Quantcast
Channel: 日月神示の研究と実践
Viewing all 806 articles
Browse latest View live

世界で最も健康な心臓を持つチマネ族。食事の7割は炭水化物

$
0
0

<live door News から転載>

---------------------------------

 

 

炭水化物が単純な悪者じゃないと。

アメリカでも日本でも、「◯◯ダイエットが一番効果がある」とダイエットや健康ブームに乗って、さまざまな理論が流行っては消え、流行っては消えを繰り返しています。

ただその中でも、炭水化物の摂取を極端に減らす「炭水化物ダイエット」は長い間人気を獲得しています。そして、その炭水化物の摂りすぎは糖尿病や肥満、心血管疾患にも繋がると指摘されています。

 

結構な心臓を持つチマネ族

 


そんな中、南米の原住民チマネ族が、世界で最も健康な心臓を持つことが最新の研究結果からわかりました。ところが彼らの食生活を見てみると、なんと摂取する食事の約7割ほどが炭水化物であることが判明し、研究者たちを驚かせています。もちろん、炭水化物をたくさん取れば心臓に良いというような話ではありません。健康を理解するためには、運動と食事というライフスタイル全体を捉えないといけない、ということです。

医学雑誌「The Lancet」に発表された論文では、2014年7月と2015年9月に行なわれた実験について詳細に説明しています。ボリビアの熱帯雨林に住むチマネ族705人を対象に、彼らの冠動脈石灰化スコア(CACスコア)を検査しました。この検査によって血栓の兆候を見つけることができ、心臓発作の可能性を推測することができます。スコアが100から400の場合、軽度の冠動脈疾患を発症する可能性が高いとされています。チマネ族の研究結果は以下のようになっています。

596人(85%)がCACスコア0。
89人(13%)がCACスコア1から100。
20人(3%)がCACスコア100より上。

75歳以上に限って検査結果を見ると:
31人(65%)がCACスコア0。
CACスコアが100より上だったのはたった4人(8%)。これは先進工業国の人口と比べると1/5の値。

 

そうなんです、検査に参加したチマネ族の85%が0というスコアを叩き出しているんです。

 

1日に1万6000歩の運動量

 


その秘訣はどうもお医者さんたちが長らくずっと言い続けていたことを、彼らがちゃんと実践できている点にあるようです。それはどんな生活かというと...

タバコを吸わず、お酒も飲みません。そして1日に1万6000歩から1万7000歩は歩くそうです。60歳以上の人も平均して1万5000歩は歩くというから驚き。平均的なアメリカ人は1日に5,000歩を歩くとされています。比べてみるとその多さがわかりますね。

そう、不摂生をせず、毎日ちゃんと運動をしているんですね。

この研究結果を報道するBBCは彼らの食事内容についても紹介しています。

・彼らの食事の17%は野生の豚、バク、カピバラといった猟の獲物です。

・7%はピラニアやナマズといった淡水魚。

・残りの大部分は家族で営む畑で育てた米、とうもろこし、キャッサバの根、プランテインです。

・これに採集した果物やナッツ類が加わります。

・カロリーの72%は炭水化物から(アメリカでは52%)。

・14%は脂質から(アメリカでは34%)。またチマネ族は飽和脂質の摂取量が少なくなっています。

・アメリカ人、チマネ族、共にカロリーの14%はプロテインから来ています。しかしチマネ族はより赤身の肉を摂取します。

 


これを見ると炭水化物が非常に多いことがわかりますね。それでもチマネ族が極めて健康的な心臓を持っていることは驚きなわけです。

だからといって、工業先進国に住む我々が炭水化物をたくさん食べるべきかというとそういう訳ではありません。科学者たちは彼らの運動量の多さにその秘訣があると考えているようです。

 

遺伝子ではなく、生活習慣がリスク要素

 


カリフォルニア大学サンタバーバラ校の人類学教授であるMichael Gurvenさんは、BBCに次のように語っています。

体を動かすエクササイズは、ただ週末だけ、というものではなくより全体的なアプローチを取る必要があるといえるでしょう。現代社会で私達は生き続けてはいるものの、都市化と労働力の専門化が新しい(不健康な心臓機能という点の)リスク要素である可能性があります。


実際に、チマネ族がモーター付カヌーや加工食品と出会って以来、コレステロールのレベルが上昇していると研究でも述べられています。

なおAl Jazeeraの取材に対して、スウェーデンのリンネ大学の心臓専門医であるJoep Perk博士は、今回の研究を見て「心臓の疾患に関して、人々は自分の遺伝子を原因だと責める傾向があるが、今回の研究によって両親ではなくて自分のライフスタイルを責めるしかないということがわかった」と述べています。

アイタタタ...その通りです。

・宇宙では人間の目も心臓も変化してしまう
・心臓を握りしめてくれる空気圧ロボットハンドが鼓動を生み出す(閲覧注意)


image: Aadarsh AeKae / Shutterstock.com
source: The Lancet, BBC, Al Jazeera

Rhett Jones - Gizmodo US[原文]
(塚本 紺)

 

<転載終わり>

----------------------------------

 ここ数年、ライザップなど低糖質ダイエットが人気を博しています(今期は70億円の赤字の見込み)。炭水化物を制限するダイエットとのことですが、いろいろと調べるとかなり問題の多いことが分かりました。

 まず、低糖質ダイエットとはどのようなものなのか、ウィキペディア(インターネットの百科事典)で調べてみました。低糖質ダイエットでは記述がなかったので、同じダイエット方法である低炭水化物ダイエットについて抜粋を記載します。

 『低炭水化物ダイエットとは、肥満糖尿病の治療を目的として炭水化物の摂取比率や摂取量を制限する食餌療法である。低糖質食、糖質制限食、ローカーボ・ダイエットとも呼ばれる。本質的には炭水化物で摂取していたエネルギーをタンパク質脂質に置き換える食事法である。2015年頃からロカボという略語でも浸透している。

 通常、推奨される炭水化物の摂取基準は60パーセント前後である。世界保健機関は60~75パーセントの範囲を目標としている。体重をコントロールする目的での炭水化物摂取制限には人気があるが、その長期的な健康上の利点やリスクについては議論されており、複数の研究を分析して長期的には総死亡率が上昇するとの報告がある。低炭水化物ダイエットでは、便秘や頭痛、口臭、筋けいれん、下痢、脱力感、発疹がより頻繁に見られるとの報告がある。糖尿病では2013年に日本糖尿病学会は推奨できないと提言した。』

 このように低糖質ダイエットとは、ご飯やパン、うどん、そば、パスタ、ピザ、お好み焼き、ジャガイモ、人参、玉ねぎ、せんべい、ケーキ、クッキー、チョコレート、饅頭、果物、豆乳、ビール、ワイン、日本酒などを摂取せず、その代わりにステーキやから揚げ、ハンバーグ、魚、卵、大豆製品、野菜(葉物)、海草、キノコ、焼酎、ウイスキーなどを摂るという方法です。

■ 低糖質ダイエット10ヶ条

 ライザップの低糖質ダイエット10ヶ条は以下になります。

1. 肉・魚・卵・大豆製品・チーズなどから、たんぱく質はしっかり補給する

2. ブランパン(低糖質パン)や糖質0麺を主食として代用する

3. 春雨やじゃがいもなどのでんぷんを多く含む食品もNG

4. 牛乳、野菜ジュースはNG!無糖コーヒーやお茶、水、無調整豆乳はOK

5. 野菜(葉物のみ)・海藻・キノコ類は積極的に食べる

6. オリーブ油や魚油から良質な脂質も積極的にとる

7. マヨネーズやバターは適量使ってOK。砂糖・みりん・ソース・ケチャップはNG

8. 焼酎やウイスキーはOK!ビールや日本酒、ワイン(甘口)はNG

9. 間食はOK。適量のチーズやナッツがオススメ

10. やむを得ず主食をとるなら、玄米・全粒粉パン・そばなどの低GI食品を少量

ご飯や麺類などの炭水化物はNGですが、肉類などは相当な量を食べてもいいそうです。ライザップのホームページには、ステーキなら毎日600gも食べていいと記載されています。から揚げなら数十個になります。ほとんど肉食べ放題です。

■ 糖質賛成派 vs 糖質反対派

次に低糖質ダイエットまたは糖質制限の書籍を読んでみました。糖質制限を推奨している書籍では、『人類最強の糖質制限論(江部康二著)』『炭水化物が人類を滅ぼす(夏井睦著)』『糖質制限の真実(山田悟著)』『糖質制限ダイエットで何の苦もなく糖尿病に勝った!(桐山秀樹著)』『日本人の9割が誤解している糖質制限(牧田善二著)』『世にも美しいダイエット(宮本美智子著)』の6冊。

糖質制限に異議を唱えている書籍では、『糖質制限は危険!(石原結實著)』『世にも恐ろしい糖質制限食ダイエット(幕内秀夫著)』の2冊です。

8冊の書籍を読んでみて、糖質制限推奨派と反対派の主張を、2項目考察してみました。

①  老化の原因は?

<糖質制限推奨派の意見:老化を促進するのは糖である>

『糖とたんぱく質が一緒に加熱されたときに生ずるAGEs(終末糖化産物)は、60兆個の細胞を傷つけ、コラーゲンを破壊し、種々の臓器の老化を促進する。その結果、シミ、シワ、腰痛、膝痛、アルツハイマー病、パーキンソン病、腎不全、白内障を誘発する。その食事は、魚の煮付けやドーナッツ、ホットケーキ、パン、フライドポテトなどである。』

<糖質制限反対派の意見:食べ過ぎが老化を促進する>

『血液中の糖分が多くなり過ぎると、血管の壁を傷つけ、動脈硬化を促進させる。しかし、肉類を食すことの方が、糖分よりも動脈硬化を招きやすい。糖分とたんぱく質を細胞が必要な量だけ摂るのであれば、AGEsが合成されることはない。AGEsの生産は、糖やたんぱく質の摂りすぎが原因である。つまり「食べすぎ」だということである。』

②  人類の主食は?

<糖質制限推奨派の意見:人類は元々肉食動物である>

『人類300万年の歴史は、狩猟を中心とする肉食の歴史であった。日本人も稲作が始まる前までは、狩猟や漁労によって得られる獣肉や魚介を中心に食していた。よって、糖(炭水化物)を主食としている期間は、肉を主食としていた期間よりずっと短く、人間の体は植物食になじんでいない。つまり、人間の健康・生命にとっては、肉が最も重要であり、糖(炭水化物)は不要である。』

<糖質制限反対派の意見:人類は元々炭水化物を主食にしてきた>

『最近、科学的な分析技術が急速に進み、縄文人が何を食べていたのかがはっきり分かるようになってきた。縄文人の人骨のコラーゲンを分析することで、植物性たんぱく質や動物性たんぱく質をどの程度とってきたかが分かる。その研究の結果、重量比にして60~70%が植物性の食品、肉や魚などの動物性食品は10~20%しか食べていなかったことが分かった。そして、植物性の食品の中でも、木の実の堅果類(けんかるい)と呼ばれるドングリ、クルミ、トチなどの実を多く食べていたことが分かった。ドングリには約75%の糖質が含まれており、玄米の73%とほぼ同じである。国立歴史博物館教授の西本豊弘氏によれば、縄文時代ではシカやイノシシのような大きな動物は、せいぜい一家族あたり、年に1、2頭とれるかどうかで、食料の大部分が植物性だった。』

 

 相反する主張を紹介しましたが、皆さんはどう思われたでしょうか。糖質制限は、かなり極端なダイエット方法だと思った方が多いのではないでしょうか。

8冊の書籍を読み、総合的に考察した結果、ご飯などの主食をほとんど摂らず、代わりにステーキやから揚げ、ハンバーグなどの肉類を大量に摂取する食生活を長期間行うと、痩せたとしても、脳梗塞や、心筋梗塞、糖尿病、ガンなどの病気になりやすいということが分かりました。

毎日ステーキを600gも食べて、焼酎やウイスキーを飲めるというのは、肉好きの男性にとっては歓迎できるダイエット方法かもしれませんね。反対に、ケーキやクッキー、チョコレート、アイスクリーム、菓子パンなどが食べられないので、女性はあまり実践したくないのではないでしょうか。

■ 命の危険もある低糖質ダイエット

 私が読んだ『糖質制限ダイエットで何の苦もなく糖尿病に勝った!』の著者である桐山秀樹氏は、2016年2月に心不全でこの世を去りました。享年62歳。米やパン、うどんやそばなどの糖質の量を減らす「糖質制限ダイエット」について20冊以上の本を著し、自身もその実践者として知られた存在でした。“糖質以外ならいくらでも摂取して良し”というのが売りのこのダイエット法を実践していたため、不足したカロリーを補うため、肉や揚げ物などを大量に食べていたそうです。

