールAになりました。ただ、ちょっと気になることがあります。以前は血圧が120−70くらいでしたが、ひふみの食べ方になってからは、100-50くらになりました。朝起きられないとか、ふらつくなどということはないので、問題はないと思ってます。健康診断でも何も言われません。

 五穀・野菜の食事は身体にいいのですが、一朝一夕には変えることは難しいと思います。1年くらいかけて、少しづつ変えていけば誰でも五穀・野菜主体の食事に変えることはできます。それほど難しくはありませんので、やってみてはいかがでしょうか。

 

 

・元気実感の知恵袋

大江戸健康法

<自然身法より転載>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

大江戸健康法 大江戸健康法  Oedo kenkoho Image may be NSFW.
Clik here to view.
大江戸

 現代日本は科学や医療が発達してきましたが、様々な病気やストレス、老後の不安が社会をおおっています。江戸が養生・健康法が盛んで、長寿の時代であったことは案外知られていません。江戸の人々は日常の起居動作、行住坐臥で心身を鍛えていました。江戸には健康の知恵が詰まっているのです。日々の健康に役立ててみましょう。

    

体術、養生は生きる基本

 江戸人は生活の起居振る舞いを通じ、仕事の技を通じて体を練っていました。また体を練ることを楽しんでいました。庶民から武士に至るまで踊りや謡の一つや二つできて当たり前でした。剣術、柔術などは、武士は言うに及ばず、庶民、百姓、女、子供まで愛好する人が多かったのです。
 また、今以上に養生に関心が高く、様々な健康術も流行していました。数多くの健康法の本も出版されています。本家本元であった中国の養生法は早くから輸入され、元禄の頃のベストセラーであった貝原益軒の「養生訓」には自我按摩、導引、調息などのし方も説かれているのです。江戸初期に出た喜多村利且の「導引体要」には導引術、五禽戯、八段錦などが紹介してあるのです。つまり江戸では、既に気功の源流である五禽戯が行われていた可能性もあるわけです。
 江戸を短命な不健康な世界と思っている方も多いと思いますが、むしろ実際には、長寿者はとても多いのです。家康の師であった天海僧正は108歳、富士信仰の開祖、角行は106歳、浮世絵師、葛飾北斎は90歳、剣聖でヘビースモーカーだった柳生宗矩76歳、伊能忠敬74歳、養生法の大家、貝原益軒も85歳という長寿でした。江戸は享楽的な文化でしたが、自堕落な社会ではなく、体術を基本にした養生社会でした。自然を変えるのではなく、人を自然に合していくという江戸世界では、体が健康でなければ生きていけない世界でした。ですから皆養生に強い関心を持ったのでしょう。

はるかな江戸、失われた世界

 私たちは自然と共に生き、体としぐさを大切にしていた江戸人からだいぶ遠くに来てしまったようです。自然身法研究会では従来より、会員は江戸人を目指そうと唱えてきました。自然身法とは、自然の法則に調和した身体、身のこなしを呼び戻すということですが、江戸はまさに自然と調和した体としぐさを基本とした社会だったようです。ですから、はるか遠くの江戸を今再び感じてみることが必要な気がするのです。
 出口主宰の場合はもともと浮世絵が好きで、学生の頃より見たり模写したりと江戸には関心がありました。その後日本の古武道を始めたり、風水の研究で富士や日光のことを調べるにつけ、しだいに江戸というものが、とてつもなく深くまたエネルギーに満ちた世界であることに気づいたのでした。今、江戸文化が注目されているのは、単なる懐古趣味ではなく、平和なエコロジー文明、合議性の民主的な社会、ボランティアとネットワークの広がり、簡素ながらも粋でおしゃれな文化など、政治、経済、芸術、宗教、食事、養生などのあらゆる面で私たち現代人が学ぶべきものがあるからです。
 江戸を見直すことは、日本人としてのアイデンティティを取り戻すことであり、落ち込んでいる今の日本の再生に多くのヒントを与えてくれると思います。忘れられた江戸を振り返ってみましょう。

自然の営みに身体を合す

 江戸期の人々が寒い冬を、なぜ着物と足袋、草鞋ぐらいで過ごすことができたのかは謎です。日本の家屋は、夏向きに出来ており、広く開放された戸窓は障子で仕切られているだけで、暖房も火鉢程度だったわけです。食生活もほとんど菜食に近く時々食べる魚以外に動物性の蛋白や脂肪は少なく、熱量の高い肉や乳製品はほとんど採っていないわけです。訪れた外国人は日本の冬は寒くてたまらないとこぼしています。
 これまでこのような問題には、江戸時代は貧しかったからと簡単に片付けられてきましたが、見当違いもはなはだしいのです。当時の江戸時代の産業、技術の発達からすれば、様々な防寒衣類や家屋の暖房装置を生み出すことなど十分可能だったと思われます。しかし、暖かい部屋にぬくぬくとしていることは、簡素を旨とする江戸人には粋でなかったのかもしれません。自然環境を人工的に変えるのではなく、体の方を自然に合せるのが江戸人の心意気だったのです。世界でも最高レベルの産業の発達をしながら、高度な車や機械を作らず、人力にほとんどの仕事を頼るのが江戸文明の特徴でした。庶民はどこへ行くのも、自分の足を使い、足を丈夫に保たねば生活できませんでした。正座という、ひざが悪くてはとても出来ない姿勢で食事をし、茶を飲みました。着物の畳み方、ハタキのかけ方、布団の上げ下ろし、剣の扱い方まで幼い頃より体の作法をしつけられたわけです。江戸は「体術」の時代であったのです。江戸人は、体を最大限に活用し、自在に操り、自然のリズムに適合させる方法を選んだのです。一見厳しい文化のようですが、機械設備に頼ることは結局からだの免疫力を弱め、自然治癒力を弱め病弱な体になることをわかっていたのでしょう。自然を変えるのではなく、自分を自然に合わしていくわけです。そのことが日本人を冬にたいした防寒暖房なしでもいられるような心身にさせたのではないでしょうか。

<転載終わり>

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 江戸時代の人々は長寿だったと、昨日ブログでご紹介した森教授は言われています。そして自然身法さんのサイトでも江戸の人々が長生きだったと言われています。五穀・野菜を主体にした食事が長寿の秘訣だったわけです。これは先日ご紹介した第二のマクガバン報告でも証明されています。肉食中心の現代人の食生活とはずいぶん違った食生活だったことが分ります。

 私たちは江戸時代は封建的で、短命な時代だと教わって来ましたが、真実はどうも真逆のようです。封建的な江戸時代を終焉させた明治維新こそ素晴らしいと教わってきました。実際は江戸に、日本人が幸せに生きるための大きな秘密が隠されているということになります。

 江戸の人口は当時100万人を超えており、世界一でした。上下水道が完備されていたため、とても衛生的だったと来日した外国人が驚いています。同じころ、フランスでは上下水道がなかったので、糞尿を家から道路に捨てていたそうです。あまりにパリの街が汚いので、ハイヒールが開発されたそうです。また、男性が家に近い側を歩くというのは、窓から捨てられる汚物から女性を守るためだったそうです。ずいぶんパリは汚かったですね。日本は封建的で、遅れた国だと学校で教わって来ましたが、実際は逆だったわけです。こういうことが本当に多いですね。たまには東京の大江戸温泉で江戸の気分を味合うのもいいかも知れません。

 

・自然身法

 

・大江戸温泉

Viewing all 809 articles
Browse latest View live