また、20年前には、宮本美智子氏が脳出血で倒れ、翌年6月、多臓器不全で亡くなりました。享年51歳。私が読んだ『世にも美しいダイエット』というベストセラー本の著者です。宮本氏もご飯やそば、いも類、ケーキなどの炭水化物を徹底して摂らなかったそうです。炭水化物を摂らず、肉ばかり食べていては、心不全や脳出血になるのも頷けます。

  ダイエットで健康を損ねてしまっては、まったく意味がないのではないでしょうか。太っているので痩せたいという願望は理解できますが、病気になってしまっては本末転倒です。8冊の本を読んでみて、「五穀・野菜を腹八分でよく噛む」食生活がベストであると改めて思いました。まさに日月神示にある通りです。

 

 

・live door News


睡眠薬や精神安定剤の使用量が世界一の日本

$
0
0

 

■ 睡眠薬や精神安定剤の使用量が世界一の日本

 日本は睡眠薬や精神安定剤の使用量が世界一だということをご存知でしょうか。副作用のある睡眠薬や精神安定剤を好んで飲んでいる人はいないと思いますが、眠れないために仕方なく睡眠薬を飲むのが実情だと思います。それでは、なぜ眠れる人と眠れない人がいるのでしょうか? それについて調べてみると、いろいろな要因があることが分かってきました。

■ 眠れない原因1:睡眠を促すホルモンである「メラトニン」の減少

 「メラトニン」という睡眠ホルモンの働きで、人は眠気を催すようになっています。この「メラトニン」の分泌量が低下すると、「なかなか寝付けない」「眠りが浅い」という不眠の原因につながります。

●改善方法

① 適度な運動で「メラトニン」の分泌を促す

睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を多くするためには、適度な運動が効果的です。具体的な運動については後述します。

② 必要な栄養素を摂る

メラトニンを増やすには、その原料であるセロトニンを増やす必要があります。そしてセロトニンを体内で作るためには、『セロトニン三大栄養素』と言われる栄養成分が必要になります。
 一つ目は、原料となる『トリプトファン』です。これは、必須アミノ酸の一種です。二つ目は、トリプトファンからセロトニンを合成するために必要なエネルギー源であるお米などの『炭水化物』。三つ目は、トリプトファンからセロトニン合成を促進させる『ビタミンB6』。この、三大栄養素が入った食べ物をしっかり食せば、脳内にセロトニンを増やす準備が整うのです。では、実際にどのような食べ物に、セロトニン三大栄養素が含まれているのでしょうか。

<トリプトファンを含む食材>
大豆製品(豆腐、納豆、味噌、醤油、枝豆、豆乳、きなこなど)、魚卵(タラコ、スジコ、明太子など)、ゴマ、ナッツ、カツオ節、アボカド、バナナ
<炭水化物を含む食材>
 穀類(ご飯、麺類など)、いも類、果物
<ビタミンB6を多く含む食材>
 魚類(サケ、サンマ、イワシ、サバなど)、バナナ、野菜(ニンニク、ショウガ、ジャガイモ、玉ねぎ、人参、唐辛子、モロヘイヤ、赤ピーマン、白菜、チンゲン菜、大根など)、未精製の穀類(玄米、小麦胚芽、全粒粉など)、豆類(大豆、ヒヨコ豆、レンズ豆など)

 五穀・野菜を中心に、大豆製品や果物などをバランス良く食すことが重要だといえます。

■ 眠れない原因2:運動不足

身体をよく動かした日は、熟睡できるということは、誰もが経験していることだと思います。しかし、どうして身体を動かすとよく眠れるようになるのでしょうか。人間が睡眠を取るのは、心身の疲労を取るためです。睡眠は、身体を休めるレム睡眠と、脳と身体の両方を休めるノンレム睡眠があります。人間は毎日、身体と脳の両方を休めています。一日活動すれば、身体も脳も疲れが溜まってきます。疲れが溜まれば作業効率が落ちてしまうため、疲労を回復させる必要があります。

現代は便利な世の中になったため、身体を動かす機会が減少しています。仕事などで、脳を酷使しているにもかかわらず、身体はあまり動かしていないことが多いのではないでしょうか。つまり、脳は疲れているが、身体は疲れていないという、アンバランスな状態になっています。脳は疲労を回復するために、眠ろうとしますが、身体の方はさほど疲れていないので睡眠をあまり必要としていないのです。このようにアンバランスな状態では、睡眠を十分に取ることができなくなります。

●改善方法

運動1:踏み台昇降運動(やや年齢の高い方向け)
玄関や階段の段差などを使い、1段上って、1段下がります。膝に痛みなどがある方は、椅子に座った状態で、足の太ももを左右交互に上げる運動でも結構です。この運動を行う場合は、1日10分から長くても30分程度にしてください。運動は無理のない範囲で、続けることが効果的です。ただ、寝る前に運動を行うと、交感神経を刺激して、逆に寝つきを悪くすることもあるので注意してください。

運動2:ウォーキング

ウォーキングは早歩きが基本ですが、それが苦手な方は、散歩でもある程度の効果が期待できます。高齢の方や持病のある方の場合は、早歩きで怪我をすることがありますので、特に注意してください。また、毎日欠かさず続けたいと思っていても、その日の体調によっては、中止することが大事です。(注意)高血圧などの病気を抱えている方の場合には、医師に相談してから始めるようにしてください。

運動3:家事

 家事は運動のカテゴリではありませんが、消費カロリーの点からみると、運動と遜色ない効果があることが分かります。ウォーキングやテニスと家事の消費カロリーを比べてみたいと思います。

<消費カロリー> 体重50Kg、30分連続した動き(単位:Kcal)*あくまで目安です

ストレッチ:60、ウォーキング:105、水泳:139、サイクリング:152、ジョギング:183、テニス:191、床掃き掃除:86、床拭き掃除:91、窓拭き84、掃除機をかける86、風呂掃除:91、調理86、食器洗い:47、洗濯(干す、取りこむ、たたむ):105、デスクワークの仕事:39、テレビを見る:34、大工仕事:112、トラックの運転:52、農業:112

 一人暮らしの方は家事を行っているので、問題はないと思いますが、あまり家事をやらない方は、積極的に家事をやってみてはいかがでしょうか。家庭菜園もよい運動になりますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

ウチの農園の小松菜です。ハウスでなくて露地栽培です。

無農薬で8年やってます。土壌が良くなっているから元気なのでしょうね。

f:id:yokoboriaslix:20181219184312j:plain

 

 

伊勢神宮の予言  2013年式年遷宮

$
0
0

 

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

覚えている方も多いかと思いますが、2013年に伊勢神宮と出雲大社の遷宮が行われました。 

伊勢神宮の式年遷宮とは、原則として20年ごとに内宮・外宮の二つの正宮の正殿、14の別宮の全ての社殿を造り替えて神座を遷します。記録によれば神宮式年遷宮は、飛鳥時代の天武天皇が定め、持統天皇の690年に第1回が行われ、その後、戦国時代の120年以上に及ぶ中断や幾度かの延期などはあったものの、1993年の第61回式年遷宮まで、およそ1300年にわたって行われています。

 2013年は、60年に一度行われる出雲大社の大遷宮とも重なっており、"天つ神"(天照大神)の伊勢神宮の式年遷宮、"国つ神"(大国主大神)の出雲大社の大遷宮が重なりました。

 伊勢神宮の遷宮は、東の「米座」(こめくら)と西の「金座」(かねくら)で行われるが、古来から東の「米座」に神様がおられる時代は平和で心豊かな「精神の時代」、西の「金座」に神様がおられる時代は波乱、激動、物質欲が強い「経済の時代」として言い伝えられているという。

過去を振り返ると、以下の通りになります。

 

●1849年─69年 「金座」 幕末期 黒船来航から明治維新の幕開けに向け激動の時代

 

●1869年─89年 「米座」 明治の文明開化の時代

 

●1889年─1909年 「金座」 日清・日露戦争の時代

 

●1909年─29年 「米座」 大正ロマン・デモクラシーなど大衆文化開花期

 

●1929年-49年 「金座」 世界恐慌から第二次世界大戦、敗戦の動乱期

 

 (※敗戦の混乱で遷宮が4年延期される)

 

●1953年―73年 「米座」 戦後復興と高度成長期時代

 

●1973年-93年 「金座」 オイルショックからバブル経済の絶頂と崩壊 

 

●1993年-2013年 「米座」 失われた20年(戦後最長の"いざなみ景気"とデフレ不況)

 

●2013年-33年 「金座」  現在進行中

 

「米座」と「金座」の間で時代が大きく異なっていることがわかります。近年の「金座」となる20年間を見てみましょう。

●1849年─1869年 「金座」 幕末期 黒船来航から明治維新の幕開けに向け激動の時代

●1889年─1909年 「金座」 日清・日露戦争の時代

●1929年-1949年 「金座」 世界恐慌から第二次世界大戦、敗戦の動乱期

●1973年-1993年 「金座」 オイルショックからバブル経済の絶頂と崩壊 

 明治維新、日清・日露戦争、大東亜戦争、オイルショック・バブル経済と、確かに動乱の時代だったといえます。2013年から始まった金座期間は、今年で6年目になります。今のところ戦争は起こっていませんが、震度6、7の地震は起きています。昨日も熊本で震度6弱の地震がありましたね。

また、今後中国経済が崩壊した場合には、多数の難民が日本に押し寄せてくることが考えられます。欧州と違って海に隔てられているのでまだいいのですが、15億人とも20億人とも言われている中国人の1%が逃げて来ても1,500万人~2,000万人です。東京の人口よりも多い中国人が押し寄せて来たら、大混乱は免れません。戦争のような状態になると思われます。もっとも1,500万人が乗れるだけの漁船やボートは無いと思いますが。

すでに中国では様々な兆候が出ていますので、今年は地震や豪雨だけでなく、中国情勢にも注意が必要だと思います。

 

中国で投資用に購入されたマンション「5000万戸数」が空室となっている

$
0
0

 

<In deep さんより転載>

中国で投資用に購入されたマンション「5000万戸数」が空室となっている。

 

日本全体の世帯数が 5200万くらいだと考えますと、かなり迫力のある数字といえそうですが、この異様な状況は、中国の人々が、この 10年ほどの間、「異常な勢いで不動産に投資している」ことが原因で、しかも、それは「ほとんどが債務によってなりたっている」のだそうです。

下は、過去 10年間の中国の人々の債務の推移で、大変な伸びとなっていることがわかります。そして、このほとんどが「不動産への投資」なのだそうです。


・CEIC

中国の人々はこの 10年間、「不動産価格が下がるというようなことは夢にも思わない」まま、不動産投資に熱狂してきました。

しかし、まあ過去にもあったように、不動産は「いつかは下がる」のです。

日本にもかつて、こういうような「バブル」と言われていたような時代があり、そして、その頃も「その状態が崩壊するとは誰も思っていなかった」ようですけれど、しかし、日本のそれは崩壊しました。

アメリカでも、サブプライムローンという「誰でも住宅を購入できるシステム」が破綻してバブルが崩壊しました。それは 2007年のいわゆるリーマンショックといわれる世界的な混乱に発展しました。

中国の現在の「誰もが借金で不動産に投機している」状態も、5000万の空き部屋が発生しているという状況からわかるように、「それほど遠くないうちに崩壊する」と考えられています。

仮に中国の住宅バブルが崩壊した場合は、一その不動産投機が債務によるものであるため、中国に混乱が起きるのではないかと言われていて、それだけではなく、その影響は世界に及び、それはリーマンショックの比ではないとも言われます。

中国の住宅バブルの崩壊という時限爆弾が炸裂したときに何が起きるのかは、実際に起きてみないとわからないとはいえ、仮に爆発した時には、中国国内の混乱と共に、世界中でいろいろと対処できないカオスが出現する可能性は高いようです。

今回は、ブルームバーグの報道に、さまざまな資料を加えて記事にしていたアメリカのゼロヘッジの記事を紹介させていただきます。

わりと長い記事ですので、さっそく本文に入らせていただきます。

The "Nightmare Scenario" For Beijing: 50 Million Chinese Apartments Are Empty
zerohedge.com 2018/11/11

中国政府の「悪夢のシナリオ」 : 中国では5000万戸数が空き家となっている

2017年ころから、「世界経済の運命は、中国の住宅バブルの行方に委ねられている」と言われはじめていた。

その答えが今にして出ている。

中国は、人口の増加と、中産階級の成長、そして景気が果てしなく上昇し続け、その富はこれからも増え続けると人々が感じ続けられている必要があった。

しかし、「富の効果」を高めるための指標が株式市場であるアメリカとは異なり、中国では、中国の家計資産の 4分の 3は不動産に注ぎ込まれている。

アメリカでは、不動産への投資は 28%に過ぎない。

もちろん、中国政府はこのことを知っている。 2011年末と 2014年に起こった中国の住宅バブルの勃発は、制御された「景気の軟着陸」へのプロセスになることを願って、中国政府は定期的に、かつ一貫して住宅バブルを補完している。

今のところは、公式データによると、中国政府は少なくとも 2016年初頭にピークを迎えた住宅価格のバブルを排除し、中小市場での住宅価格の控えめな上昇を維持しながら、物価安定を維持することに成功している。

中国が激しい価格下落をどのくらい避けることができるかはまだ分からないが、その間にもう一つの問題が中国の住宅市場に直面している。

中国では、住宅への投資が、家計純資産の主な供給源であり、したがって、それは安定した中国の経済成長の鍵を握った要因でもあり、それと関係するインフラ投資と設備投資は中国の GDP の最も大きな要素の一つとなっている。

その結果として出現している現実が、中国に存在する悪名高い数々の「幽霊都市群」だ。

これらは、中国政府を満足させるための GDP の数値を達成するために計算され建設されたものだ。

その間、新たな住宅バブルが膨れあがる中で、この「人工住宅市場」のもう一つの悲惨な副産物が浮上した。

現在、数千万のアパートと家が空き家となっているのだ。

ブルームバーグの記事によれば、もうじき公表される調査で、中国の都市住宅在庫のうちの約 22%が空き部屋となっていることが示されているという。

その数は 5千万に達する。

空き家率の比較

 

これは、供給の上昇が反転した瞬間に、これまでの世界で見られた住宅市場バブルの崩壊の中で最大の暴落となる可能性があると見られている。それは、2006年のアメリカの住宅バブル崩壊の比ではないものになるだろう。

さらに悪いことに、2017年の調査で得られた最新のデータによれば、シャドーバンキングと突然の銀行業務の悪化の継続的な脅威は、中国政府の財政への鍵となる「社会的安定性」に脅威を与えている。

中国の西南財経大学のガン教授は、中国の空室率は、2013年の 22.4%からほとんど変わっていないという。その際の調査では 4900万の空き家が見つかったが、教授は今の数字を「確実に 5000万戸以上」としている。

一方、中国政府は、これらの統計を十分に認識しており、また、何百万もの部屋が市場に売りに出されているため、現在は穏やかな住宅価格の下落が、瞬時に拡大する可能性を認識している。

だからこそ、購入制限と与信限度の上限を課している。暴力的な住宅の価格上昇は、何百万人もの人々を市場から遮断し、不平等を悪化させることを意味する。

実際、中国の習近平国家主席は昨年 10月、「住宅は(投機のためではなく)住むために建てられているのだ」と言ったが、事実として、中国の住宅の 4分の 1は空であり、投機を増幅する役割しか果たしていない。

最近のデータでは、中国の個人住宅ローンは、2008年には 3兆元(約 48兆円)だったが、2017年には 22.9兆元(約 370兆円)と 7倍に膨らんでいる。

9月末までに、住宅ローンの価値はさらに 18%増の 24.9兆元(約 480兆円)となり、多くの人々が「住宅ローンの奴隷」と呼ばれるような状態になっている。

これはさらに別の住宅バブルをもたらした。

すなわち、住宅ローン債務は現在、中国の総家計負債の半分以上を占めている。それは、第 3四半期現在、46.2兆元(約 750兆円)となっており、家計負債残高の 53%を占めている。

オリエンタル証券のチーフエコノミストは以下のように述べている。

「不動産は、中国の都市部の家庭の総資産の約 70%を占めています。現在の中国では、不動産は富と地位の両方をあらわします。現在の中国の人々は、不動産の価格が上昇することに慣れていて、決してその価格が落ちることはないと考えている。しかし、実際は、このような幻想には加わるべきではないのです」

中国はすでに、5千万というの空部屋を有することになっているが、実際の数字は政府の過剰な在庫の購入を除外した場合、これよりかなり多い可能性が高い。

この過剰な空き部屋の問題は、中国の株式市場以上に、長らく中国の最大の時限爆弾だ。

要約すると、現在の中国には以下のような状況が存在する。

・中国には 5000万以上の空部屋がある。

・住宅ローンは過去 10年間で 8倍に増加している。

・余剰在庫の政府による継続的な購入により、現在はまだ住宅価格は安定しているが、価格はすでに緩やかに下落し続けており、一部の住宅メーカーは価格を30%引き下げることを余儀なくされている。

・住宅購入者たちが反乱を起こしており、民兵組織を形成し、住宅販売業者のオフィスを暴行させているというようなことが起きている。

今のところ中国政府は、社会秩序を維持するために、「中国は安定しているという錯覚」を維持することができている。

しかし、今後、住宅の景気減速が大幅に加速し、数千万の空部屋が突然市場に投入されるようなことが起きた場合、2014年以来の中国で時を待っている「労働者階級の暴動」という問題が炸裂する可能性がある。

------------------------------------

<転載終わり>

In deepさんは天体や地球環境などの記事が多いですが、今回は珍しく中国情勢を伝えています。

かつて日本でもバブルの時期がありました。その時は誰もが不動産や株が暴落するとは考えていませんでした。私の知り合いの経営者もバブル崩壊の影響で、会社が倒産してしまいました。当時日銀が総量規制として極端に融資を制限したため、多くの企業が倒産しました。日銀の大きな失態です。中国は日本のバブル崩壊について研究しているので、融資を急激に絞ることはしていません。そのため、現在もなんとかバブルが崩壊せずにいます。

いくら一党独裁の共産党といえども、国民の不動産投資熱を下げることは容易ではないということです。日本でも800万戸の空き家が問題となっていますが、中国は5000万戸だそうです。人口の割合からすれば、中国の5000万戸の空き家は日本より少ないように思いますが、日本の空き家は築30年以上の古家がほとんどです。これらの古家は、住宅ローンが既に完済されているケースがほとんどですが、中国の5000万戸の場合はローンが残っている住宅が大多数とのことです。

中国では今まで、不動産価格が上がる一方で下がったことがないので、住宅に投資したくなるのも無理ないことかと思います。うまくソフトランディングできればいいですが。

日本のローンは、仮に返済ができなくなり住宅を手放したとしても、ローンは個人が支払わなくてはなりませんが、欧米ではノンリコースローンなので、建物と土地を金融機関に返せば、個人の支払い義務はなくなります。中国もリコースローンなので、日本同様に個人が支払わなくてはなりません。ただ中国は共産党の一党独裁なので、中国が大混乱になる前に、ノンリコースローンという徳政令を出すのではないかと思います。

最近は中国の不動産価格が下落してきているので、バブル崩壊の危機が迫っているといえます。

 

日本は、世界中の薬の約40%を消費しています。一人当たりに換算すると、日本がダントツで一位です

$
0
0

  

■ 睡眠薬の消費量が世界一の日本

世界で最も薬を消費している国はどこかご存知ですか? 日本は、世界中の薬の約40%を消費しているそうです。一人当たりに換算すると、日本がダントツで一位です。そして日本の中で最も消費されている薬が降圧剤で、売上は年間で約1兆円だそうです。

また、睡眠薬や精神安定剤の売上は、年間約10億錠とこちらも日本が世界一なんだそうです! 人口が約1億二千万人ですから、子供を含めて国民全員が一人あたり約8錠の睡眠薬を飲んでいることになります。

なんで日本ではこんなに睡眠薬や安定剤を大量に消費しているのでしょうか? 2012年の読売新聞には、以下のようにあります。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

『抗不安薬依存 深刻に』

読売新聞 2012.11.20

<医師が漫然処方/使用量 アメリカの6倍>

欧米では、治療指針で処方期間を4週間以内とするなど、早くから対策が講じられた。 英国ではベンゾ系薬剤をやめるための専門施設もある。ところが日本では、多くの精神科医や内科医が「飲み続けても安全」と、漫然と使い続けた。国連の国際麻薬統制委員会の2010年報告では、日本はベンゾ系睡眠薬の使用量が突出して多く、同一人口当たりの使用量は米国の約6倍だ。10年以上の服用者も多く、常用量依存患者は相当数に上ると見られる。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

この記事にあるように、欧米では睡眠薬の処方期間は、4週間以内と決められていますが、日本の精神科や内科の医師は、飲み続けても安全だとして、無期限に処方しているのが現状です。

 睡眠薬には以下の種類があります。

・超短時間型(半減期が2~4時間程度):ゾルピデム(マイスリー)、トリアゾラム(ハルシオン)、ゾピクロン(アモバン)、エスゾピクロン(ルネスタ)

・短時間型(半減期が6~12時間程度):ブロチゾラム(レンドルミン)、ロルメタゼパム(ロラメット、エバミール)、リルマザホン(リ スミー)

・中時間型(半減期が12~24時間程度):フルニトラゼパム(ロヒプノール、サイレース)、二トラゼパム(ベンザリン、ネルボン)、エスタゾラム(ユーロジン)、二メタゼパム(エリミン)

・長時間型(半減期が24時間以上):クアゼパム(ドラール)、フルラゼパム(ダルメート、ベノジール)、ハロキサゾラム(ソメリン)

 

睡眠薬のマイスリーの副作用を調べてみたところ、以下のように書かれていました。

服用後30分くらいすると、訳の分からない事を言い始める。 服用後30分くらいすると、訳の分からない行動を取り始める。 気持ちが楽になり、不安な感情も消えてくれる。

 

■ 睡眠薬を常用すると1.5倍も認知症を発病しやすくなる

 イギリス医師会傘下の医学系出版社であるBMJ誌(2014年9月9日号オンライン版)に、「睡眠薬を常用すると、認知症になりやすい」というショッキングな記事が掲載されました。以下、抜粋になります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――

 フランス・ボルドー大学のSophie Billioti de Gage氏グループは、カナダのケベック州で、初めてアルツハイマー病と診断された1,796例を特定して6年間追跡した。そして、対象である7,184例と比較検討した。被験者は、2000~2009年に同地に居住していた66歳以上の高齢者から無作為にサンプリングされた。
 主要評価項目は、アルツハイマー病と、睡眠薬(ベンゾジアゼピン系)の関係。

結果、睡眠薬(ベンゾジアゼピン系)の使用は、アルツハイマー病のリスク増大と関連していた。睡眠薬を投与されたグループは、投与されないグループと比べ、約1.5倍認知症を発症していた。
 睡眠薬(ベンゾジアゼピン系)使用との関連について、累積用量が処方91日未満では認められなかったが、91~180日では1.32倍、180日超では1.84倍と、累積用量が多くなるほど関連は増大することが示された。

――――――――――――――――――――――――――――――――

 この記事によると、睡眠薬を91日飲んだグループは、認知症を発症しなかったそうですが、91~180日飲んだグループは、睡眠薬を飲まない人の1.32倍も認知症を発症したとのことです。180日以上睡眠薬を飲んだグループは、1.84倍も発症したそうです。睡眠薬を飲むと、認知症を発症しやすいということが、この研究で判明したのです。このことから、欧米では睡眠薬の処方期間が4週間以内と決まっていると思われます。

 睡眠薬を3ヶ月以上飲むと、認知症を発症しやすくなるので、できる限り睡眠薬を飲まないことが賢明です。

 

■ 肉を食べると認知症になりやすい?

BMC Medicineに掲載されたオーストラリアのディーキン大学とオーストラリア国立大学の研究論文によると、肉食やジャンクフードを長期間食べていると、脳の海馬が萎縮し、認知症を発症しやすくなるそうです。

2001年に約250人の60代前半の人たちを対象に、MRIスキャンで彼等の脳を検査したところ、野菜、果物、魚を中心とした健康的な食生活を送ってきた人たちの脳は、加工食品、脂肪分、精製塩、糖分の多い食品を食べ続けてきた人たちに比べて、脳の海馬(記憶、学習、メンタルヘルスをつかさどる部分)が大きいことが分かったそうです。

肉類や、加工食品、糖分の多い飲み物、脂肪分の多い食品を長期間摂取すると、記憶、学習、メンタルヘルスをつかさどる脳の海馬が委縮することが研究成果によって明らかになりました。人間の食べ物は五穀・野菜ですね。 

 

 

令和元年 5月1日

$
0
0

 平成が終わり、今日から令和がはじまりました。

 思い起こせば、平成がはじまると共にバブルがはじけ、失われた30年に突入することになりました。株価は急降下したまま、安倍首相が改革に着手するまで、地を這うことになりました。経済はパッとしませんでしたが、日本では戦争がなかったことは何よりも良かったと評価されるべきだと思います。

 戦争はありませんでしたが、天変地異は多かったですね。雲仙普賢岳の火砕流や釧路沖地震、三陸はるか沖地震、阪神淡路大震災、十勝沖地震、東日本大震災、熊本地震、大阪地震、北海道胆振東部地震など、多くの方が亡くなりました。令和になっても天変地異が無くなるということはないはずです。

 最初に新元号が令和であると聞いたときに、「零」を連想しました。西暦1200年ころからはじまった資本主義・民主主義をベースとした現行のシステムが、「零」になるのかも知れないと感じました。1995年に世界の中心は日本に移っているので、今後徐々に日本文明が出現してくると思います。日本のアニメは既に世界で高い評価を受けています。

 また、令和から「霊」を連想しました。これからは三次元だけでなく、四次元、五次元が現実に影響を及ぼしてくる比率が高くなるのではないかと感じました。

 令和時代で、日本および世界はまったく違う社会・経済システムに移行すると思います。

 

なぜ、松下幸之助は「運が悪い」と答えた人間を不採用にしたのか

$
0
0

<MAG2NEWSより転載>

--------------------------

 企業の「最大の経営資源」が経営者であるとするならば、成果を実現させる経営者の性格形成を知ることは秘儀を知ることともなりそうです。ただそのあり様を見てみると、あたかも禅宗の僧侶が「悟り」を開くにも似ており「知識」ではなく「知恵」として訪れるもののようです。その意味では、安易に体得はできそうもないものとも言えます。


  松下幸之助さんですが、公的にはきらびやか成功の人生ですがその裏面には私的な苦悩の生い立ちがあります。幸之助さんは3男5女の末っ子でした。父親は11歳の時に、母親は18歳の時に亡くし、兄、姉もはやく26歳で長姉も亡くしており、おまけに長男も1歳にも満たずして亡くしています。
松下幸之助さんは、成功の秘訣を聞かれて3つのことをあげています。 1.貧しい家庭に生まれたこと 2.学歴が無いこと(小学校中退) 3.身体が病弱であること
 肉親を早くに亡くしていることとも加えて、物事の本質を深く考えることが自分を律する術となって経営者としての人柄が形成されて行ったようです。 そんな松下さんですが「自分は運が良かったから成功した」と言い、社員の採用面談の最後に「あなたは、運がいいですか」と問いかけ「運が悪いです」と答えた人は採用しなかったそうです。そこには、その人の思考スタイルを瞬時に見分けるカラクリがありました。それは、人がどのような「考え方」を持つべきかを教えるものでもあります。

 少し話が回りくどくなるのですが、お付き合い下さい。人には生まれ持って自尊心があり、傷つきたくないがために失敗した場合にも「自分の能力が劣るのだ」と思いたくはありません。だからといって、能力を高めるための辛い努力もしたがりません。その時に役立つ考え方が「運が悪いから、仕方ないのだ」というものです。 人の心の「摩訶不思議さ」は、自分を防衛するために無意識で「ごまかし」もできるし自分を信じて不可能を可能にもしてしまいます。「運が良い」と思える人は、失敗したり思い通りに行かなかったりした場合でも見方を変えたり更なる努力を傾けてチャレンジすることができます。この人が、成果をもたらすことができて貢献できる人と言えます。

 成功する経営者には2つの要件と3つの要素があるようです。2つの要件とは「上昇志向」「自己効用感」であり、3つの要素とは「勇気」「価値観」「素直さ」です。洋の東西を問わず、偉大な経営者はこの2つの要件と3つの要素を自身の生い立ちのなかで「知恵」ある「悟り」でもって獲得しています。
「自己効用感」とは聞きなれない言葉なので、解説します。自己効用感とは、自身が目標を達成する能力があるとする「確信」です。この確信は、不運であると感じていたことや困難であると感じる場面において自身の「知恵」や「勇気」を持って克服した時に生まれるものです。多くの成功する経営者には「自己効用感」を持つに至る経緯があります。

<転載終わり>

------------------------

 松下幸之助さんは運が悪いと言う人を採用しなかったそうです。

 自分も昨年あたりからいろいろなことがあり、成功の秘訣は運であると感じるようになりました。そして運を良くする秘訣は、この記事にもあるように意思力と素直さ、単純さではないかと思います。また、どんな人の話も聞くというオープンな姿勢も影響すると感じます。そして人をあれこれ評価しないことも大事だと思います。できないこともありますが、続けていると良いことが起こってくるので不思議ですね。

 

f:id:yokoboriaslix:20190502052502j:plain

ジャガイモが大きくなりました。

来月収穫です ^^

 

MAG2NEWS

月刊『玉響』5月号 ついに「令和」の幕が開く 

$
0
0
   月刊『玉響』5月号が手元に届きました。  今月号も驚くような内容が満載です。  私は購読して10年以上が経ちました。  多くの気付きをいただき、人生が豊かになったと感じています。  読んだことのない方は、1冊からでも購入できるので  読んでみると良いと思います。  ネットからも申し込めます。    ------------------------- 冊子玉響 最新号 20190418220437.jpg

298号(2019.05月)

本体800円+税

 

冊子玉響 最新号目次・内容 ■ 玉響スペシャル対談 第25回 世界が注目する日本アイデンティティ植村寿一×中矢伸一

日本とはどういう国なのか 日本人のアイデンティティとは何か 神学・言語学・歴史・神道・日本文化など幅広い分野に精通された植村寿一氏より 令和の御代を迎えた日本のあるべき姿と私たちができることについて語って頂いた

  ■ 【新連載】令和 神風抄 第1回 ついに「令和」の幕が開く中矢伸一

5月1日、皇太子殿下は第126代天皇として御即位され、「令和」の御代が始まった。

本連載も、今月号からこれまでの「平成飛耳長目」を改め、「令和神風抄」と題することにした。

  ■ 日本の迷走と妄想と真相 第14回 朝日&偽装難民VS入管の戦い坂東忠信

朝日新聞が「従軍慰安婦」をでっち上げて30余年。

日韓関係悪化の病根たる一連の記事掲載について、その根幹をなす「吉田証言」を否定したのは5年前。

その虚偽が暴かれ、部数を大きく減らし始めた朝日は、劣勢を挽ばん回かいすべく次の金のなる木を着々と植林し大きく育てています。

そのひとつが「難民虐待記事」。

 

 

■ 長典男の幽玄随想 第2回 日本社会への考察長典男

前回、躾がされていない大人や子どもが増えていて、そのことが如何に今の社会に大きく影響を及ぼしているのかということについてお話ししました。

今回はその続きになりますので、引き続きお付き合いくださるようお願いいたします。

  ■ 内記正時の「ときあかし日月神示」 第64回 ― 「ミロクの世」の始まりを告げる「てんし様」の詔 ② ―内記正時

「立て替えの大峠」の第一段階はすでに始まっている。

それは「誠の深し浅しの戦」のことであり、日本人の霊性・精神性が徹底的に堕落さ せられることであった。

この「悪の御用」を反面教師として神人が覚醒する。

  ■ 竹内文書 世界に残る痕跡を辿る 第60回 三和導代

高坂和導が竹内文書の研究に入ったきっかけは1971年、北海道から上京、古墳や古代遺跡などについて残された、古代人の宇宙とのコンタクトの形跡を収集していた頃、東京の等々力不動の近辺で出会った見知らぬ白装束をまとった老人から渡された1冊の本「神霊正典」でした。

  ■ ねずさんが語る日本の心 第49回 ねずさんの読み解く『古事記』 古事記に書かれた「従者」という言葉の重み小名木善行

大国主神話の冒頭に、実に興味深い記述があります。

それが「従者」という記述です。

大国主神は大いなる国の主になる前の若い頃、大穴牟遅という名前でした。

八十神たちが八上比売を求めて出雲から稲羽に向かった時、大穴牟遅は「従者」 であったと古事記は書いています。

そして「従者」は、このように書いて「ともびと」と読みます。

そこに日本的組織の大切な教えがあります。

  ■ 次元の法則 テーマ26「次元上昇とは…一次元から三次元まで」小澤頼仁

「神は、佞言を嫌う」

神は、見えない世界の話で人をたぶらかすことを、もっとも嫌います。

見えない世界の話は、正しいことも証明できない代わりに、間違っていたとしても、それも証明することは出来ません。

ですから、「言ったモン勝ち」がはびこっています。

スピリチュアルで語られている、前世がどうとか、背後霊がどうとか、宇宙人や地底人がどうだとか、ハッキリ言いますが、言ったモン勝ちしてるだけです。

 ■ πの新たな可能性を開く お味噌作りの会を行いました昆野昌俊

3月24日(日)に、中矢先生とオルプ株式会社の大友さんによる東光社様の講演会が開催されました。

中矢先生からは食と健康を中心にお話があり、大友さんからは、これまでの唾液ORP測定装置での測定実績をもとに、日々の生活で気をつけるべきポイントが紹介されました。

 ■ 〝知る〟から〝実践〟へ「ひふみ農園便り」第101回 ガンや糖尿病、動脈硬化などにも効果のある直井霊芝横堀幸一

抗酸化作用のあることが証明された霊芝とひふみ野菜

  ■ 近未来の健康状態を先読みする 第2回 唾液はウソをつきません:茶道の先生が、とても元気な理由大友慶孝

体調が多少疲れ気味の状態であっても、緑茶を飲んだ後に唾液ORP測定をすると、本人が驚くほどの還元数値を示します。

とくに健康な人に抹茶を飲ませて唾液ORP測定をすると、体内が飲む前のmV数値より、マイナス側に30~50mV還元されることを示します。

  ■ 地球の内なる太陽 第86回 私たちの日常の食生活は神経毒「グリホサート」に囲まれているIn Deep

世界中でもっとも広く使われている除草農薬に、アメリカのモンサント社が製造して いるラウンドアップというものがあります。

このラウンドアップの主要な成分である「グリホサート」というものについては、以前から人体への悪影響や発がん性について、かなり明確になっていました。しかし、今の世の中は、実は、日常的な食べ物や飲み物の多くにこのグリホサートが残留しています。

それを含めまして、グリホサートの現状と、その拡大の様相をお伝えさせていただきます。

-----------------------------------

 

  ■ 月刊『玉響』購入はこちら

 

 

 


言葉を慎むと運が開ける  

$
0
0

 中矢伸一氏著 「日月神示 弥栄への道標」より

 


  『今の時代の日本人は、言葉の乱れもさることながら、使う言葉の量も多過ぎ、表現形態もあからさまに過ぎるように思われる。本来であれば、余計な言葉を要さずとも、お互いに十分に分かり合え、争いごとや訴訟騒ぎなども一切起こらないというのが神の臣民である。  戦後からこれまでは、誠の心がなくとも口八丁、手八丁の者が世にのしあがり、良い目見ていた時代であったかも知れない。ビジネスの世界でも、交渉上手の者、タフ・ネゴシエーターが尊重されたし、今後もそういう人が成功すると思われている。  だがこれからは、単に言葉だけ巧みであっても、いかに交渉上手であっても、けっして道は開けない時代に入っていくことだろう。肝要なのはただ「至誠の心」一つである。  われわれは、もっともっと言葉を慎まねばならない。「食」を慎むことと「言」を慎むことで、運は開けると神示にはある。
 「運ひらくのも食物つつしめばよい。言つつしめばよい」(『冬の巻』補帖一帖)
 「口上手 身振り上手で誠ないもの、この方嫌いぢゃぞ」(『梅の巻』第二十四帖)
 拙著『日月神示・死者の書』(徳間書店)でも述べたように、高級な霊界に行くほど、言葉は少なくなっていくことが知られている。そのことは、日月神示のみならず、スエーデンボルグの霊界論や、大谷司完の霊界探訪録(『天使の声』)にも共通して示されている真理である。  人間においても、霊格が高くなると、もの静かになり、あまり言葉を多く用いなくなるもののようである。霊性が高まるごとに、一つひとつの言葉が清らかで美しく、丁寧で、重要な意味を持っているという姿に、段々と近づいていくのだ。  ゆえに「おしゃべり」には霊格の高い人はいない。交渉に長けていることは、外国では都合がいいかも知れないが、真正なる日本では通用しないのである。  今の日本は外国並みになってきているが、これからは言葉が”宝”として慎まれ、尊ばれる時代になっていき、やがては再び「言霊の幸わう国」と呼ばれるようになるであろう。』
 

-------------------------

 10年前にも中矢代表のこの著書について紹介しましたが、日月神示によれば、食を慎しみ、言葉を慎めば、自ずと運が開かれて行くとのことです。腹八分にし、しゃべり過ぎないようにすれば、運が上がっていくそうです。水野南北も食を慎むことにより運が開けると説いていますが、言葉については触れていません。

 2万年間戦争がなく、武器もなかった縄文時代は、言葉もなかったそうです。言葉を使わずに意思疎通をはかっていたということです。縄文人は特殊能力を持っていたといわれていますが、現代人はそのような能力を持っていないので、言葉を使わざるを得ません。

 今後は言葉を慎む生活を実践してみるのもよいと思います。

 

運を良くする方法 潜在意識に何を貯めれば良いのか

$
0
0

 

<「黄金の金玉を知らないか?」 より転載>

さて、皆様は 夢がどんどん叶ってく。 何も苦労しないでもポンポン気持ち良く思いが叶う人生と。 何事もうまくいかない。 トラブル続きで嫌なことばかり起きる願いが叶わない人生。 どっちが良いですか。

 まぁ、当たり前ですが誰もが前者ですよね。 なるほど~ ワタスは最近、前者になるコツというか。 運が良くなるコツがつかめたというか。 以前こんな記事を載せますた。

 感情クリアニングリンク より 潜在意識は、よくコップの中の水に例えられる。 悪い影響を受け続けてしまっている人は、コップの水が濁っている状態。 何をやっても上手くいく人は、コップの水が澄んで透明な状態。 コップの水を「心に入れるもの」と例えて、 いつも何を入れているかが問題なんだ。   いつも心に何を入れていますか? 妬み、恨み、惨めさ、恐れ、悲しみ、不安、嫌悪、 困惑、罪の意識、詰まらない、恥ずかしい もしも、そんな気持ちでいっぱいだったら、当然ながら 心の中の水(潜在意識)は黒く濁り、不幸を毎日のように引き寄せる。

 応援、希望、楽しさ、満足、安心、勇気、 快感、喜び、幸せ、豊かさ、感謝 もしもこんな感情でいつも満たされているなら、 心の中の水(潜在意識)は澄み切って透明で光輝き、 あなたの元へは幸運なことしかやってこない。 そう。 要するに、潜在意識。 潜在意識にいやーな思いを貯めなきゃ良い。 悪想念を貯めなきゃ運が良くなる。 ひじょーに単純なこの話。

 例えばタイガーウッズさんの話。 スポーツの試合で、どうしても勝ちたくて【あ~相手がミスればいいのに】【相手のシュートが入るな ! 】などと思うことが、ありますね! それは、知らないまま自分で自分に呪いをかけていることになっているのです。 反対に、相手を褒めれば、自分が褒められたのと同じ状態に。 反対に相手を褒めてあげると、自分が褒められたと思い、気分が良くなり自尊意識が高まります。

タイガーウッズは、ココ一番の大勝負の瞬間、対戦相手が上手くいきますように!と祈るそうです。 相手という自分に余計な呪いをかけない!だから自分を妨げる思いが少ないのです。その結果あれだけの成果を出せるのです。 凡人とは逆の思考なのです。 この脳の特性を理解し、良い言葉を日常的に使うようにしましょう。 相手にかける言葉を大切にすることが、結果的には自分自身も大切にしていることにつながります。

 そうこれ。 良くネットなどで人の悪口を言ったり。 今の世の中に対する不平不満。 呪いの言葉を発散させてる人を見ます。 潜在意識のことを知ってたら決してやらないことをやってますよね。 正直、これはかなり損なのですね。 自分からいやーな言葉を出すと特に潜在意識に悪い。 潜在意識に悪想念が刻み込まれてしまう。 だから自分に呪いをかけてるのと一緒なんですね。 ネットで悪口ばかり言ってる人の人生はたいてい願いが叶わない停滞の人生です。 自分で好んでやってるのだからしょうがない。

 例えば、過去にいやーーな目に合った人。 学校でいじめられたとか。 職場でいじめられたとか。 未だに人を恨んでる人。 そういう人も可哀そうですが、これからもずーっと不幸になる可能性がある。 その人の人生は過去にしばられる人生なのですね。 潜在意識には、恨みつらみが溜まってしまってる。 職場で怒られて、くよくよしても潜在意識に悪い。 怒った方はすっかり忘れてる。 怒られて悩んでる方が損。 いかん。 そう気づいたら今すぐこの瞬間に切り替えること。 潜在意識に悪想念を流し込むのをストップする。

 ケタケタケタ。 あー良い天気だ!綺麗な景色を見るとか。 どっかに出かけよーとか。 今すぐお笑い番組を見てケタケタ笑うとか。 応援、希望、楽しさ、満足、安心、勇気、快感、喜び、幸せ、豊かさ、感謝。 とにかく、そっちの方の想念を潜在意識に貯めることです。 そうするとある瞬間、運が好転していく感覚を覚える。 あらぁ?なんでもスイスイ進む。 なぜか願いが叶う。なにこれ?

 ほんと騙されたと思ってやってみて下さい。 だいたい1ヵ月ぐらいでしょうか。 ワタスの実体験です。 誰にでも必ずそういう瞬間がやって来るのだと思ってます。

-------------------------------

<転載終わり>

 潜在意識が人間の運を左右するとは昨年まで気が付きませんでした。日月神示にあるように、運は食べ物を摂することなどで上がると考えてきましたが、潜在意識も影響することがわかりました。

 玉蔵さんも1ヶ月くらい実践すれば、実感できるといわれていますが、私も同じような体験をしました。特にタイガーウッズさんがやっている対戦相手の幸運を祈るというのは、とても効果があります。自分の苦手な人の幸せを祈るのは、気持ちが入りませんが、神棚の前で声に出していると、いつの間にか苦手な人がいなくなっていました。不思議ですね。

 運も良くなりますが、苦手な人がいなくなるので、自分がいつも平穏でいられます。ストレスの少ない生き方はラクでいいですね。

 日月神示にも「今の自分の環境に文句を言うな、それは自分が招いたことだ」とありますが、結局そういうことなのでしょうね。他人や環境のせいにしたくなりますが、本当は自分が招いているということが昨年からわかってきました。

 

 

キュウリが成長しています。

来月、収穫です。

 

 

黄金の金玉を知らないか?

月の地表7センチ下に大量の水 NASA探査機が発見

$
0
0

<日経ナショジオより転載>

----------------------------

 

 

月の地表7センチ下に大量の水 NASA探査機が発見                                       

日経ナショナル ジオグラフィック社

2019/5/11

ナショナルジオグラフィック日本版
NASAのデータは、隕石衝突によって、月面から驚くほど大量の水が放出されていることを示した。写真は月食時の月(PHOTOGRAPH BY CHRISTIAN FRÖSCHLIN)

月のちりと大気を調査するために送り込まれたNASAの探査機LADEE(ラディ―)が、隕石が衝突する際に月面から放出される水を検出した。2019年4月15日付けの学術誌「Nature Geoscience」に掲載された論文によると、微小な隕石が衝突する際の衝撃によって、年間最大220トンもの水が放出されているという。月面付近には、これまで考えられてきたよりもはるかに大量の水が存在することになる。

「あまりに大量の水だったため、探査機に搭載されていた機器が、大気中の水をスポンジみたいに吸収したのです」。研究を主導したNASAゴダード宇宙飛行センターの惑星科学者、メディ・ベンナ氏はそう語る。

この発見は、月がそもそもどのように形成されたかを理解する新たな手がかりになるだろう。また、今後の有人ミッションにも影響を与えるに違いない。その際には、月面の水分を水分補給や推進力の確保に活用できるかもしれない。

「これまでずっと、月は非常に静かで寂しい場所だと考えられてきました」とベンナ氏。「今回のデータによって、実際の月は非常にアクティブで刺激に敏感であることがわかりました」

■月に降り注ぐ流星群

ある程度の水が月に存在することは以前から知られていた。その大半は、ずっと日が当たらないクレーターの日陰部分にある氷に閉じ込められているか、あるいは表面からずっと深いところに隠されていると考えられてきた。

直径約12メートルの比較的新しいクレーターと黒っぽい噴出物。月探査衛星ルナー・リコネサンス・オービターが撮影(PHOTOGRAPH BY NASA/GSFC/ARIZONA STATE UNIVERSITY)

月に水がもたらされる経路には2種類ある。太陽風に含まれる水素が月面にある酸素と反応し、さらに月の岩石と作用して含水鉱物となる、というのが一つ。もう一つは、月面に衝突する彗星や小惑星に水が含まれるケースだ。

しかし、NASAの探査機LADEEが収集した新たなデータによって示されたのは、意外な事実だった。LADEEが軌道をめぐる間、地球と同じように流星群が月に降り注ぐのを観測していた。

毎年決まった時期に、地球と月は、彗星の軌道と交差する。彗星の中にはたくさんの岩屑をまき散らすものがある。そうした置き土産の大半は、地球の大気圏では燃え尽きる。この現象はふたご座流星群、ペルセウス座流星群、しし座流星群などの名称で呼ばれる。一方、空気のない月では、それらの隕石は月面に衝突する。

 

<転載終わり>

--------------------------

 NASAの探査機LADEE(ラディ―)が、月面から放出される水を発見したと、2019年4月15日付けの「Nature Geoscience」誌に掲載されたそうです。それによると、微小な隕石が衝突する際の衝撃で、年間で最大220トンもの水が放出されているということです。

 これまで月には空気がないとされてきましたが、水があるということは酸素も存在する可能性があります。仮に酸素がないとしても、嫌気性の細菌などが存在していてもおかしくはありません。

 地球の隣りにある月の概要すらも現段階では把握できていません。宇宙の彼方には地球人のような生命も存在する可能性はあるように思います。

 

 

 

 

 

f:id:yokoboriaslix:20190607193800j:plain

トマトが大きくなってきました。

来週くらいには赤く色づくと思います。

 

 

  

・日経ナショジオ

ファーウェイ独自の「HongMeng OS」にテンセントやXiaomiら参加

$
0
0

<Buzzapより転載>

-----------------------------

 

 

Huaweiが水面下で開発を進めてきたとされるAndroid対抗のスマホ向け独自OS。
実用化されても普及せず「Windows Phone」「Firefox OS」の二の舞になるだけでは……と思いきや、見逃せない動きがあります。詳細は以下から。 中国国営メディア「環球時報」の報道(12)によると、Huaweiは現在独自OS「HongMeng OS」を開発しており、数ヶ月以内に正式発表される予定だそうです。
HongMeng OSはHuaweiだけでなくXiaomiやOppo、Vivoなども開発に参加しており、「Androidよりも60%高速」という情報も流れているとのこと。オープンソースOSであるAndroidのカスタム版ならば、既存のAndroidアプリと互換性があるものになるとみられます。
気になるHongMeng OS普及の公算ですが、2019年第1四半期時点で世界シェアの4割以上を占める中国メーカーたちがこぞって採用することになればインパクトは非常に大きく、スマホアプリ開発者も同OSへの対応を迫られることに。
さらにHongMeng OS開発に世界トップのゲーム企業「テンセント」も加わると報じられているため、Windows PhoneやFirefox OSなどの「第3のOS」が失敗した大きな要因だった規模感の小ささやアプリ不足に見舞われる心配もなさそうです。
新興国市場に強く、近年Androidの普及を牽引してきたスマホメーカー各社にエンタテイメント大手が加わった「オール中国」での展開すら見えてきたHongMeng OS。
安全保障上のリスクがあるとしてGoogleがアメリカ政府に禁輸免除を求めている背景には、同社がAndroidプラットフォーム上で築いてきた検索や広告の収益モデルを覆されかねないという、真剣な危惧もあるようです。

    <転載終わり> ------------------------   Huaweiは独自のOSを開発しているそうです。このOSは「HongMeng OS」といい、スマホだけでなく、パソコンや自動車、テレビなどの環境でも動作するようです。      GalaxyのTizenはAndroidとの互換性が無かったため、独自OSの開発に失敗しましたが、HongMengはAndroidとの互換性があるとのことです。      独自OSがリリースされて、3年くらいで各種アプリが出揃いますから、Huaweiが3年くらいもてばそこそこのシェアは確保できると思います。      15年くらい前にはWillcomのW-Zero3を使ってましたが、キーボードが付いていてなかなか便利でした。パソコンと同じWindowsMobileOSなので、互換性もまずまずでした。ただ当時は不具合も多くて、安定していませんでした。Windows自体があまり良いOSではないのでしかたないのでしょうが。      米国の支配層としては、IBMがマイクロソフトを支援したように、モバイルOSはWindowsMobileではなくAndroidでいこうと決めたのでしょうね。それでマイクロソフトはあまり熱心にWindowsMobileを開発しなかったのではないかと思います。    当時、将来的にWindowsMobileがシェアを独占すると予想し、アプリを開発していましたが、当てが外れました。       ・Buzzap

「血球は腸でも生成される」   外国から認められた千島学説

$
0
0

<Nwesweekより転載>

------------------------------

 

<米コロンビア大学の研究チームは、移植された腸にドナーの造血幹細胞が存在することを突き止めた>

赤血球や白血球、血小板といった血球は、従来、骨の中心部の骨髄にある造血幹細胞からつくり出されていると考えられてきた。しかし、このほど、米コロンビア大学の研究チームは、腸移植を受けた患者の血液にドナーの血球が含まれていることに気づき、移植された腸にドナーの造血幹細胞が存在することを突き止めた。

患者の体内で循環する血液の中にドナーの血球が多く含まれるほど腸移植後の拒絶反応を緩和できることから、移植を受けた患者の術後経過の大幅な改善につながる成果として注目されている。

移植された腸に造血幹細胞が存在

米コロンビア大学のメーガン・サイクス教授らの研究チームは、腸移植を受けた患者21名を5年にわたって追跡調査し、2018年11月29日、その研究論文を幹細胞領域の専門学術雑誌「セル・ステムセル」で発表した。

これによると、ドナーから移植された腸には造血幹細胞をはじめとする複数種の前駆細胞が存在し、ドナーの造血幹・前駆細胞(HSPC)は患者のリンパ球表現型に寄与していた。また、長期間にわたって患者の体内を循環するドナーのT細胞は、患者に対して耐性を持っていたという。リンパ球は免疫をつかさどる白血球の一部であり、T細胞はリンパ球の一種だ。

つまり、これらの現象は、移植された腸の中にあるドナーの造血幹細胞から白血球が生じ、患者の組織に耐性を持つよう"教育"された一方で、移植後に患者の体内で生成された白血球もドナーの組織に耐性を持つようになったことを示している。

<転載終わり>

---------------------------------

 

 この記事は、血球は骨髄だけでなく腸でも造られるということを米国コロンビア大学が発見したと伝えています。

 当ブログの読者の方であれば、血液は小腸で造られると考えている方が多いかと思いますが、血液は骨髄で造られるという説が一般的です。

 ご存知の通り『腸造血説』は、千島喜久男医学博士が唱えた学説で、千島学説と言われています。「食べたものが小腸で血液となる」とした学説です。
 現代医学の定説では、「生体を構成している細胞は、細胞自身が分裂して増殖する」と言われています。それに対して千島博士は、「細胞は細胞自身で分裂増殖されるのではなく、赤血球から新生して細胞ができ、赤血球は消化器である小腸で造られる」としています。この学説は「食べたものは血となり肉となる」という古代からの医学観と似ています。
 しかし今日では「血液は骨髄で造血される」という考え方が主流であり、現代栄養学もこの説の上に成り立っています。
 現代医学では定説の『骨髄造血説』が広く支持されているため、誤った治療法が用いられていることも多々あるといえます。
 『骨髄造血説』を最初に唱えたのは、1868年、ノイマンとビッズオセロという二人の医学者です。動物実験を繰り返し、その研究結果から、血球を生成する器官は骨髄や脾臓(いぞう)、リンパ節等であるという仮説を唱えました。これが現代医学の基礎になったのです。

■ イカやタコなどの無脊椎動物は腸や消化器で造血している
 この説に疑問を持ったのが千島博士でした。千島博士の研究によると、「健康な生体では骨髄は脂肪で充満していて、造血は確認できなかったが、大量に失血したり、絶食を行った場合は、骨髄中に血液が多く見られた。」としています。つまり健康な人間の骨髄は脂肪が多く、血液はあまりないため、造血作用とはいえないとしています。
 さらに、イカやタコのような脊髄が存在しない無脊椎動物は、どうやって血液を造っているのかという疑問がわきます。無脊椎動物は腔腸や消化器で造血がなされていることを考えると、血液は脊椎で造られるのではなく、小腸などの消化器で造られるとする説のほうが正しいのではないかといえます。

 今回のニューズウィークの記事では、骨髄造血を否定してはいないため、千島学説が全面的に支持されたわけではありませんが、大きな一歩となったことは明らかです。

 

 

 

・Newsweek

わずか150年間で、肉食に変わってしまった日本人

$
0
0

 

■ ほぼベジタリアンだった縄文人

 日月神示の道を歩むようになり、肉類を食べなくなった方もおられるかと思いますが、家庭や職場での食事には、何かと気を遣うのではないでしょうか。家族で食す日々の料理を、肉抜きで作るのはなかなか難しいかと思います。また、職場での宴会で、肉料理がまったく出ないというケースは少ないと思います。

 日本では95.5%の人が肉を食べるといわれていますが、昔の日本では肉を食べる機会は多くはありませんでした。幕内秀夫氏の著書『世にも恐ろしい糖質制限食ダイエット』には、以下のようにあります。『最近、科学的な分析技術が急速に進み、縄文人が何を食べていたのかがはっきり分かるようになってきた。縄文人の人骨のコラーゲンを分析することで、植物性たんぱく質や動物性たんぱく質をどの程度とってきたかが分かる。その研究の結果、重量比にして60~70%が植物性の食品、肉や魚などの動物性食品は10~20%しか食べていなかったことが分かった。そして、植物性の食品の中でも、木の実の堅果類(けんかるい)と呼ばれるドングリ、クルミ、トチなどの実を多く食べていたことが分かった。国立歴史博物館教授の西本豊弘氏によれば、縄文時代ではシカやイノシシのような大きな動物は、せいぜい一家族あたり、年に1、2頭とれるかどうかで、食料の大部分が植物性だった。』

 このように縄文人はベジタリアンといってもよい生活を送っていたようです。縄文時代以降も日本では、魚は食べても、肉食はあまり行われていませんでした。

 

■ わずか150年間で、肉食に変わってしまった日本人
 1万5千年以上も前から、ずっと肉食をしてこなかった日本人ですが、明治維新を境に肉食への道を進むことになります。1868年に徳川幕府が崩壊し、近代化の道を歩み始めた明治新政府にとって、最大の課題は、徳川幕府から引き継いだ不平等条約の改正でした。そこで明治政府は肉食奨励策を進め、鹿鳴館で舞踏会を開催しました。少しでも不平等条約の改正の交渉を有利に進めるためのものだったそうです。

『明治天皇紀』によれば、明治天皇は1872年1月26日に初めて肉を口にし、「肉食の禁」が解かれたとあります。その翌年には天皇がナイフとフォークの正式な使い方を練習した、という記述があります。和食しか食べておられなかった明治天皇も、西洋流のテーブルマナーを習得する必要がありました。
 その後少しずつ肉食をする国民が増え、1939年になると、日本人は平均で1年に約1Kgの肉を食べるようになりました(現在では、平均で1年に約48Kg)。

 

■ 欧米で急増するベジタリアン

 古代より肉食をほとんどして来なかった日本人は、今では肉食をしない人が4.5%という状態です。反対に肉食が多かった欧米で、ベジタリアンが増えているのが現状です。ドイツは全人口の約10%がベジタリアン・ヴィーガンで、世界でもトップレベルです。首都ベルリンではさらに多く、15%前後と推定されています。もともとベジタリアンの多いドイツですが、2008年頃から菜食対応をする飲食店も増え、ベルリンでは新たに60店舗近くのベジタリアン専門のレストランがオープンしています。イタリア人の約10%がベジタリアン・ヴィーガンです。トリノ市では2016年、市長が肉の消費縮小に向けた方針を発表するほどです。スイスのベジタリアン・ヴィーガンの人口は14%で、ヨーロッパでも特に多い地域となっています。オーストラリアのベジタリアン・ヴィーガンの人口は約11%です。オーストラリア国内でのベジタリアン・ヴィーガン関連食品の売り上げは、2014年から2016年の2年間で92%もアップしています。

 このように欧米では、この数年間でベジタリアンが急増しています。肉食が健康にとって良くないということが浸透してきたからだそうです。欧州では人口の約10%がベジタリアンですが、日本のベジタリアンは4.5%です。日本人は縄文時代からずっとベジタリアンだったにもかかわらず、わずか150年で肉食に変わってしまいました。元々肉食が多かった欧米で、ベジタリアンが激増しているというのに、日本ではあまり増えてはいません。九分九厘やられてしまっています。欧米では五穀・野菜の食事に変える人が増えているのです。外国の影響を受けて、いずれ日本でもベジタリアンが増えてくると予想されます。『完訳 日月神示』にはこのようにあります。

「外国から早くわかりて、外国にこの方祀ると申す臣民、沢山出来るようになって来るぞ。それでは神の国の臣民申し訳ないであろがな」(『富士の巻』第25帖)

「早う改心してこの神について御座るのが一等であるぞ。外国の方が早う改心するぞ、外(幽)国人とは逆の世界の人民のことであるぞ。」(『極め之巻』第7帖)

米軍戦闘機が撮ったUFO映像「本物」と米海軍が認める

$
0
0

<yahooニュースより>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

米軍戦闘機が撮ったUFO映像「本物」と米海軍が認める

9/19(木) 14:16配信

ニューズウィーク日本版

 

スーパーホーネット戦闘機からの映像。超高速で飛ぶ物体を見た操縦士の興奮した声も入っている(1:30~) To The Stars Academy of Arts & Science/YOUTUBE

<米海軍機が空で捉えた飛行物体が「未確認航空現象(UAP)」と分類され調査されていることがわかった>

米海軍は9月上旬、過去15年間に同軍の操縦士が撮影した飛行物体を「未確認航空現象(UAP)」と分類し、調査していることをようやく認めた。

動画を見る

折しも9月20日には、ネバダ州の機密軍事施設「エリア51」にUFO愛好家が集結するイベントが計画されている。フェイスブックでの参加呼びかけに、約200万人が参加を表明している。

9月17日付のサンディエゴ・ユニオン・トリビューン紙によれば、映像は2004年と2015年に海軍のパイロットがサンディエゴ沖と大西洋上空で撮影したもので、全部で3本ある。

これらの映像は、機密解除された政府文書を公開する「ザ・ブラック・ボルト」というサイトが入手した。問題の映像には小型の飛行物体が高速で飛び回る様子が映っているが、海軍報道官はこの映像について「一切、説明も仮説もない」と述べている。

<「回転した」と興奮するパイロット>

「FLIR1」、「Gimbal」と「Go Fast」と題された3本のYouTube動画を公開したのは、ポップパンクバンド「ブリンク182」の元メンバーで、現在はUFO研究機関「To the Stars Academy Arts and Science」の共同創業者兼会長であるトム・デロングだ。

9月20日に開催予定のイベント「エイリアンストック」は、そもそも「会場」のエリア51自体が空軍の機密施設なので今頃はキャンセルされたと思われるが、それでも米政府は、イベント開催日前後に近くを飛ぶはずの飛行機をすべて飛行禁止にした。

エリア51は空軍の実験場や訓練場として使われているが、立ち入りが厳しく制限されているために「UFOや宇宙人の秘密が隠されている」という噂が絶えない。

(翻訳:森美歩)

スコット・マクドナルド

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 米海軍がUFOを認めたようですね。

 広い宇宙の中で、地球だけに生命がいると考える方が

 無理があると思います。

 以下の佐藤守さんの本で述べられていますが、

 自衛隊の戦闘機の横を並走するUFOを何度も

 見たそうです。

 UFOには飛行機雲も出なかったそうです。

 今後は、今まで隠されてきたUFOの情報も開示されていくと思います。

 

 

 

 

 

 

  商品の説明 内容紹介

政府大激震!!
11人の現役・OB自衛官の証言「UFOは確実に存在する!」

●レーダーに映らなかった不可思議な光
●UFOに愛された三佐
●眼前に広がった摩訶不思議な光景
●異星人に救われたパイロット
●ビデオに収められたUFOの大群
●葬り去られた日本航空の目撃証言
●核関連施設周辺で頻発するUFO目撃
●日常的に円盤を見たアンデスのインディオ
●UFOとともに発生した機体異常
●UFOはなぜ東北地方の基地を狙うのか
●地球外生物の空港
●突然、爆発炎上した戦闘機
●瀬戸内海上空で遭遇したUFO
●6%の目撃証言は説明できない
●UFOは地球人を核から守っているのか
●NASAはUFOをとらえているか

 

 

・yahooニュース


終活セミナーが開催されます

$
0
0

 

私の従妹が早期退職をして、終活の仕事をはじめました。

事故や急病で亡くなってしまったときは、遺言などもないので

争族になってしまうこともあるようです。

若い方は身近に感じることはないかと思いますが、

私のようにそれなりの歳になると、考えておいたほうが

よいかと思います。

私も参加しようと思います。

 

以下、無料セミナーのご案内です。

----------------------------

セカンドライフをもっと楽しむための

「安心! 終活セミナー」

 

あなただけのエンディングノートを作りましょう!

 

・日時:11月24日(日)14:00~15:00

・会場:グリーンパレス 4階 406会議室(東京都江戸川区松島1-38-1)

・費用:無料

・講師:終活アドバイザー 大澤玲子(←私の従妹)

  

●終活とは 「エンディングノートの書き方」

●相続について 「争族にならないための基礎知識」

●遺言の書き方 「公正証書遺言と自筆証書遺言」

他に、散骨や樹木葬、手元供養、ペットと一緒に入れる樹木葬

などについても説明します。

 

★セミナー終了後に、個別相談会もあります。

 

お申込み:TEL 03-3653-5380

     Mail info@lands-life.space

 

主催:ランズ アンド ライフ クリエイト

 

 

バブルは約10年に一度崩壊する

$
0
0

< In deepより転載>

--------------------------------

 

世の中の景気が良いというようには、どうも見えないのですが、世界の株式市場は、大変なバブルの渦中で、以下のような報道にありますように、アメリカは史上最高値を更新し続け、日本もバブル崩壊後最高値に近づいています。

 

しかし、世界中の「超富裕層」は、一時的にしても、このバブルはもうじき終わると見ているようで、世界最大の金融機関である UBS の富裕層向けの金融サービス機関である UBSウェルス・マネジメントが、資産 100万ドル(1億1000万円)以上の顧客だけを対象とした調査により、世界のスーパーリッチたちは、

「 2020年に株式市場が急落する」

と考えている率が半数を超えていることがわかったと報じられていました。

冒頭の記事は、ブルームバーグなどの記事を引用して、そのことを取り上げていた米国ゼロヘッジの記事ですが、オリジナルのブルームバーグの記事をまずはご紹介します。

Some of the World’s Richest Brace for a Major Stock Sell-Off
bloomberg.com 2019/11/12

来たるべき株式市場の暴落に備える世界の富裕層たち

UBS ウェルス・マネジメントによると、世界中の富裕層たちは、2020年に起こり得る可能性のある混乱を避けようと準備している。

UBS グローバル・ウェルス・マネジメントによる世界 3,400人以上の富裕層への調査によると、回答した富裕層投資家の大多数が来年末までに株式市場が大幅に下落すると予測しており、また、富裕層たちは現在、資産の平均 25%を現金として保持していることがわかった。

米中貿易紛争は富裕層たちの地政学的な最大の関心事であり、それと共に、次のアメリカ大統領選挙が株式に対するもう一つの重要な脅威と見られている。

UBS グローバル・ウェルス・マネジメントの顧客戦略責任者であるポーラ・ポリート(Paula Polito)氏は、声明で以下のように述べた。

「急速に変化する地政学的環境は、世界中の投資家にとって最大の関心事になっています」

「彼らは、グローバルな相互接続性と変化の残響が、従来のビジネスの基礎よりもポートフォリオに影響を与えていることを認識しています。これは過去と比較すると、著しい変化といえます」

8月から 10月にかけて行われた調査のレポートによると、富裕層の回答者たちの 5分の 4近くが、来年、株式相場の変動が大きくなると考えており、回答者の 55%が 2020年末までに大幅な株式の下落があると見ていることがわかった。

調査は、少なくとも、100万ドル( 1億1000万円)以上の資産を持つ人たちを対象に行われた。

回答者たちの 60%は、2020年に株式を売却して、現在よりも現金比率を上げることを検討しており、62%は、資産を株式以外に移行し、資産の多様化を進めるつもりだとした。

5月におこなわれた同じ調査より、現金比率を高めるとした人は 32%増加した。

多くの富裕層が、このように現金比率を高める準備をしている傾向がある。

それでも、投資家たちが警戒している期間は長期ではなく、短期的であるように思われる。たとえば、世界の富裕層回答者たちのほぼ 70%は、今後 10年間の投資収益率について楽観的だった。

 

ここまでです。

記事にあります、

> 世界の富裕層回答者たちのほぼ 70%は、今後 10年間の投資収益率について楽観的だ。

ということについては、地域別には以下のようになっています。


・UBS

このブルームバーグの記事は、2020年に株式市場に大きな変動が起きる可能性は高いけれども、「長い影響にはならないのではないか」としていますが、しかし、アメリカにしても日本にしても、あるいは、中国などにしても、そういうことが起きた後に、「その影響が残らない」というようなことは考えにくい感じもするのですよね。

 

国家にしても民間にしても、このような莫大な規模の借金をしていて、それがさらに増加している中での「金融市場の崩壊」というものが起きるとすれば、何となく大変なことになるのかなとも思います。

まあ、私は経済に関しても金融に関しても素人ですので、あまり株式市場などのことについてはふれないですけれど、今回は、「世界中のスーパーリッチの大半が、市場に暴落が起きると考えている」ということでご紹介させていただきました。

金融に関して素人だとはいえ、もともと、この In Deep で取り上げているようなことに興味を持ったキッカケは、2008年の株式市場の崩壊、いわゆるリーマンショックでしたからね。

「世の中はどうなっちゃうんだろう」

と、さすがの私も思いましたもの。

世界のスーパーリッチたちが考えているような「 2020年の市場の大暴落」というのがあるとすれば、それは、国家や厚生の根本的なシステムに影響を与えても不思議ではないようなものになる可能性もあるのかなと。

今の世界で「安定した状態の国や地域」なんてあるのかな、とむしろ思ってしまうような状態の中で、これから起きる(かもしれない)金融の激震が気にならないといえばウソになります。

歴史的な株式市場の崩壊と共に、2京円の債務バブルの爆弾が破裂すれば、いろいろな部分が焼け野原になっていく可能性もあるのかもしれません。

すでに、「新しい経済」という観念を具体的に、それぞれが想定していかないといけない時期になっているのかもしれないですね。

それと共に、私たち人類は、経済という枠を超えて、今、「新しい考え方」に移行しなければならない時期ともいえるのかもしれません。

あまり関係のない引用となるかもしれないですが、今回は、ドイツ人作家のエックハルト・トールという人の『ニュー・アース』という中から引用して締めさせていただきたいと思います。


エックハルト・トール 『ニューアース』より

人類はいま、進化するか死滅するかという重大な選択を迫られている。

古い生き方や相互関係、自然との関わりがうまくいかなくなり、根源的な危機が起こって、どうにも解決不可能と見える問題によって生存が脅かされると、個々の生命体 …… あるいは種 …… は、死ぬか、絶滅するか、進化の飛躍によって置かれた条件の限界を乗り越える。

生存を脅かす根源的な危機に対処する…… これがいま、人類に突きつけられた課題である。

人間の心の構造が変化しなければ、私たちはいつまでも基本的に同じ世界を、同じ悪を、同じ機能不全を繰り返し創造し続けるだろう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<転載終わり>

 In deepさんが経済ついて書かれることは多くありませんが、今回の記事はよく調べておられると思いました。

ご存じのようにバブル崩壊は約10年に一度起きています。

 

1990年 日本バブル崩壊

2000年 ITバブル崩壊

2008年 リーマンショック

 

 ただ、その前は1929年のブラックチューズデーになるので、この30年だけにいえることかもしれません。

この法則が続くのであれば、2018~2020年くらいに金融危機が起こることも考えられます。

 「バブルは崩壊する」という法則は不変ですので、現在がバブル状態であるのであれば、金融は崩壊するということになります。

 

 現在がバブルであるかどうか判断するために、リーマンショック後の推移を考察してみたいと思います。

 2008年のリーマンショックによるバブル崩壊後、日米欧の中央銀行は、大規模な金融緩和を行いました。米国でのQE1では約180兆円、QE2では約65兆円、QE3では約4兆円でした。日本では更に多く約400兆円も供給しました。

 2008年のリーマンショック以降、日米欧で大規模な金融緩和を行ったことを考えると、リーマンショックではバブルは完全に崩壊せず、現在も延命されているのではないかと考えられます。ということは現在もバブル状態である可能性が高いように思います。

 私は金融のプロではないので、このバブルが崩壊するとは断言はできません。ただ、自分でできる対策はしています。

 

 

・In deep

Nスペでも反響 なぜ糖質制限が死亡率上昇につながるのか

$
0
0

< live door News より転載>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

近年は食事の際に米を抜く「糖質制限」や「減塩」こそが健康長寿に不可欠とされてきた。しかし、そんな定説を覆す研究結果が『NHKスペシャル』で紹介され、議論を呼んでいる。

    「糖質こそが人間の活動で最も重要なエネルギー源です。それを制限することは、深刻な病気リスクの高まりを意味します」

 そう語ったのは、米シモンズ大学教授のテレサ・ファン博士。ハーバード公衆衛生大学院でも非常勤教授を務める彼女の研究は、11月24日に放送されたNHKスペシャル『食の起源 第1集「ご飯」』で紹介されて大きな反響を呼んだ。

 シモンズ大学が13万人の食生活と健康状態を20年以上追跡調査し、普段の食生活で糖質の摂取量が標準的な人(総カロリーの60%が糖質)と、とくに少ない人(総カロリーの35%が糖質)を比べると、後者の死亡率が1.3倍以上に高まった。糖質制限による健康リスクに着目した研究はこれだけにとどまらない。

「研究前は高脂肪食グループが最も短命と予想しましたが、フタを開けると糖質制限のマウスの寿命が最も短くなりました」

 こう語るのは、東北大学大学院農学研究科の都築毅准教授だ。今年5月に日本栄養・食糧学会でこの研究結果を発表した。

 都築准教授らがマウスを「一般的な日本人の食事に近い通常食」「アメリカ人の食事に近い高脂肪食」「糖質制限食(総カロリーの20%程度)」の3群に分けて飼育した研究でも、糖質制限食グループは他の食事グループと比べて、8~9週ほど短命だったという。

 なぜ糖質制限が死亡率の上昇につながるのか。都築准教授は、「たんぱく質の増加がカギを握る」と指摘する。

「白米などの糖質を制限すると、たんぱく質の摂取比率が多くなります。すると、細胞が不良たんぱく質をリサイクルする『オートファジー(細胞の自食作用)』が抑制され、細胞内のゴミを処理することができず、健康リスクが増加します」(都築准教授)

 実際、2012年にハーバード大が約4万3000人を対象に、食事と糖尿病発症の関連について発表した研究結果では、「糖質の摂取減」と「たんぱく質の摂取増」が同時に起きると、心筋梗塞や脳梗塞といった血管の障害が増加した。

 糖質制限は外観的な「老化」も促進する。都築准教授の研究では、糖質制限したマウスはみるみる毛ヅヤが悪くなり、皮膚がただれた。

「糖質制限をするとオートファジーが抑制されることに加えて、腸内で炭水化物をエサにする善玉菌が減少して、腸内細菌のバランスが崩れることで老化を促進します。実際、糖質制限食を与えたマウスの腸内では、善玉菌が90%も減っていました」(都築准教授)

 Nスぺにはラオスの奥地に住み、かつての日本人のように多くの白米を食べている少数民族が登場した。彼らの腸内細菌には、脂肪燃焼を促したり、免疫機能を高める効果につながるプリボテラ菌が全腸内細菌の2割以上を占めた。同番組の調べでは、現在の日本人にもプリボテラ菌が7.5%存在しており、「健康を守る腸内細菌が受け継がれている」と紹介された。

※週刊ポスト2019年12月20・27日号

<転載終わり>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 芸能人などの有名人が見事にダイエットに成功したコマーシャルをご覧になったことがあるかと思います。

 元プロボクサーの赤井英和さんをはじめ、生島ヒロシさん、天野ひろゆきさん、香取慎吾さん、森本卓郎さん、松村邦洋さん、エド・はるみさんなどが登場していましたね。太っていたころの画像の後に、すっかり痩せて自信満々で登場するコマーシャルです。

 このコマーシャルで紹介されているダイエット方法が、低糖質ダイエットです。

 まず、低糖質ダイエットとはどのようなものなのか、ウィキペディア(インターネットの百科事典)で調べてみました。低糖質ダイエットでは記述がなかったので、同じダイエット方法である低炭水化物ダイエットについて抜粋を記載します。

『低炭水化物ダイエットとは、肥満糖尿病の治療を目的として炭水化物の摂取比率や摂取量を制限する食餌療法である。低糖質食、糖質制限食、ローカーボ・ダイエットとも呼ばれる。本質的には炭水化物で摂取していたエネルギーをタンパク質脂質に置き換える食事法である。2015年頃からロカボという略語でも浸透している。

通常、推奨される炭水化物の摂取基準は60パーセント前後である。世界保健機関は60~75パーセントの範囲を目標としている。体重をコントロールする目的での炭水化物摂取制限には人気があるが、その長期的な健康上の利点やリスクについては議論されており、複数の研究を分析して長期的には総死亡率が上昇するとの報告がある。低炭水化物ダイエットでは、便秘や頭痛、口臭、筋けいれん、下痢、脱力感、発疹がより頻繁に見られるとの報告がある。糖尿病では2013年に日本糖尿病学会は推奨できないと提言した。』

 このように低糖質ダイエットとは、ご飯やパン、うどん、そば、パスタ、ピザ、お好み焼き、ジャガイモ、人参、玉ねぎ、せんべい、ケーキ、クッキー、チョコレート、饅頭、果物、豆乳、ビール、ワイン、日本酒などを摂取せず、その代わりにステーキやから揚げ、ハンバーグ、魚、卵、大豆製品、野菜(葉物)、海草、キノコ、焼酎、ウイスキーなどを摂るという方法です。

■ 低糖質ダイエット10ヶ条

 このコマーシャルの会社の低糖質ダイエット10ヶ条は以下になります。

1. 肉・魚・卵・大豆製品・チーズなどから、たんぱく質はしっかり補給する

2. ブランパン(低糖質パン)や糖質0麺を主食として代用する

3. 春雨やじゃがいもなどのでんぷんを多く含む食品もNG

4. 牛乳、野菜ジュースはNG!無糖コーヒーやお茶、水、無調整豆乳はOK

5. 野菜(葉物のみ)・海藻・キノコ類は積極的に食べる

6. オリーブ油や魚油から良質な脂質も積極的にとる

7. マヨネーズやバターは適量使ってOK。砂糖・みりん・ソース・ケチャップはNG

8. 焼酎やウイスキーはOK!ビールや日本酒、ワイン(甘口)はNG

9. 間食はOK。適量のチーズやナッツがオススメ

10.          やむを得ず主食をとるなら、玄米・全粒粉パン・そばなどの低GI食品を少量

ご飯や麺類などの炭水化物はNGですが、肉類などは相当な量を食べてもいいそうです。ホームページには、ステーキなら毎日600gも食べていいと記載されています。から揚げなら数十個になります。ほとんど肉食べ放題です。

■ 糖質賛成派 vs 糖質反対派

次に低糖質ダイエットまたは糖質制限の書籍を読んでみました。糖質制限を推奨している書籍では、『人類最強の糖質制限論(江部康二著)』『炭水化物が人類を滅ぼす(夏井睦著)』『糖質制限の真実(山田悟著)』『糖質制限ダイエットで何の苦もなく糖尿病に勝った!(桐山秀樹著)』『日本人の9割が誤解している糖質制限(牧田善二著)』『世にも美しいダイエット(宮本美智子著)』の6冊。

糖質制限に異議を唱えている書籍では、『糖質制限は危険!(石原結實著)』『世にも恐ろしい糖質制限食ダイエット(幕内秀夫著)』の2冊です。

8冊の書籍を読んでみて、糖質制限推奨派と反対派の主張を、2項目考察してみました。

①  老化の原因は?

<糖質制限推奨派の意見:老化を促進するのは糖である>

『糖とたんぱく質が一緒に加熱されたときに生ずるAGEs(終末糖化産物)は、60兆個の細胞を傷つけ、コラーゲンを破壊し、種々の臓器の老化を促進する。その結果、シミ、シワ、腰痛、膝痛、アルツハイマー病、パーキンソン病、腎不全、白内障を誘発する。その食事は、魚の煮付けやドーナッツ、ホットケーキ、パン、フライドポテトなどである。』

<糖質制限反対派の意見:食べ過ぎが老化を促進する>

『血液中の糖分が多くなり過ぎると、血管の壁を傷つけ、動脈硬化を促進させる。しかし、肉類を食すことの方が、糖分よりも動脈硬化を招きやすい。糖分とたんぱく質を細胞が必要な量だけ摂るのであれば、AGEsが合成されることはない。AGEsの生産は、糖やたんぱく質の摂りすぎが原因である。つまり「食べすぎ」だということである。』

②  人類の主食は?

<糖質制限推奨派の意見:人類は元々肉食動物である>

『人類300万年の歴史は、狩猟を中心とする肉食の歴史であった。日本人も稲作が始まる前までは、狩猟や漁労によって得られる獣肉や魚介を中心に食していた。よって、糖(炭水化物)を主食としている期間は、肉を主食としていた期間よりずっと短く、人間の体は植物食になじんでいない。つまり、人間の健康・生命にとっては、肉が最も重要であり、糖(炭水化物)は不要である。』

<糖質制限反対派の意見:人類は元々炭水化物を主食にしてきた>

『最近、科学的な分析技術が急速に進み、縄文人が何を食べていたのかがはっきり分かるようになってきた。縄文人の人骨のコラーゲンを分析することで、植物性たんぱく質や動物性たんぱく質をどの程度とってきたかが分かる。その研究の結果、重量比にして60~70%が植物性の食品、肉や魚などの動物性食品は10~20%しか食べていなかったことが分かった。そして、植物性の食品の中でも、木の実の堅果類(けんかるい)と呼ばれるドングリ、クルミ、トチなどの実を多く食べていたことが分かった。ドングリには約75%の糖質が含まれており、玄米の73%とほぼ同じである。国立歴史博物館教授の西本豊弘氏によれば、縄文時代ではシカやイノシシのような大きな動物は、せいぜい一家族あたり、年に1、2頭とれるかどうかで、食料の大部分が植物性だった。』

 

 相反する主張を紹介しましたが、皆さんはどう思われたでしょうか。糖質制限は、かなり極端なダイエット方法だと思った方が多いのではないでしょうか。

8冊の書籍を読み、総合的に考察した結果、ご飯などの主食をほとんど摂らず、代わりにステーキやから揚げ、ハンバーグなどの肉類を大量に摂取する食生活を長期間行うと、痩せたとしても、脳梗塞や、心筋梗塞、糖尿病、ガンなどの病気になりやすいということが分かりました。

毎日ステーキを600gも食べて、焼酎やウイスキーを飲めるというのは、肉好きの男性にとっては歓迎できるダイエット方法かもしれませんね。反対に、ケーキやクッキー、チョコレート、アイスクリーム、菓子パンなどが食べられないので、女性はあまり実践したくないのではないでしょうか。

■ 命の危険もある低糖質ダイエット

 私が読んだ『糖質制限ダイエットで何の苦もなく糖尿病に勝った!』の著者である桐山秀樹氏は、2016年2月に心不全でこの世を去りました。享年62歳。米やパン、うどんやそばなどの糖質の量を減らす「糖質制限ダイエット」について20冊以上の本を著し、自身もその実践者として知られた存在でした。“糖質以外ならいくらでも摂取して良し”というのが売りのこのダイエット法を実践していたため、不足したカロリーを補うため、肉や揚げ物などを大量に食べていたそうです。

また、20年前には、宮本美智子氏が脳出血で倒れ、翌年6月、多臓器不全で亡くなりました。享年51歳。私が読んだ『世にも美しいダイエット』というベストセラー本の著者です。宮本氏もご飯やそば、いも類、ケーキなどの炭水化物を徹底して摂らなかったそうです。炭水化物を摂らず、肉ばかり食べていては、心不全や脳出血になるのも頷けます。

  ダイエットで健康を損ねてしまっては、まったく意味がないのではないでしょうか。太っているので痩せたいという願望は理解できますが、病気になってしまっては本末転倒です。8冊の本を読んでみて、「五穀・野菜を腹八分でよく噛む」食生活がベストであると改めて思いました。まさに日月神示にある通りです。

 

 

live door News

苦手な都道府県 東京 大阪 京都など

$
0
0

< live door News より転載>

-------------------------

 

東西でここまで違うとは... 「苦手な都道府県といえば?」地域別マップが興味深い 2020年1月2日 8時0分

Jタウンネット

突然だが、皆さんには苦手な都道府県はあるだろうか。

都会すぎる、田舎すぎる、行ったことがない、行ったことはあるが嫌な思い出がある...苦手意識を持つ理由は人それぞれだろう。

Jタウンネットは2019年11月12日~12月13日の期間、「正直、苦手な都道府県はどこ?」という質問で読者アンケートを行った(総得票数:3752票)。残念ながらトップに選ばれてしまった地域は、どこだったのだろうか。

なぜか周辺地域から敬遠される広島

まずは各都道府県が選んだ苦手な地域を見てみよう。


一目瞭然、東日本は大阪、西日本は東京を苦手としているのが見てとれる。

東西の大都市が大半を占める中、意外にも票を集めたのが広島だ。岡山、島根、山口、愛媛など周辺地域に苦手と認識されている。東京・大阪の場合は、比較的離れた地域から苦手と思われている傾向が出たが、それとは正反対の結果だ。

なぜだろうか。広島出身の社員に心当たりがないか聞いてみると、

「広島は態度がでかいイメージがあるのかも。周辺地域に比べて、自分たちが一番偉いと思っている」

との意見が。もちろん、広島人がみんなそう思っているわけではないだろうが...。たしかに中国・四国地方では目立つ存在かもしれない。

また、福島では山口が最も苦手な県として挙げられている。やはり、会津藩と長州藩が対立した戊辰戦争(1868年)の影響だろう。とはいえ、2019年11月には山口・萩市長が会津若松市の公式行事に初めて参加しており、雪解けは近いのかもしれない。

このほか、千葉では京都を最も苦手な地域に挙げている。都道府県別では1県だけだが、全体で見ると京都を苦手としている人は多い。こちらについては次の表をご覧いただきたい。

1位東京、2位大阪、3位は...?

全体における苦手な都道府県のトップ5がこちらだ。


やはりというべきか...都道府県別の塗り分けでも分かるように、第1位は東京(802票)だ。全体の21.4%が苦手な地域に選んだ形だ。

ツイッターでは「人が多いから苦手」という声が多く見られ、これが大きな要因だろう。何年住んでいても、通勤ラッシュや土日の飲食店の混雑ぶりには辟易する。

また筆者の知人にもいるが、「東京の人は冷たい」というイメージを持つ人がいることも事実。フタを開けて見れば、地方出身者が多く集まっていたり、少し外れるといわゆる下町っぽい場所もあったりするため、一概には言えないのだが、このような先入観が苦手意識に繋がっている人もいるだろう。

第2位は大阪(646票)で17.2%。明るくてノリが良くお笑い好きなイメージだが、それを苦手と捉える人もいるようだ。ツイッターでは、

「大阪弁は個人的に苦手」
「怒涛のしゃべりっぷりで苦手になってしまった大阪人こわい」
「大阪人のノリは苦手」

といった声が寄せられている。大阪に限らず、関西弁は標準語より強い口調に捉えられるため、他地域の人は少し身構えてしまうのかもしれない。

第3位は京都(646票)で17.2%。ツイッターでは、「京都人の皮肉」がよく話題になるが、その影響もあるのだろうか。

「遠回しに話して本音を言わない京都人苦手です」
「京都人苦手・・・裏読めないんだ・・・」

といった声が散見される。

4位は愛知(171票)で4.6%、5位は福岡(165票)で4.4%。筆者は4年ほど愛知に住んでいたが「愛知の人はよそ者に冷たい」というような話を他地域出身の知人から聞いたことがある。筆者自身はそう感じたことはないが、そういうイメージが影響しているのだろうか。

6位以降の順位はこちらだ。



皆さんがお住まいの都道府県は何位にランクインしていただろうか。

6位の沖縄は独特の文化を持ち、陽気でおおらかなイメージ。それを好むか苦手と捉えるかは人によって分かれそうだ。1位の東京に加え、7位に神奈川、9位に埼玉がランクインするなど、首都圏の印象はあまりよろしくないようだ。

大阪と京都は仲が悪い?

1位の東京に次いで、苦手な都道府県2位になってしまった大阪と3位の京都。なかでも、よく聞かれるのがこんな噂だ。

「大阪と京都は仲が悪い」

両者はそれぞれ「プライドが高い」だの「性格が真反対」だの言われているが、「実際のところはどうなのだろうか。ここでは大阪人と京都人がお互いをどう意識しているかを検証する。

まずは大阪側の回答から。大阪が最も苦手と回答したのは東京(48.7%)だが、その次が京都(14%)となっている。東京と圧倒的な差が開いているものの、京都を苦手と感じる大阪人は一定数いるようだ。

次に京都側の回答を見てみよう。京都が最も苦手と回答したのは、大阪と同じく東京(51.2%)だ。その次は大阪(14%)となっていおり、割合としては大阪と一緒。お互い様というかなんというか...一周回って実は気が合うのかもしれない。

世界で一番安全な都市ランキング 1位は東京 3位は大阪

$
0
0

<suptnik より転載>

-------------------------

 

エコノミスト・インテリジェンス・ユニットと「ザ・エコノミスト」誌が世界の都市安全性指数ランキングを発表した。群を抜いて安全度の高い都市にはシンガポール、大阪、シドニー、ソウルなどアジア太平洋地域が入った。安全基準の判断にはサイバーセキュリティ―から個人の安全性まで様々な項目がチェックされた。

都市の安全ランキングでは、日本の首都東京はすべての項目の総合点で最大指数を獲得し、最も安全な都市に選ばれた。


  1位 東京 2位 シンガポール 3位 大阪 4位 アムステルダム(オランダ) 5位 シドニー(オーストラリア) 6位 トロント(カナダ) 7位 ワシントン(米国) 8位 コペンハーゲン(デンマーク) 9位 ソウル(韓国) 10位 メルボルン(オーストラリア)

 

モスクワは100点満点のうち65.8の総合点で37位につけた。サイバーセキュリティでは54位と比較的低いランクに甘んじたものの、健康は30位、インフラは32位、個人の安全性は39位。


 

医療・健康環境、インフラ、個人の安全性の項目でアジア太平洋地域の諸都市が高ランクにつける一方で、北米大陸はサイバーセキュリティで高得点を発揮している。サイバーセキュリティのベスト10にはシカゴ、ワシントン、ロサンゼルス、サンフランシスコ、ダラス、ニューヨーク、トロントが入っている。

 

<転載終わり>

--------------------------

 安全な都市では東京が1位、大阪が3位でしたが、「住みやすい都市」になると、

順位が変わってきます。

 

1位:オーストリア・ウィーン
2位:オーストラリア・メルボルン
3位:オーストラリア・シドニー
4位:日本・大阪
5位:カナダカルガリー
6位:カナダ・バンクーバー
7位:日本・東京
7位:カナダ・トロント(東京と同点)
9位:デンマークコペンハーゲン

10位:オーストラリア・アデレード

 

10位以降の安全な都市ランキングは以下になります。

11位:アメリカ・シカゴ

12位:スウェーデン・ストックホルム

13位:アメリカ・サンフランシスコ

14位:イギリス・ロンドン

15位:アメリカ・ニューヨーク

 

 様々な採点項目がありますが、大阪や東京は安全で住みやすいところ

ということですね。

 

 ・sputnik

Viewing all 806 articles
Browse latest View live